しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

2010年11月03日のつぶやき

2010-11-03 11:24:02 | 気になる技術




つづきは、
グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

アーカイブは、
greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

2010年05月28日のつぶやき

2010-05-28 21:49:00 | 気になる技術
  • MS、家庭の省エネ達成度を点数化する新サービス「Hohm Score」をリリース-----CNET Japan http://bit.ly/a6Cbl8 ;"6000万を超える米国の世帯のなかで自分の家が「エネルギーを節約している家庭」か「エネルギーを浪費している家庭」かを判断" posted at 00:06:12
  • #Microsoft #Hohm scores home energy efficiency----- CNET News http://bit.ly/atQfVF #energysaving #renewusa posted at 00:07:19
  • ! RT @otomitv:お!こちらは朗報か。泥の流し込み作戦効果ありのようです。 RT @nytimes: NYT NEWS ALERT: ‘Top Kill’ Effort Seems to Be Working, U.S. Says Cautiously posted at 00:23:51
  • Microsoft Announces Availability of Hohm Scores for 60 Million Homes in the United States http://bit.ly/aHoRYo #Microsoft #Hohm Scores posted at 01:03:35
  • しょうがないなぁ。明日は参加団体の総会だよ。準備も進めんとな、、、ぶつくさ。インスタントコーヒー入れてこよう。しょうがないなぁ。 posted at 01:10:18
  • メキシコ湾原油流出事故、深刻な現状-----WIRED VISION http://bit.ly/bbWfNG posted at 03:32:00
  • 米メキシコ湾原油流出、バルデス号を上回る-----WSJ.com http://bit.ly/bJFt5y posted at 10:22:41
  • メキシコ湾で起きた原油流出事故、油漏れをとめるための大作戦が始まった 2 [更新 ] #oilspill http://bit.ly/aBon6J posted at 10:26:41
  • たぶんナマ無理なので、録画版に期待! QT @tumaMo:今日、17:40からUstします♪鎌仲監督×山戸貞夫さん(祝島島民の会代表)×飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所所長)のトークセッション http://ustre.am/idW9 posted at 10:43:47
  • あとで読む RT @prspctv:地熱発電も問題が多い..地下1000~3000mの高深度掘削。汲み上げ熱水は、砒素や有機水銀など毒性物質を含み転用不可。汲み上げ量も温泉の比でないほど莫大。地熱発電の環境への影響 http://bit.ly/1DoYzH #renewjapan posted at 10:51:19
  • 中国製のローコストタイプの50Wの太陽電池をながめつつ、フレームの加工が荒いとの指摘多数。お値段がお安いですから、、、というのもなんだか。 posted at 10:53:49
  • イベント 6/20-7/7 100万人のキャンドルナイト でんきを消して、スローな夜を-----しなやかな技術研究会 http://bit.ly/b370mn #renewjapan #energysaving #renewevent posted at 10:54:51
  • イベント 7/1 再生可能エネルギー 2010 国際会議 AIST Session エネルギー技術研究における国際研究協力の役割-----ソフトエネルギー http://bit.ly/crsgio #renewjapan #renewsolar posted at 10:57:34
  • RT @ondankashinbun:[温暖化新聞] IEA、「2050年までに太陽光・熱が世界の発電量の1/4を占める可能性大」 http://bit.ly/cKb0Nm posted at 11:03:46
  • 自然エネルギー利用拡大のための啓発キャンペーン! ん-ン やめようそれ。もっとさー、俺も歳なんだから、やってて楽しいのやりたい posted at 11:29:23
  • iPad初さわり http://twitpic.com/1rqfkj posted at 15:06:24
  • RT @nikonikoJ 1000kW以下は、新エネだから中小には入らないらしい。 http://nico.ms/lv17617830 #meti_review posted at 15:34:07
  • 世界を変えるデザイン展 六本木に来ました http://twitpic.com/1rqw2w posted at 16:22:44
  • RT @GreenCarCongres Mitsubishi Chemical Increasing Li-ion NMC Cathode Material Production 3.7x http://bit.ly/aFZUcf posted at 19:32:04
  • .@Padre_David こちらはお店でならんで、さわっただけなもんで、、 いい感じですよねiPad 周囲は買うみたいです。私は、みなさんのテストを待って次モデル以降をねらいます。 posted at 19:39:05
  • iPhone用の単三電池四本内蔵できる電源をヨドバシで購入。1940円なり http://twitpic.com/1rs2wz posted at 19:47:43
  • タイミングがずれる日。新宿待ち人 http://twitpic.com/1rshd0 posted at 20:45:35




つづきは、
グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

アーカイブは、
greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

2010年04月29日のつぶやき

2010-04-29 13:26:05 | 気になる技術




つづきは、
グリーンポストのTwitter 最新タイムラインなう

アーカイブは、
greenpost(@greenpost) - Twilog-----greenpost on Twitter

JAXA : 「きぼう」組立ミッション

2009-07-27 06:48:26 | 気になる技術
若田さんが取り付け、3船外実験装置の設置完了(読売新聞) - goo ニュース

 国際宇宙ステーション(ISS)の日本の実験棟「きぼう」の組み立てが完了しました。これから、さまざまな実験が行われるということですね。

STS-127ミッション 飛行9日目終了-----JAXA,7月24日

JAXA : 「きぼう」組立ミッション

STS-127 Flight Day 7 Highlights

(NASAtelevision,2009年07月22日)

The Future of Hope - Kibo Prologue to the Future - STS-127 2J/A Mission [HD]

(jaxachannel,2009年06月09日)

 9月には、無人の補給船の打ち上げも計画されています。

JAXA : 宇宙ステーション補給機(HTV)

参考
Astronauts Pack Up Japanese Cargo Carrier-----Yahoo! News(Wired News),Sun Jul 26



--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ-----太陽電池、風力発電、水力発電など自然エネルギー関連機器&設計なら! PR]

[PR自然エネルギー関連機器情報サイトPR]

考えるだけでロボットが動く! ASIMO+の驚き

2009-04-01 08:27:25 | 気になる技術
ホンダ、念じるだけでロボット動かせる技術開発(トムソンロイター) - goo ニュース

 なんとなくエイプリルフールとタイミングがあってしまいましたが、、、、ASHIMOが念じるだけで動くロボットへと進化してしまったようです。

Honda Develops Brain-Machine Interface Technology

(worldcarfans,2009年03月31日)

プレスリリース / 島津製作所、2009/03/31
Honda、ATR、島津製作所が共同で、考えるだけでロボットを制御するBMI技術を開発
" Hondaの研究開発子会社である(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP、埼玉県和光市)と、(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府相楽郡精華町)、(株)島津製作所(Shimadzu、京都府京都市)は、世界で初めて※1 脳波計(Electroencephalography 以下、EEG)と近赤外光脳計測装置(Near-Infrared Spectroscopy 以下、NIRS)を併用し、加えて新たな情報抽出技術を使用することで、ボタンを押すなどの身体を動かす動作が不要な、考えるだけでロボットを制御できるブレイン・マシン・インターフェース(Brain Machine Interface 以下、BMI)技術を開発した。将来的には、知能化技術やロボット技術などとの融合による、より人に優しい製品開発への応用を目指す。

人が考えるとき、脳では微弱な電流や血流の変化が生じる。これらをいかに正確に計測・解析できるかが、BMI技術の開発で最も重要な点である。新開発のBMIは、脳活動に伴う頭皮上の電位変化を計測するEEGと、脳血流の変化を計測するNIRSを併用し、これら二種類の複雑な情報を統計処理する情報抽出技術を新開発した。これにより、人が考えるだけで脳活動を高精度に判別することを可能とした。また、2006年に発表したBMIで用いた機能的核磁気共鳴画像(functional Magnetic Resonance Imaging 以下、fMRI)装置は、大型で、かつ強力な磁場が発生するため使用環境が限られていたが、新開発の計測装置には、より小型のEEGやNIRSを用いることで、様々な場所に移動して使用することを可能とした。

【新開発のBMIを用いた実験の概要】
はじめに、使用者の頭部にEEGとNIRSのセンサーを装着する。次に、使用者に4つの選択肢※2 から選んだ1つを提示。使用者は身体を一切動かさずにその選択肢をイメージし、その際の脳活動に伴う脳波と脳血流の変化を同時計測する。計測されたデータはリアルタイムで解析され、使用者のイメージを判別する。その結果を受け取ったASIMOが手や足を上げるなどの動作を行う。今回の実験では、世界最高水準※3 の90%以上の正答率を達成した。
image : 同リリースより

※1、3 Honda、ATR調べ  ※2 今回の実験では、「右手」「左手」「足」「舌」の4つ。使用者には、それらの部位を使用した運動をイメージしてもらう
.......... "


参考
ネットワークロボット環境でRobovie-IIとASIMOの連携実験を実施-----プレスリリース / 国際電気通信基礎技術研究所(ATR),平成20年12月22日


ASIMOは、それ以外にも進化を続けているようです。

ASHIMO : 進化する機能



--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ-----太陽電池、風力発電、水力発電など自然エネルギー関連機器&設計なら! PR]

[PR自然エネルギー関連機器情報サイトPR]

ウィンドシア

2009-03-26 16:20:05 | 気になる技術
機体バウンド「厳しい気象条件」 強い横風、ウインドシアか(産経新聞) - goo ニュース


 ウィンドシアは、Wikipediaでは、乱気流の中で解説されていました。

”大気中の垂直方向または水平方向の異なる2点間で、風向や風速が劇的に異なること。”

 飛行機が着陸直後に風にあおられて大破、パイロット2名が死亡。
 衝撃的なイメージは、脳裏に残り、次に着陸の際によぎりそうなぐらいのインパクトがある事故でした。風の強い日には、飛行機にのりたくないですねぇ。

気象庁 : ウィンドプロファイラ(上空の風)

気象庁 :空港の気象 / 成田国際空港

事故が発生したのは、3月23日午前7時ごろということです。気象庁のウィンドプロファイラで上空の風をみてみると、すでに23日までは見ることができませんでした。他に情報がないのか探しています。どんな風が観測されていたのでしょうか?


--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ-----太陽電池、風力発電、水力発電など自然エネルギー関連機器&設計なら! PR]

[PR自然エネルギー関連機器情報サイトPR]

日本航空が非食系バイオ燃料によるフライト実験を開始

2009-01-30 15:45:16 | 気になる技術
バイオ燃料、アジア初のテストフライト(読売新聞) - goo ニュース
"  日本航空は30日、植物由来の原料でつくるバイオ燃料を使った、アジアで初めてのテスト飛行を開始した。 "


 記事によると、バイオ燃料の非食用のアブラナ科の草花「カメリナ」を主原料とし、通常の航空燃料に50%の混合率で加えられるということです。



--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ-----太陽電池、風力発電、水力発電など自然エネルギー関連機器&設計なら! PR]

[PR自然エネルギー関連機器情報サイトPR]

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打上げ22日以降に延期

2009-01-19 16:40:23 | 気になる技術
H2Aロケットの打ち上げ、天候不順で延期(読売新聞) - goo ニュース

 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」打上げが天候不順により22日以降に延期されたそうです。JAXAのリリースによると、天候不順は長引きそうですね。

プレスリリース / 三菱重工業、宇宙航空研究開発機構、平成21年1月19日
H-IIAロケット15号機 による温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打上げ延期について
" 三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターからの温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)/H-IIAロケット15号機(H-IIA・F15)の打上げを平成21年1月21日に予定しておりましたが、Y-0作業(注1)時間帯において天候の悪化が予想されることから、打上げを1月22日以降に延期いたします。

 なお、1月22日の打上げの可否については、明日以降の天候状況等を踏まえ、再度判断いたします。 "

いぶき打ち上げ特設サイト

種子島ライブカメラ

関連エントリー
JAXAの開発した温室効果ガス観測技術衛星の愛称は「いぶき」に決定-----しなやかな技術研究会β、2008/10/21



--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ-----太陽電池、風力発電、水力発電など自然エネルギー関連機器&設計なら! PR]

[PR自然エネルギー関連機器情報サイトPR]

日本のトイレの技術、すごいですから、、、、

2009-01-15 17:44:22 | 気になる技術
中国の「トイレ革命」で日本メーカーにも特需到来か(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 中国で進んでいるというトイレ革命。しかし、海外にいってトイレの環境にびっくりするのは別に中国だけではない、、、日本のトイレがあまりにも快適になりすぎたのだ。
 たとえ、常日頃から冷暖房を最低限にしたり、体を鍛えていても、かぜをひいたりすると、本当に日本のトイレのありがたみがわかります。過剰なハイテクトイレという指摘もありますが、進化する身近な装置としてのトイレには、日本人でも、おどろかされることがあります。ぜひ、快適な省エネ、省水でエコなトイレの世界標準めざしてがんばってほしいところです。電気をつかわないでも快適みたいのないですかね?

SUPER JAPANESE TOILET

(taposthechi,2006年11月13日)

 ウーン。快適すか?

Crazy Japanese Toilet

(moihei,2006年05月17日)


--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---



[PR GreenPostの商品案内のサイトへ-----太陽電池、風力発電、水力発電など自然エネルギー関連機器&設計なら! PR]

[PR自然エネルギー関連機器情報サイトPR]