goo blog サービス終了のお知らせ 

しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

局地なゲリラ雨、あの雷鳴が続いた日々、、まだ終わらない

2008-09-05 18:34:21 | 地球環境
東北から西日本で大雨に 秋田で観測史上最多を記録(共同通信) - goo ニュース

 8月の終わりに、1週間以上続いていた東京西部の局地的なゲリラ雨。最初のころ、いつもの大雨と勘違いして、小止みになるのを待っていたことがある。夜11時ころだった。一週間ぐらい前のある夜のできごと、、、

 しかし、まったく雨が弱くならなかった、ずっと4時間以上同じ調子で降り続いた。中央線は、八王子と高尾の間で電車が止まり、電車の中で夜を明かした人もいたぐらい大変な雨だった。
 こぶりになれば、傘をさして、家に帰るつもりだった。歩いて20分ぐらいの距離だから、降り止まない、あるいは歩き出すぐらいのこぶりになるのを待とうと考えていた。
 繰り返しになるが、しかし、まったく雨は弱くならなかった。時折稲光を光らせながら、ずっと同じ強い調子で雨は降り続けた。

 そのとき、この雨は、息をしていない、以上な雨だと思った。台風だって、梅雨明け前のどしゃぶりだって息をする。雨、風、いなびかりの強弱を感じるのだ。大雨だって自然の産物ならば息をすると思っていた。しかし、この雨はちがう。

 約4時間、ずっと外を眺めていたというわけではないが、かなりの頻度で外をうかがい、窓も空け、大気をにらんだ。

 翌日、この雨の話を60-80代の家族も含めた知人何人かに、昨晩の雨について聞いてみた。
 そして、さらにその後1週間、続いている雨について聞いてみた。

 約半分の人が、8月のなかばいこうの夏の失速と雨には、これまでとはちがった異常さを感じていた。残り半分の人の中にも異常とまでもいなかが、気候変動との関係をほとんどの人が懸念として想起していた。

 この雨、どう思いますか? みなさん。おかしくないですか? 私は、あの4時間の雷鳴と無数の太い垂直線のように降り続いた4時間の記憶を鮮明に覚えています。その景色がよぎるたびに、異常だと感じます。9月になっても、雷鳴が響く、、、

 私たちの天気はどこにむかっているのですか?

参考
・ 気象庁 : 天気図
・ 気象庁 : 週間天気予報

国土交通省 : 防災情報提供センター / リアルタイムレーダー

・ JAXA : 世界の雨分布速報

海洋速報 & 海流推測図-----海上保安庁

WMO:Severe Weather Information Center / Western North Pacific Ocean and South China Sea

Weather Underground : Tropical Storm Tracking Map



--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---

梅雨が明け、”うさぎ”がやってきた

2007-08-01 17:24:47 | 地球環境
 8月1日、ようやく梅雨が明けた。関東、甲信は、平年より12日遅く、昨年より2日遅い梅雨あけだったそうだ。関東、甲信からいっきに東北までというのも珍しい気がする。

気象庁 : 平成19年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

 そして、台風5号うさぎがやってきた。九州、四国あたりに上陸しそうな経路で、昨日から発達し、945hPaに成長している。

0616BEBINCAtayhoon----------Google Earth 2007/08/01 AM1136



ウサギ--------------------
気象庁台風情報
台風5号
" 台風第5号 (ウサギ)
平成19年08月01日15時50分 発表
<01日15時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 日本の南
中心位置 北緯 26度10分(26.2度)
東経 135度55分(135.9度)
進行方向、速さ 北西 30km/h(16kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s(90kt)
最大瞬間風速 65m/s(130kt)
25m/s以上の暴風域 全域 110km(60NM)
15m/s以上の強風域 東側 440km(240NM)
西側 300km(160NM)
"
・ 天気図
・ 週間天気予報

デジタル台風(国立情報学研究所)
  / 台風200705号 (USAGI)
---------------------------USAGI

参考サイト
海洋速報 & 海流推測図-----海上保安庁

WMO:Severe Weather Information Center / Western North Pacific Ocean and South China Sea

Weather Underground : Tropical Storm Tracking Map



--- しなやかな技術研究会TimeLine

早明浦ダム(高知県)の貯水率が、100%に回復

2007-07-17 10:56:21 | 地球環境
 4号の豪雨により、四国の水がめは満たされたようだ。一回でこれだけの降水量。激しい気象環境の変化を感じさせるできごとです。台風の被害、地震と今回の連休は暗雲がたちこめています。
 水の心配がなくなったことは、そのなかで、明るいニュースです。

クリッピング / 産経新聞、07/16
台風4号で「四国の水がめ」が貯水率100%に
----------



--- しなやかな技術研究会TimeLine

安倍首相:サミットのドイツに出発

2007-06-05 17:07:04 | 地球環境

 今回のサミットは、まめにニュースをチェックしているので、より関心をもってみています。

 クリッピング / MSN毎日インタラクティブ、2007年6月5日・安倍首相:サミットのドイツに出発 温暖化対策に意欲

 " ..........サミットの主要テーマとなる地球温暖化対策について「EU(欧州連合)と米国との距離はあるが、だからこそ日本がイニシアチブをとり、おおむね了解できる方向に取りまとめないといけない。それが私たちの大きな責任.......... "

----------

 ということで、安倍首相も出発しました。経緯できるかぎり見守りたいですね。具体的な主要国の京都議定書、議定書以降の枠組みなどへの取り組みにおいて進展のあることを、、、、


しなやかな技術研究会TimeLine

IPCC第3作業部会が報告書を採択

2007-05-04 14:40:14 | 地球環境
 バンコクで開催されていた 国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会が、報告書を採択しました。

クリッピング / (朝日新聞) - goo ニュース、2007年5月4日
気温上昇防止へ排出量削減対策促す IPCC報告書
" 地球温暖化を緩和させる方策を検討していた国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第3作業部会は4日未明、バンコクで開いた会合で報告書をまとめた。将来の影響が少ないとされる2度以内の気温上昇に食い止めるには、2015年までに世界の排出量を減少に転じさせ、2050年には半減させる必要があると指摘。すみやかに本格的な対策をとるよう各国に促している。 "
----------



しなやかな技術研究会TimeLine

アジア地域の火山活動監視システムを東大地震研が開発

2007-04-12 19:18:07 | 地球環境
 アジアの広い範囲における地震活動を監視するシステムを東大地震研究所が開発したそうです。

クリッピング / YOMIURI ONLINE,2007年4月2日
衛星画像で火山監視、噴火予測も可能…東大が開発
" 国内44の火山を含む東アジアの147火山について、マグマの上昇による地表温度の変化などを常時監視し、火口付近の温度上昇や噴煙の様子などについての分析結果をホームページ上で公開している。"
-----
 
 利用しているデーターは、”米航空宇宙局(NASA)の環境観測衛星や日本の運輸多目的衛星「ひまわり6号”のものだそうです。


地震研究所 お知らせ : 衛星による東アジア活火山の準リアルタイムモニタリング 2007年4月2日
"  東京大学地震研究所では、東京大学生産技術研究所、ロンドン大学キングスカレッジと共同で、衛星リモートセンシングとウェッブの結合による観測・情報発信システムの開発に取り組んでいます。 "



●nifty clip --- ●はてなブックマーク
--- しなやかな技術研究会TimeLine

不都合な真実 アカデミー賞 長編ドキュメンタリー、オリジナル歌曲賞W受賞

2007-02-26 15:14:50 | 地球環境
クリッピング / goo ニュース、2007年2月26日
第79回アカデミー賞候補・受賞作の一覧 全部門、発表終了(gooニュース)
" 【長編ドキュメンタリー賞】
「Deliver Us From Evil」
★ 「不都合な真実」
「Iraq in Fragments」
「Jesus Camp」
「My Country, My Country」

【オリジナル歌曲賞】
★ I Need to Wake Up「不都合な真実」
Listen「ドリームガールズ」
Love You I Do 「ドリームガールズ」
Our Town「カーズ」
Patience「ドリームガールズ」"
----------

 W受賞! また話題になりそうですね。アカデミーの会員が、評価、評価したい作品なんでしょうね。
 アメリカの、明暗というのが正直な感想です。

EICのH教授がうまくまとめてるー IPCC報告書

2007-02-21 11:03:47 | 地球環境
H教授がうまくまとめてるー
2/2日以来、IPCC関連の記事を読んできたけど、”本当のところが”よくわかる、講義です。

クリッピング / EICネット H教授の環境行政時評(第49講) 2007.02.08
第49講「IPCC第四次報告書と生物多様性保全」

-----------

IPCCに指摘されないでも、人間が人間も含めた生物の生活環境に対して、大小の深刻な負の影響を与えている。これは、かなりあきらかな事実だと考えています。

 さらに、多くの科学者が支持している、今回のリポート。

 これだけ、真摯で科学的なリポートであるにもかかわらず、、、
 なぜ、生活様式の劇的な変化が訪れないのか? 

 変化は、すでに起きているのです。経済的、健康、地学気象的に生物と人間の生活環境の弱いところ、経年の負荷た蓄積しているところから、変化は始まってます。
 人間では、あかちゃんや子供に、影響が現れ易い、、、

 ここ数百年、千年の人間の文化、社会が解決できない問題。未だ取り組み方すらわかっていない、誰にもわかっていない、、、。この課題。

 人類にとっても、個人の人生にとっても、重要な課題がここにあります。


502050sitemaplogo2
-----"Project 50/2050 info資料バナーについて : クリックしていただくと、関連資料への外部リンクとなっています。なお、Project 50/2050については、こちらをご参照いただければ幸いです。


”不都合な真実”、アカデミー賞を取れるか?

2007-02-13 13:01:32 | 地球環境
 2月26日に発表される第79回アカデミー賞。ドキュメンタリー長編賞にノミネートされた映画、
不都合な真実 -(blog)

nominees - An Inconvenient Truth(ACADEMY AWARDS)
 
 オリジナル歌曲賞にもノミネートされている。題名は、"I Need To Wake Up"
 どんな曲なのかなぁ?
 

79TH Academy Awards(Yahoo!映画)

 アメリカでの評判はなかなか高い。ドキュメンタリー長編賞はとれそうですね。

An Inconvenient Truth (2006)(Rottentomatoes)

参考サイト
不都合な真実(環境goo)

関連エントリー
ゴア元副大統領、ノーベル賞候補に!?-----しなやかな技術研究会β,2007-02-02

地球温暖化防止を訴える映画”An Inconvenient Truth ”5/24より米各地で上映会-----しなやかな技術研究会、2006/05/18

IPCCの地球温暖化リポート 「Very Likely」の意味

2007-02-05 12:07:08 | 地球環境
 2日に第一弾の地球温暖化に関するリポートを発表したIntergovernmental Panel on Climate Change (IPCC)の表現

"Global Warming ”Very Likely” Caused by Humans"

 のVery Likelyのニュアンスは?
 「地球温暖化は、おそらく人間が引き起こしている」
   あるいは
 「地球温暖化は、人間が引き起こしている可能性が高い」
 「地球温暖化は、人間が引き起こしている可能性が非常に高い」、
 
 ニュアンスはこんな感じ、なのだろう。温暖化と人間の営為の関連における論争に一つの大きな決着をもたらしたのは間違いないだろう。
 最近よく使う、スペース・アルクを使ってしらべてみると、
 「地球温暖化は、十中八九人間が引き起こしている」
  がより正確な表現と思われた。
Very Likely-----英辞郎(スペース・アルク)

 ところが、IPCCのリポートは、世界中の科学者が集まって科学的なデーターの検討を経て今回のリポートを発表している。もっと厳密な数字が、この表現にはあった。

 「Very Likelyは、90%の確率を表現している」
 つまり

 「地球温暖化は、90%以上の確率で人間が引き起こしている」
 という、より因果を明確にした結論付けをした歴史的なリポートとなった。

(下のクリッピング記事参照、The phrase "very likely" translates to a 90 percent probability, the report's authors note.)

クリッピング / National Geographic News ,February 2, 2007
Global Warming "Very Likely" Caused by Humans, World Climate Experts Say
----------

 今回のリポートには、おもったより深刻だとの感想が見られた。下の緊急メッセージ関連の情報をしな研で本日アップしました。ご覧ください。

関連エントリー
気候の安定化に向けて直ちに行動を!―科学者からの国民への緊急メッセージ― / 環境省-----しなやかな技術研究会、2007/02/05

502050sitemaplogo2
-----"Project 50/2050 info資料バナーについて : クリックしていただくと、関連資料への外部リンクとなっています。なお、Project 50/2050については、こちらをご参照いただければ幸いです。