goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

必勝って!?

2010-09-06 11:40:31 | 学校・宿題・英語

見てこの笑顔!

そりゃー3週間待ちに待った
STAR TESTの結果が届いたんだものね。

STAR TEST,それはカルフォルニア統一テストで
その結果を元に学校への予算が決まったり
地域の不動産相場まで変わるという
非常にシビアなテストで、毎年4月から5月にかけて行われ、
結果は夏休み、9月の新年度前に郵送で自宅に送られてくる。

地域によって学校の教育(学習?)内容に差があるので
こういったテストは必要なんでしょうね。

さてボウズは3年連続で算数600点満点目指していました。
そして国語も今年こそは600点満点いけたかも!
ってすごい自信・・・。

だからこそこんなに毎日結果が来るのを待ち焦がれていたんです。
(アタシには理解不能だけどね)

早速バリバリお手紙を開けるボウズ。



ちょっと顔見せてよ、っていっても
ダメッ後にしてっ!バリバリバリ



・・・

アッ!

エッ?

えぇっ?信じられない、600点じゃないっ
あぁ、国語もっ!




・・・・無言。



そしてゆっくり机に倒れこむボウズ。

真っ白になっちゃったらしい。


後でウロウロしてたママですけど
ころあいを見計らってゆっくり、確実に、毒矢を放つ。
(恒例、ね)

どうしたの、算数で600点取りそこなうなんて。
一体何点?
え、569?600のつもりが569?!
そりゃー1問じゃなくて2,3問間違えてるんでしょ、
それに気がつかないで満点のつもりだったなんて、
大問題じゃない?

大変よ、これは。間違いに気がつかないなんて。

どの分野がダメダメだったの?

図形と基礎解析が7%ロス、
代数と関数が6%ロスか。

6,7%ってことは何かを理解してないってことよね。
図形はママも怪しそうだからちゃんとやりなさいって
おすすめしてたよね?
それなのにやらなかったんでしょ。

国語はやっぱり去年と同じレベルでしょ。

勉強量が足りないもん、特に4,5年生のときなんて
全然でしょ。そのツケです。いままでどおり日記数行じゃ
全然ダメってことです。

さぁこの結果を見てどうする?

と言ったら去年の成績表も引っ張り出してきて
分析したらしい。

で、気持ちも新たに苦手分野克服のために
目標を書き始めた。

・・・・こーゆーことを自らやるってスゴイなぁ、と思いつつ
口には出さない。

しばらくして机の上を見るとこんなものが。



必勝?!

お前は万年浪人生か!!

っつーかその言葉どこで覚えたんだ?

んーまー、やる気になってるんだからいいか。



ちなみに今年からサイエンス(理科)もこのSTAR TESTに
入ってたらしい。
結果が来るまで全然知らなかったし。


ボウズの名誉のためにいっておくと
こんなにこき下ろしてるけど
5段階評価で言えば算数は5、
理科は悔しいぐらい5に近い4、
国語は4.

たいしたもんだと思うけど、
本人がもっと上を目指してるんだから
水を差しちゃいけないと思って
充分だとは言ってやれないよ。

また一年間、今度は中学だからもっと大変だと思うけど
目標目指して頑張ってくれたまえ。


また急に悩む。

2010-02-04 15:36:27 | 学校・宿題・英語

ボウズは現在5th Grade,5年生。

アメリカ、カリフォルニア、サンディエゴでは
6-3-3じゃなくて
5-3-4だから、
9月からは中学生だよ!キャー!

ちなみに日本ではこの4月から6年生です。

そうそう、中学のことJUNIOR HIGH SCHOOLなんて
習ったけど、全然言わない。
MIDDLE SCHOOL.
公式文書もMIDDLEで、JUNIOR HIGH SCHOOLって言っても
通じなかったことがあるよ。

数年前、予算カットのうわさを聞いたときから
他の学校に移ろうとスクールチョイスの申し込みをしたり
引越しの検討したものの、
スクールチョイスは200人待ちだし、引越しも諦めて
現在に至る。

しかし未来を諦めちゃイカンよ!

実はほうぼうから
ミドルはどーするのか聞かれていたんだけど
もー別にどこでもいーわー、そのまま学区の中学で!
今更スクールチョイスしてもこのバッドエコノミーじゃ
前より応募殺到してそうだし、
いい学区に越すと仕事も柔道も買い物も
全てが遠くなるんだし、
今更変に無理するより日本の中学に入れるのを
ターゲットにしたほうがいいわ!
なんて無下に却下、切捨てゴメン!

ってな感じになってたんだけど
よく考えてみればボウズの人生、
アタシ勝手に切り捨てちゃダメじゃん!?
みんなそれで色々情報くれるのに
アタシって(相変わらず)ヒドイ・・・

と、ちょっぴり気にかかって
調べてみた。

けどやっぱワカランかった・・・。

ってか、近所に音楽をたくさんやる学校がある、
って聞いただけで知らん、行かん、
と言っちまったもので他に手がかりがない。

グゥ。

まーねー、前回ぽしゃった引越しの騒動が
かなりこたえてて、もう学校変更や引越しのことは
考えたくないぐらい神経ささくれ立ってるんで☆

今度また聞いてみよう~と思ったら
朗報はボウズが持ってきた♪

最近ボウズの学校に中学校の先生が
学校紹介に来て、色々アピールしてして行ったらしい。

一校は地元中学で、もう一校はボウズ曰く、
“音楽一杯やる学校なんだって。やるだけじゃなくて
聞きに行ったり、学校にオーケストラが
来てくれたりするんだって♪”

ビンゴ~!それだ!

学校名もHPのアドレスもばっちり☆

さっそく調べてみると音楽だけじゃなくて
ビジュアルアート、マルチメディアデザイン、
ビデオ、ドラマ(舞台)、ダンスのコースがある。

音楽学校だったらはっきり言って
ボウズにはむかない!と思ったけど
これだけ選択肢があれば
部活や習い事の代わりっていう感覚で
楽しめそうじゃん?

いつ日本に帰るか分からないけど
例えば6年生の1年間でも、例え2年にのびても、
男の子はこれからこういったことって
自ら選択する機会は少なそうだし
(特にアート系は親の目からみてかなり才なし、だし)
アメリカにいるうちにやっといていいんじゃん?
(あ、でもボウズの名誉のために付け加えると
色のセンスはあると思うからこれはいつも勧めている。
上手下手は抜きにしてアタシはボウズの絵は好き)

もう学業はほどほどに、といいたいところだけど
せっかく好きで向いている
MATHの能力を伸ばしてやらないのは
親の怠慢のような気もする。

ここはマグネット校なのでアート系は充実しているけど
いわゆる学校ランクは10段階の5。
今の小学校は8、(以前は9だった)
地元中学は7。

でもMATHはアドバンスコースもあるし
テクノロジー系の職業訓練があるっていうのも
ユニーク。

地元中学に野球部がなくて
ここにはある、ってことで
ボウズもかなり盛り上がってるし
申し込みだけしておこーかなー、という感じです。

他のマグネット、理数系のところも調べたけど
6年生から大学進学コース、っていうのも
どうかと思うし。

どうせ抽選だし、当たればラッキー♪
あわなければ地元中に戻る、っていうセンで
いってみようかな?

どう思う?!


2000余年を駆け抜ける!!

2010-01-19 09:15:32 | 学校・宿題・英語

ようやくボウズの熱も下がり、咳もおさまりました。

そして今日はマーチンルーサーキングの誕生日で
学校はお休み。

久しぶりに外に出て遊びたいところだけど
あいにくの雨なんだよねー、お気の毒!

おまけに今日からパパはメキシコ出張。

ボウズと二人でやることと言えば。。。
そりゃもう“THE☆お勉強”。久しぶりである。

夏以来ご無沙汰していた歴史をね、
こんなときに教えてやろうかと
土日はフトンの中で予習したんだから
今日は逃がさないわよ!

“えぇ~46億年でしょー?何日かかるの~?”
“今日は日本の歴史だからほんの2000年ちょっと。
 すぐ終わるってば。中国だったら4000年だぞ?
 日本人でよかったね♪”

なんて言いつつ江戸幕府が始まるまでで
結局5時間もかかってしまった。
しかも細かいことは抜きで
歴史の流れだけで。

やっぱり聴きなれない言葉が多いからねー。
”朝廷をおこす”と言っても
朝廷って?おこすって?

源氏平家もボウズにかかれば
げんし と へいや。

能面もNo~Men~!である。

その他にも平等院を見せるために
10円玉探したり、聖徳太子の顔を書いたり、
要するに脱線が多いんですけど。

机で向かい合うガリベンスタイルではなく
ソファーに並んでリラックスムード♪
で始めたんだけど結局小言が多くて
二人ともヘトヘトだよ。

ふと外を見ると雨もやんで夕焼けが。

“あ、夕日、きれいだね”

とつぶやくボウズ。

歴史はともかく、その感性は○。

今日は流れに沿って時代区分と
大きな出来事や代表人物を記入。
それをつなぎ合わせて年表にした。

今後自分で勉強するときは年代や詳細を
どんどん書き込んでいきなさい。

ってことで
今後はこんなに教えることもあるまいと思うと
なんかホッと肩の荷を降ろした気分。

でも歴史なんか全然知らない私が
この年になって苦労して教え方を
考えたので、きっとこれなら今後役に立つと思う!

っていうか学生時代には教科書どおり
ブツ切れにやっていて、テストの点数を取るための
丸暗記だったから一向に身につかなかったって言うのが
今更よーくわかったよ。

という自信作なのでこのまま葬るのは忍びないから
あとでコメント欄にメモっておこーっと。


International Festival 2009 in October

2009-10-25 04:49:56 | 学校・宿題・英語

毎年5月恒例のインターナショナルフェスティバルですが
なぜか今年、というべきか今年度?は10月開催。
5月にやったばかりなのにまた10月にも・・・・。ブゥブゥ。

しかし今回はなにやら趣が変わって
豪華な感じです。



バジェットカットでクラスの備品が購入できず、
寄付してくださいってリストが回ってきているぐらいだから
開催も危ぶまれていたのに?
どうやら近所のスーパーから随分寄付があったらしい。
英語で言ってしまえばドネーション、だけど
なんとなく資金援助、補助金、助成金と言いたくなってしまう。
ちょっと暗い感じよね。

各国ごとに集まって歌や踊りを披露する&
展示コーナーがあるっていうのは変わらないんだけど
展示コーナーにはそれぞれテントが貸し出され、
参加国も、中国、韓国、インド、メキシコ、ロシア、
エジプト、イスラエル、アフリカ諸国・・・と随分増えました。
そしてなんと言っても一番大きな変化は食べ物販売!

前回は日本のおせんべいとイスラエルのピタの
無料試食ぐらいでしたが
今回は各国なにやらイロイロ作って販売してました。
おまけにRUBIOSっていうメキシカンのファーストフードの屋台と
YAKIMONO(焼き物)っていう近所の日本食屋の屋台も!

あぁそうと知っていれば小銭持っていったのにぃ!!
結局何も食べずじまいでしたわい。

日本チームはせんべいと日本茶の試食(無料)と
折り紙体験&持ち帰り、着物の着付け。





また大いに盛り上がり、大混雑でした。

さて、ある意味で私にとってはハロウィン以上に
コスプレの場となっているこの祭り。

今年は時間的にせわしなくて
着物は諦めていたんだけど
準備の時間(3時)に間に合わなくなって
(だって家に着いたのが3時でご飯食べ終わったら
もう3時半だったんだもん・・)
じゃぁ開始時間(4時)に間に合えばいいか、と
開き直って、大急ぎで着替えた。

今年はコレで。



夏の単衣の着物。
浴衣じゃ寒そうだけど下にもう一枚着るからマシかな。
足袋もはいたし、一応ショールも持っていった。

帯は初めての使ったけど
ものすっごい締めやすくて感動♪
幅が太いとか細かいことは言わないッ。

普段使いたいわ~
これに合う着物ほしいわ~
あ、そんなこと言い出したらきりがなく、
むなしいのでやめておく。



セットのこの帯だと決まりすぎて
小料理屋の女将風になるので
これぐらいインパクトのある帯でちょうど良かったヨ。

考えてみればインターナショナルフェスティバルにも
もう6回も参加して、今年が最後なのよね。

お疲れ様でした~

Back to school night 2009

2009-09-27 07:03:30 | 学校・宿題・英語

水曜の晩は“BACK TO SCHOOL NIGHT"でした。

新学期が始まって2週間ぐらいしたころに
夜父兄が集まって各クラスの方針などを聞く
クラス説明会(保護者会みたいなもの)。

大抵の事はこの2週間の間にボウズから聞いていたので
今年はなーんにも目新しいことがなかったわ。
ちょっと拍子抜け。
さすがに5年目で私もなれてきたのかな。

今年の先生はミセス ウィ-ラー。
年の頃は30過ぎで東洋系。
ボウズの学校には6年勤めていて、子供は3歳半とか言ってたか?

若くてかわいいのに全然愛想がなくて
サバサバさっぱり。
癖もない代わりに特徴もなく、ウワサも聞かない
いたって普通の安牌的先生。
ウマ用語で言えばガチガチの鉄板、とかね?

でもボウズに言わせると“ジョークが好きな楽しい先生”らしい。

大げさなジェスチャーや表現に慣れてきてしまっていたのか
地味だと少しオカシイと思ってしまうのかも。

このクラスで落ち着きを取り戻して欲しいわ。

さて今年は更なるバジェットカットで
クラスが減り、5年生は3クラスです。
一クラスの人数は31~35人と膨れ上がっております。
(普バジェットカット前は24人が一クラスの最高人数だったはず。
3年生のときは転校や帰国で最終的に18人になったから、
今はその約倍の人数!)

算数の時だけ二クラスに分かれ、
社会と理科はその受け持ちの先生のクラスに移動。
ボキャブラリーや算数は同じクラスメイトでも
それぞれの習熟度にあわせて使う本や問題が違います。
(今まではクラスによって違うことはあった)

去年ボウズは少々退屈でズボンに落書きしたり
ハサミで髪の毛切ったりして心配しましたが
さて今年はどうなることやら、ね。