goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

あたしゃスパイかっ?

2009-04-02 14:46:58 | 学校・宿題・英語

一日3時間、週4日のESLだけど
せいぜい1.5時間、2,3日・・とゆるゆるやって約1ヶ月。
クビにもならずストレスにもならない代わりに
進歩もないんだがね。
でもココにこなきゃ英語なんて一切聞かずしゃべらずに
済んでしまうことを思えば、まぁいいか。

先週はクラス名簿を渡されて、
現在来ている人が、最近来ていない人に電話をかけて
出席を促す、または来れない理由を聞き出すという
ナマな宿題が出た。

私に割り振られたのはロシア人夫婦。
もちろんあったことはないし、奥さんにいたっては
名前もなんて読むか分からない。

けど、いーじゃん?同じクラス、同じレベルって事で
なんとかなるんじゃん?と掛けてみれば
やっぱりお互いゴチャゴチャ言いながらも
奥さんは病気、だんなはコンピュータークラスに行ってるので
もうクラスには行けないってことらしい。

と、結果を先生に伝え、
ついでにクラスリストから消して欲しそうだったと言うのに
イレースかデリートかエレミネートかリムーブか分からなかったので
全部言っといた。完璧だろ。

で、こんな実用的な?宿題がでるくらいなので
授業もとにかく口とリズムで覚えよ!!
文法もスペルも考えるなー!書くなー!丸暗記するなー!
と言われ続け、資料も持ち帰れない。

スパイ教育じゃないんだから・・・。

ってことはねー
これで覚えてすぐに使えたら今更ESLに通ってないわけで、
つまりは帰ってきた時にはもう何も覚えてないわけで、
明日もまたまっさらキレイな状態から始まるわけなのよ。

鉛筆持っていっても出席のサインする時と
背中掻く時ぐらいにしか使わないわっ!



三度、ESL(前編)

2009-03-05 15:33:53 | 学校・宿題・英語

まったくもーいやんなっちゃうんだけど
3度目のESLに通い始めたよ。

いつまで続くか賭けの対象にしてくれても良くってよ。

最初はアメリカに来たばかりの2005年9月、
このときは午前中のクラスに入ったんだけど
朝は早いし、つまんないし(会話より読み書きが多かった)
しばらくしてLa Jollaのオフィスの仕事に行きだしたので
2,3ヶ月でやめてしまった。

次は翌年の2006年9月。
今度はカンバセーションコースに行ったものの
普段ハローとサンキューだけで通っちゃう生活をしている私には
いきなりハイレベルすぎ!
なんでこんなところに紛れ込んじゃったのかいまだに謎。
その上仕事の日はどうしても間に合わずに遅刻する。
と、モーレツに怒る意地悪先生でムカついていたし
駐車場代はかかるし、ボウズのお迎えに間に合わないから
免許取りたてなのに命がけで必死に運転するのもバカらしくなって
断続的に1ヶ月行った程度でやめた。
やめてほっとしたから、もうどこへも行く気はナイ。

で、2009年になっちまったわけよ。
ハローとサンキューに加えて
Have a good day といわれたときに(私は言わない)
you tooって言うのが増えたぐらいで
あとは全然、相変わらず不便なし。
っつーか面の皮が厚くなっただけか?

しかし今回、もうアメリカンビンボー生活に
おさらばする気になって(おさらば。。。死語だよね~)
日本に帰るにせよ、あるいはアメリカで豪邸を買うにせよ
金→仕事→英語という単純な方程式により
ついに重い腰が上がったのだ☆

  後編へ続く


三度、ESL(後編)

2009-03-05 15:30:52 | 学校・宿題・英語

今回は月曜から木曜、夜6時から9時までの
イブニングコースに行くことにする。

さっそく登録に行ったのだが
まずバイトのない日の午前中に行ったら
イブニングコースに行くなら登録も夜に来てください
ってことで×。
翌日夜、ボウズを連れて行くといつから来始めるかというので
まぁ今日はボウズがいるから登録だけして、授業は明日から・・
というと、じゃ、明日来てください、授業受ける日に登録するんですって。
ムゥ。

待てよ、同じようなことを何年も前に言われたような?

ブログを調べてみたらあった。コレ

ったくもう進歩なしじゃん。

で、また一週間待って昨日、パパが帰ってきてから
6時半ごろ出て登録に行くと・・・・
“明日6時半までにおいで”ですと。
ブチッ

6時45分なのに!受付は7時15分までと書いてあるのに!
これ以上早く来れません!バンッと机をたたいたら
しばらくの沈黙のあと、OK・・・☆やった♪

気のいい人で、奥さんに言い訳の電話をしたあとは
リラックスムードでテストを受けさせてくれた。

テストの結果今回はアドバンスLOW.
前回はミドルハイだから少し上がってる。
これは困った。
日本の英語教育のおかげで読み書きは出来るから
こういったテストで分けられても実際しゃべるほうが
全然追いつかない。
そのうえ日常でも全然話す機会がないから
ここで話す機会を増やして慣れさえすればいいのだよ。
慣れれば後は別にうまくなりたいとか言う気はないのだ。
だからまた会話レベルがあわなくて
なれる前にいやになっちゃうのは困る。

で、こんなこともあろうかと以前使ってた教科書を見せたけど
教室の中で使ってる本のことまで知らないって言われて
とにかくクラスに行くことに。

ま、いっか。あと1時間だし。

ここ座っていい?
・・・・。
(おかしいな?)この席あいてる?
・・・・・。

オイオイ、無視かよ?
アタシの英語、通じないのかよ、アドバンスでは!

この本どこで借りるの?
・・・・。

この本はどこにあるの?
・・・・I CAN'T SPEAK ENGLISH・・・

ヒエ~!どーなってるんじゃ!

このクラス、B5でしょ?
・・・(うなずいている)

B5って言ってたのに絶対間違ってるって~。
いくらなんでもおかしいって~。
と思いつつ、さてこの新しい人はどこの国の人でしょうか?と
すっかり授業に巻き込まれていき、なおかつ楽しかったので
1時間居座る。

帰りに先生に話そうと思ったら“俺は代替教員だから”。
あっそう。じゃぁ明日聞くわ。

で、今日。
パパが帰ってこない限りボウズをおいて出かけられないので
7時過ぎに行く。もとより3時間もやる気はないので調度良い♪
真っ先に先生に名前を言うとやっぱりクラスが違うって事で
隣の部屋に移動。

するとそこはいきなり英語の世界だった。あぁ~
HAD BEEN とか 過去分詞とかを駆使する会話って
一体いつ使うんでしょ?
そんなの文章の中だけでいいから~
バタンキュ~

しかしながらメグ似の先生(メグについてはこのブログ内で
検索をかけるとよろしい)、メグ似のくせに
話は分かりやすく面白いし
15人程度の少人数でリラックスムードだけど活気があって
今までの中で一番楽しいかも。

そんな感じで、バイトやボウズの柔道や野球の合間を縫って
慣れるまでの辛抱、ユルユルやっていこうと思います。


Math contest その4

2008-02-12 17:01:53 | 学校・宿題・英語

さて月曜の朝、メグに念押ししに朝から出張る。

とはいっても今日はパパに言ってもらう。

クラスに押しかけて・・なので子供たちも聞いているわけだ☆

やはり校長からすでに連絡が行ってたんだって♪
ヒヒヒ、ザマーミロってんだい!

そのうえ朝から乗り込まれたのでご機嫌ナナメなのか
急に子供たちの前に行って
“次回のコンテストは○日、金曜日です!!”
と宣言し、ホワイトボードに書き出して
“これでどう!?”と戻ってきた。
あまりにも子供じみてて笑っちゃうんですけど♪

で、その日は丁度私がボランティアでクラスにいるので
“その時間になったら教えてね!”ですと。
自分で覚えてろよと思いつつ、
いいよ、8時40分ね?と確認すると
多分ね♪って、この期に及んでまだ時間知らないのか!?

まったくもって救いようのないメグ。

しかしながらようやくあの分厚い面の皮に
ワンパンチ命中、少々ひびが入った感があって
胸のすく思いがしたのだった。

校長も次回は忘れず真っ先に
リマインダーコールしてくれるだろうね?

・・・・ということになったので
次回の掛け算のコンテスにはぜひとも
ボウズがクラス代表になってもらわなきゃーね♪


Math contest その3

2008-02-12 16:02:53 | 学校・宿題・英語

メグに何を言っても柳に風、
カエルの面にションベンだ。

直接言ったって全然効果ナシだろう。
もしかすると英語を話せないジャパーニーズなんて
まくし立てれば追い返せるぐらいに思ってるかもしれない。

あぁいったヤツは第3者から言われた方が
気になるはずだ。

よし、メグなんか無視して校長先生に言っちゃおー♪
どうせ縦社会じゃないんだし、直接校長先生に言ってもいいんじゃない?

メグをすっ飛ばして校長に言うためには
学校への提案という形をとることにしよう。

その場で大騒ぎしていればそれだけで終わったものの、
なまじジックリ考えて恨み深くなったせいで名案が浮かんだね。

例によって英作文し、出動するまでの間に暗記し、
あんちょこ持参で校長室へ。

椅子をズズズィ~と引き寄せて、ひざを触れ合わせながらの
直談判となる。

あくまで笑顔ですよ、ハイ。
でも校長も途中から飛び切りの営業スマイルになったけどね。

つまりは
息子はメグのクラスでハッピーで、
学校生活も勉強もエンジョイしている。
メグはとてもいい先生で息子はラッキーだ。
彼はメグがとても好きだ。(あぁ口が曲がりそうだわ)
もちろん私も彼女を信頼している。
しかーし!その彼女は水曜のJog-a-thonと、
今日のMath contestを忘れたのだ。
1週間に2回も子供にとって重要なイベントを
彼女が忘れるなんて私には信じられない。
だからこれは、彼女だけの問題ではないと思う。
そこで、私は、私たちの学校をより良くするために
イベントの時にはスタッフが
全クラスの出欠を確認するように提案します。

すると途中から構えてスマイルになった校長が
通常全教室をチェックして、教室に電話をかけて
注意間喫していると説明してくれた。

えーそんなシステムがあったとは知らなかったし!
なんだ、そうなのか。え、でも、それじゃなんで?

Math contestは20分で各学年が入れ替えになるから
時間が短くて混乱し、全クラスに連絡が行き届かなかったかも・・

おい、頼りねぇなぁ。
つまり形ばっかりのシステムってことね?
こうやって文句つけに来た人に対して一応言い訳たつものね。

ってことは逆に直接言いにきてよかったんじゃ?
システムが機能してないと暴露されたわけだから
今後徹底してくれわよね?

と思いきや、
我々は事前に時間をプリントやオフィスのボードで
先生には周知しているので、これ以上はもう個人で
時間を気にしてもらうしかない・・とかなんとか。

そういえば今年はそのプリントだってもらってないよ。
メグやっぱりわざとか?

She Looooooooves studyだから忘れちゃうのよね♪
って、校長のアンタがそんなこといってるから
メグもつけあがるんだろーよ!

ったく、ドイツもコイツも謝るどころか
余計なこといって人の感情逆なでするんだからッ!

まぁ英語ができないのにムチャクチャでも押しかけてきて
挙句の果てにはアンチョコのカンペを読んでもらっての談判だから
当然ボウズがコンテスト代表だったのね?と分かったらしく
あぁそうだよ。JogもMathもボウズにとっては大きな目標だったのさ。
だから彼は水曜も泣いていたし、今日もこれから泣くんだよ。

そう言ってもお気の毒にとか次は頑張ってとか
言わないんだもんねー。

校長に謝れとは言わないが、私からメグに言っとくとか
一言ぐらいあってもいいと思うんだけどねー。
こういうのは言葉の壁じゃないのよねー。

しかし言うこと言ったらすっきりしたね。
メグに言ったってこんなシステムのことは言わなかっただろうし、
“No problem!"とか“I loooove study!"で
済まされちゃっただろうからね。

これで次回すっぽかしがあったらまたすぐに
メグにも校長にも言える訳だし、
なによりも校長はメグにこのことを
言わねばならないだろうからね!!
“今日オフィスに英語はなせない日本人が手紙持参で来たのよー
一体どういうこと?すっぽかしすぎじゃない”
ってなればいいんだけど。

メグはまた勉強がヴェリーハ~ドだったからよ、
気にすることないわ♪なんて言っても、
第三者が知ってるわけだから、正直言って
気持ちはよろしくないだろう。ヒヒヒ。

何はともあれ、後4ヶ月もあるんだから
ボウズが無事に過ごせるように祈る!