goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

使えるサブメール

2009-09-24 14:33:18 | 一時帰国中の手続き

サブメールとしてヤフーのメールを使っています。

こういった無料のメールアドレスは
一定期間使わないと自動的にキャンセルになっちゃったりするんだけど
ヤフーからのお知らせや広告を受け取るようにしておくと
どんだけほっといても平気だし。

メインアドレスを通知したくない一時的なサービス利用を
するときなんかはヤフーメールのアドレスを登録しておきます。
各社のマイレージ登録とかスーパーの会員登録とかも。

ここまではフツーの使い方だと思うけど、
結構便利なのは外部メール設定。

普段OutlookやWINDOWS MAILなどで送受信しているメールを
ヤフーメールの画面で送受信できるんです。

設定も簡単で、メインアドレスのメールサーバー、
アカウント、パスワードを設定しておくだけ。

何が便利って、ネットカフェでもメインメールに来たメールが
確認できるし、友達のパソコンでも確認できるからね。

一時帰国のときなんか超役に立ったわ!
(携帯でも同様のサービスがあるけど月額かかるし、
携帯契約するまでの数日って他に連絡方法がないわけだから
余計にメール気になるじゃん?)

そしてこの数日のように何の拍子にか
メール送受信できなくなっちゃったとき!

ネットが繋がればこのヤフーの外部メール機能で
メインのメールの送受信できます。最高♪

とっておきは、重要メールをこのヤフーメールに転送して保存する、
という方法。

パソコンが壊れても安心です。

友達からもらった連絡先、住所が書いてあるメールとか
何かのサービスに登録したときの会員番号やパスワードなどの
確認メールなど、手元の控えとは別にこういったWEB上で保存すると
MYデータバンクとして使える。

ついでにOUTLOOKなどに登録してあるアドレスも
ヤフーメールにエクスポートしておくと便利。

特に日本に帰る前はこれらの設定やっておくことをお勧めします。
せっかく日本に帰るのに不便するのもナンだしねぇ。

これは随分前から一時帰国手続きのカテゴリーに
入れようと思っていたんだけど
タイミングを逃していたものなんです。

この数日メインのメールのプロバイダーがメンテナンスで
障害が出たらしく繋がらなかったので
久しぶりにヤフーの外部メール機能を使ったから
これを機にやっと書けた。。。

それにしても電話番号やメールアドレスって
管理がめんどくさいのよね。
こっちのPCには入ってるけど肝心のノートPCに入ってなかったり
こっちの携帯に入ってるけど日本の携帯にはデータ転送できないし
控えようと思ったら充電切れたりね。

↑こーゆーのってすごくキライ。

ヤフーとかGメールがメインだったらいいんだけどねー。
あ、でもこれっていらないお知らせ一杯来るのウザイしな。
やっぱサブメールは必要だな。


役所

2007-06-29 10:26:18 | 一時帰国中の手続き

いくら万全の体制で臨んだって
ずっこけるのが役所の手続き。

帰国翌日さっそく区役所に出向いた。
まずは住民登録
アメリカにいる間は保険料や税金、年金が
発生しないように海外転出の届けを出してあるので
今度は転入届けを出すわけで、これをしなきゃ始まらない。

ところがさー、まずここで失敗。

事前確認では“過去5年以内に同区に在住したことがある場合は
転入の際に戸籍は不要”ってことだった。
ビックリして何度も確認して、メモまでしておいたから
間違えはない。

しかしイザ窓口で書類を出して説明すると、
“では海外転出の直前に
同区にお住まいだったということですね~”と
さらりと言いやがる。

お?ちょっと待て。
なんかニュアンス違うぞ?

“直前?過去5年以内ですよね?直前とは聞いておりませんがっ!?”

あぁぁ、やられた~
しかも“ハイ、お問い合わせには
そのようにお答えしておりますが
あくまで直前、5年以内ということで、
5年以内でもその間に他区に転入された場合は
その後当区に転入の際、戸籍が必要となります・・・”

それをご案内ミスというのだよ、バカモノ。

役所でゴネてもどーにもならないので
文句を言い終わらないうちに走り出し、
戸籍謄本を取得すべく千葉に向かったのであった。

で、翌日。
住民登録したら・・
世帯主間違えてるし。
それを訂正するためにまた書類書いて待たなきゃいけないし。

健康保険料、6500円って高すぎ!
2000円台って聞いてますけど?
“それはですね、住民登録をしていてなおかつ収入がナイ、
または少ない場合でして、
前年日本に籍を置いていなかった場合の無収入は該当せず。
基本料金の6500円となるのデス、悪しからず♪”
ハァ、左様でございますか・・
グゥの音もでないでござる。

年金はまた帰国中3か月分の免除申請を出しまして、
意外に簡単に終了。
離職票はH17年退職の場合、
H18年の年金免除申請には必要だけど
H19年からは該当期間を過ぎているので必要ナシ。。と。
免除されてる分の追納方法は今世間を騒がせている
悪名高き社会保険事務所で払うか、
ソコに電話して追納用紙を送ってもらえば
銀行、郵便局、コンビニなどで払えるそうです。

最後はボウズの学校手続き!!
昨日登録できなかったお陰で1日遅れちゃったよ!
幸い席も空いていて、1年生のときと同じ学校に行けるし
校長も変わってないとのこと。
いつでもWELCOMEで、時間があれば手続きの後
学校に寄ってください♪
って、新宿区とは大きな違いだぜ。

はぁ、ここまで2時間で手続き終了。

一度帰って着替え、
枝豆むしりのお手伝いをしていたボウズを連れて
通学路を確認しながら学校へごあいさつに。
 

上履きと校帽は買い、体操着はそれらしいもので、
特に学用品は買うことはありません、
登校時間は・・時間割は・・夏のプールは・・
給食費の清算は・・・

手際よく進んで15分ほどで終了。
ホッ。
すごいなぁ、いきなり明日からっていっても
全然動じないんだもん、安心するよ。

ボウズも時間割表をながめてワクワク。

手続きが終わってようやく気持ちに余裕が出てきました。

雑貨と調味料

2007-05-11 13:29:27 | 一時帰国中の手続き

どうせ日本に行くときの荷物なんてたいしてないのだから
隙間には使いかけの調味料やシャンプーなどを詰め込む。

なぜって前回しょうゆから塩から細かい調味料類を
買って、結構な金額になったのだ。
ほとんど100円ショップで購入したにもかかわらず!
そして砂糖なんて使い切らないし!!
まぁ居候先や友達に置きミヤゲしてもいいんだけどさ。

でもせっかくだからストックしてある使いかけの調味料は
持って行くに越したことはない。
日本で買うよりこっちで買ったほうが安いものだってあるし。

おかげでスーツケースの中は怪しい粉だらけで
開けられたら痛くもない腹を探られるのではないかと
気を揉んだりするのだが。

同じくシャンプーなども使いかけは持って行く。
着いた日にわざわざシャンプー買いに出かけたくない。

タオルにおいては2ヶ月置いておいても腐りはしないし
かさばるので持って行かない。

2駅先に昔ながらの怪しいタオル屋があって
フキン1枚10円とか、バスタオル100円とかで
売ってたっけ。
2ヶ月間使い倒して後は置き土産にする。
雑巾ぐらいにはなるからそんなにご迷惑でもあるまい。
いやならサインでもして仰々しく押し付けるのも1案。

そうだ。
ウィークリーマンションのときは
食器も洗剤もスポンジもあったけど、
ラップと余計な皿がなかったので、プラスチックの
キャンプ用セットまたはパーティー用大皿(プラスチックね)などが
あると楽だったな・・・とちょっと思い出しました。

試算

2007-05-11 12:54:45 | 一時帰国中の手続き

さてさて。柔道の試合やら各種パーティーやらお泊りやらも
一段落つき、しばらくはボウズの日本の勉強のお付き合いと
そろそろ日本への一時帰国に向けて計画などたて始めましょうか。

と、まずは柔道にかかる費用の算出。

月謝、保険、合宿代、次回の休部費用に加え、
大事なのは交通費!!

結構バカにならない金額なので
定期を買うか回数券が得かと細かくチェック。

子供の塾などのための定期は“子供通勤定期”となり、
“通学定期”より高めになる。

私鉄はやっぱり金額にばらつきがあり、
20日使わないと元が取れなかったりする。
そんな場合は回数券のほうがお得♪

逆にJRはすぐに元が取れ、あちこち遊びに行ったりすることも
考慮すれば断然定期の方が得だったりするが、これも各人の
使い方によりけり。

エクセルで計算式まで使って緻密に計算・・・

ま、こんなことまでしたって結局最初は疲れてお休みも
するだろうし、タクシーで帰っちゃったりするんだよね・・


一時帰国中の手続き・一覧

2007-04-07 15:08:23 | 一時帰国中の手続き

4月といえば・・
そろそろ夏の帰国に向けてチケットの購入や
帰国したときの手続きについて話題になる頃。

ママ達も今までに春・夏・冬、あっち・こっち、
実家・ウィークリーマンション・ゲストハウス、
長期・短期と様々な形態で帰国しましたが
その都度の面倒な各種手続きや役所でのバトルが
ブログ内でまとまってないことに今更ながら気付き、
せっかくだからまとめることにしました。

あぁ、春休みももう終わりだってーのに
気付くの遅いってゆーの!!

予定ではこんな感じになるかな。

住民票
国民健康保険
国民年金
小学校
住民税
その他・雑貨・調味料交通費

できた順にリンク張っていく予定です♪

わずらわしい手続きが少しでもスムーズに行きますように♪