goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

中学生の教科書 / 国語・算数

2010-09-25 03:00:03 | 学校・宿題・英語

学校の教科書は各教科のクラスに備え付けられ
持ち出しできないので、
家用の教科書が配られた。

一冊ずつがちょっとした百科事典なみだから
4冊積むと厚さ12センチ。



これは毎日持ち歩きできないわ、ってか
もともと持ち歩くのが前提になってないのね。

ついでに今重さ計ってみましたが
6.5キロ、ありました・・・。

日本の小学校6年生の教科書と比べてみた☆

  

上・下あわせてもこっちの1冊分にしかならない。
これでも一応脱ゆとり教科書でほんの数ミリぐらいは
厚くなってるはず。

でも中学校の教科書はもうちょうっと厚かったか。

内容は・・・

まず国語、これは英文学、となっている。
つまりリーディングがメインだけど
同時に付箋にどんどん感想や疑問などを書かせる授業をしているので
そこでおそらく多少の文法などもやるのではないか。
語彙や熟語も増えていくんだろうか。

教科書は成長、自然、ミステリー、ドラマ(戯曲?)、
詩、世界の神話、など10のテーマに分けられ、
その中にノンフィクション、短編、エッセイ、インタビュー、
雑誌記事、書評など幅広い分野の文章が掲載されている。

先日、日本では古文漢文があるけどこっちではどーなのか
聞いてみたところ、アメリカは歴史が浅いからそういったのは
ないと思う、あるとすれば最初はイギリスからみんな来たんだから
イギリス英語?
などと言う。

まーそーかもしれないけど、聖書やシェークスピアなんか
汝、とかいう古い言葉がでてるじゃない?
英語でなんていうか忘れちゃったけど・・

WHAT TIMEだよ!!

・・・・。
いえ、その何時ではなくて、汝、なんですけど?

知らないよ、そんなの英語でも日本語でも!!

などというバカバカしい会話が交わされていたわけですが
いわゆる現代国語のみ、ひたすら読むだけなんて
なんとうらやましい授業なんだ!

日本なら現国だけでも漢字ことわざ熟語文法
いろいろ付随するものを!!

まぁしかし先日漢字検定の結果で分かったように
どんどん本を読んで、文章書いて
そこで言葉を増やさないといかんと言っていた矢先なので
学校でこれだけやってくれればちょっとはマシかな、とも思う。
(今は日英どちらの言語でも
とにかく語彙を増やさなければいけない。
語彙が増えればその英訳 OR 和訳はある程度自分で
知りたくなるハズ。ってーかついでに調べろ!)


算数の教科書は日本の6年生とほぼ同じ内容みたいだ。

でもそれぞれの分野で出る新しい言葉と
この分野はどんなときに役立つか、という例が出てるので
目からウロコ。

これならこんなの大人になったら役に立たないさ、
なんていういい訳ができないわ。
っつーかそれ以前に身近に感じて興味わきそう。

新しい言葉はやっぱり学術用語として?
移民が多い国では必要かも。
普段使わない、しらない言葉で
いくら説明されてもわかんねーし。

基礎問題も応用問題も豊富で
順番にやっていけばちゃんと理解できるんじゃないか、
という印象です。

数学嫌いで単位を落としてる私が言うんだから
年の功を引いて考えても、まず間違いないって。

ちっと長くなったのでひとまずここまで。




中学生の教科書 / 理科・社会

2010-09-25 02:17:43 | 学校・宿題・英語

理科はアースサイエンス、という通り
地学と気象、自然、エネルギーなど。

大陸移動から始まって地震・火山・断層、地球内部の構造とか
三角州のでき方や等高線もでてた。

それからあれ、なんていうんだっけ?
輪廻転生じゃなくってさ、木の葉が落ちて腐葉土になり、
微生物が分解してそれが木の栄養になり。。
というサイクル!
それの動物編、魚編とか。

天体や科学の実験、化学はない。

っつーかこれに1年かけるんだ?って感じだけど
例えば7年で物理、8年で化学、とかいうんだったら
まぁあれこれチョコチョコやるより
まとまってていいかもしれない、と思うことにする。

社会は世界史。

アメリカの歴史はほんのちょっぴりだから
小学生でやってるし。地理もやってた。

世界史どこからやってるの?
ママみたいに地球誕生46億年からかい?と聞くと
46億年じゃないけど一億5千万年前ぐらいからだよ、という。

キャッ、ウソでしょ?
そりゃー一体どんな時代よ、恐竜とかいるの?

えっと。。恐竜じゃなくて大陸移動とかだよ?
あ、それはサイエンスでやったんだ☆

。。と、歴史とサイエンスがごっちゃになってるらしい。
オイオイ大丈夫かよ。
まぁ確かに私が地球誕生46億年、大陸移動説なんかを
歴史として教えたんだけどさ。

良く聞くとエジプト、インド、中国あたりの文明から
始まっているらしい。

常識的な線でほっとした。

実際教科書では5ミリオンイヤーズ前の石器時代から
始まっている。

ホモハビリスとかホモサピエンスなどのご先祖様も
ちょこっと出ていた。

これ去年歴史を教えたときにやらせたんだけど
さすがに早いかな、と思ってたのに
やっぱり何でもしっておいて無駄って事はないんだな、と思ったね。

そしてもう教えたことだから今後難しくなってから
教えることもないと思うとほっとするわ。
あ、これは英語で頭に入る前に日本語で教えられた、という
安心感ね。

石器時代の後はメソポタミア・エジプト、
インド・中国と続き、ヘブライ・ユダヤ、ギリシャ、
そしてローマまで。

興味そそるのは教科書に出ている美術品などの写真が
日本のとは全然違うってこと!

目新しいものばっかりで、それだけで興味わいてきちゃう!
見たことないのばっかりだよ~。

ツタンカーメンのマスクは出てても
棺の中のまでみたことなかったし♪



ギリシャっていえば円盤投げとかミロのビーナスとかだけど
こんな人もいるし



こんなツボの柄、アップだし



こんなのもアリ。



これなんかタコじゃない?



タコよ、絶対タコ、タコ!

アガメムノンだっけ?これはおなじみだけど
カラーでアップでひげの数まで数えられるぜよ。



お国が違えば当然とはいえ、新鮮である。

それに私の世界史の教科書に比べると
なんと読みやすそうなことか!

もちろん6年生、ってこともあるけど
書き方がまとまっていて理解しやすそう。

俄然やる気出てきちゃった☆
これはボウズに教えてもらいながら
一緒にやらなきゃ損するわ。

などなど、あれこれ読んだり
ブログ書いてるうちに4時間もたってしまった。

これらの教科書は借りているものだから
教科書に名前を書いて学校側でも管理している。

この教科書はボウズで3人目。



こっちはボウズが初めて。



当然汚してはならない。

歴史なんか昔の人の顔に落書きとか・・・
そんなことあり得ない。

そもそもこんな分厚い教科書家で見ることもないんだろうよ、
めくり跡すらついてない。

しかし・・・。

先日ブックオフで買った日本史の登場人物の本を
眺めていたら



あった!

落書きに慣れてないような初心者レベル、だけど
思わず嬉しくなったのはナゼ?

後にも先にもこれっきり、
唯一の汚点、でしたね。ふふふ。


BELL SCHEDULE・ボウズ編

2010-09-24 05:16:15 | 学校・宿題・英語

さて中学校の時間割は
5年生の成績かSTAR TESTの結果か忘れたけど
そういったのを基にして個別にスケジュールされる。

ボウズは
1.サイエンス(6年生)
2.ソーシャルスタディ(社会)(同)
3.フィジカルエデュケーション(体育)(同)
4.マス(算数)
5.6.イングリッシュ LITERATURE(英文学)(同)
7.BAND (音楽)(5~8年生)
であった。

で、月曜は1から7まで(7時間)
火曜は1から5、(5時間)
水曜は6からはじまって7,1・・と3まで、(5時間)
木曜は4から1、(5時間)
金曜は2から7(6時間)

学校は9時15分から16時までだから
月曜と金曜は1時間あたりの授業時間が短縮されている。

各自1~7の授業はバラバラに割り振られているので
全く同じ時間割の子は2,3人らしい。

一科目週に4回。
体育も音楽も週に4回あるってうれしいらしいよ。

他の中学校は1科目1週間で5時間40分、
ボウズのところは5時間15分、
その分選択(ボウズは音楽)がしっかり組み込まれているわけだ。
体育も実は体育とダンスとの選択授業になっているから
ダンスや音楽がやりたい子にはいいかもね。

そういった子がわざわざ学区を越えてやってくるわけで
勉強の成績の方は非常に残念なレベルなんですが
そこはマグネット、今までの学校の予算削減の対象外だったので
機材も施設も教師陣も充実、という印象。

でもとうとう今年はバジェットカットの波がマグネットにも押し寄せてきたんだけどね。

それでもGATEクラスはあるし
(5年生のときはバジェットカットでGATEクラスも
実質なくなったも同然だった)
算数はテストにパスすれば7年生にあがれるらしいので
(それで時間割表にはわざわざ学年が書いてある)
やらない子はどこに行ってもやらないし
やる子はどこに行ってもやるのよ、という言葉を
いい方に解釈して、あえてこの学校にしてみたんだけど
さて吉と出るか凶と出るか・・・え、子供で博打?

ボウズにはキッチリ言っといたケド。

ハッキリ言ってこの学校で成績よくたって
お友達の行ってる学校の足元にも及びませんからね。
(あ、学校の名誉のために言うと、そこまでひどくはない)
学年で一番を争うぐらいでなきゃ
今度のスターテストもダメダメです。

“一番”が好きなボウズに魔法がかかったかどうか・・・。

魔法、ですよ、脅しじゃありませんからね。

おっと忘れてた☆
このスケジュールからお察しの通り、
自分のクラスというものはありません。
つまりホームルームもないし担任もいない。

困ったことはスクールカウンセラーへ連絡をする、
勉強のことは各授業の先生に連絡をする、ということですね。

ロッカーは体育の着替えを入れるロッカーだけなので
荷物と弁当を持って一日移動するんですって。

教科書は各教室に備え付けのものを使うから
移動の時に持ち運ぶ必要はありません。

全教科共通で使ってるルーズリーフノートと筆記用具だけで
身軽な子もいるかもね。

それに比べるとやっぱりボウズの弁当はデカイんだけど
身軽な子たちのカバンの中は
きっとお菓子が一杯詰まってるんだと思う!





中学生の証明・ボウズ編

2010-09-23 12:55:02 | 学校・宿題・英語

さてボウズ、学校が始まって3週間目になり、
勉強も始まったし
教科書も持って帰ってきたし
ハーフデーも終わったし
今日はOPEN SCHOOLだし
一通りすんだかな、という感じ。

さすがというかやっぱりというか
相変わらず全然ストレスなくすんなり始まって
拍子抜けするぐらい。

書類もママたちにサインをもらうときに
ボウズが説明してくれるから、
いっそう英語なんか読みもしなくなったよ。

学校が始まる前の日には時間割(BELL SCHEDULE)を
ファイルの表に張っていつでも見られるように準備万端、
しかもクラス番号や場所もしっかり頭に入ってるから
当日の朝、右往左往したり荷物を引っ掻き回して
スケジュール表を探す子を尻目に
まるで知ってる場所のように歩いていく。

ちょっとどこ行くのよ?

1時間目の理科の教室だよ?

なんで場所知ってるのよ?

何言ってるの、ママ?!
自分の時間割と場所ぐらいちゃんと覚えてるよ!

あぁそうなの?これから探すのかと思ったよ。


かばんの中もなにやら一生懸命あーでもないこーでもないと
いじくってるから、
筆箱みたいな小物は外側のポケットに入れなさいよ、と
がばっと開けてみると



あ、キレイ。
これならカバンの中で行方不明になることはなさそう・・・

この一番場所とってるのは弁当箱。

そう、これは・・・



別名ミクニ弁当。

いえね、高校のときの担任のミクニ先生がこういった
保温弁当箱だったんですよ。

 

あたたかい弁当ってすごく幸せな気持ちにならね?

カリフォルニアで保温弁当箱もどうよ?
腐るんじゃね?とかいう疑問より
味噌汁も入れられる♪とか親子ともども浮かれて購入。

弁当箱大きくてもバックもこれだけ大きいから楽々収納可能。



3週間たって、このお弁当箱重い。。とか大きすぎ。。とか
味噌汁飲んでると皆見るんだけど。。とか
色々言い始めたけど、
そういったこと想定しなかったのかね?

もちろんママは想定済み、つまり確信犯なんだけど。

そういえば弁当もカレーのときは自分で詰めて
オカズのところにはりんごを切って入れたらしい。

なんか台所でやってる・・しかも長い・・

ちょっと何やってんの!?

りんご切ってるんだよぅ!

あ、そう。
ウサギにした?

できなかった・・・。

・・・本当にウサギにするつもりだったのか?

まぁそんな風にして
あれこれいろんな面で自立と成長が目覚しい?ボウズ。

学校で一番楽しいのは教室間の移動らしいんです。

だってね、小学校のときは皆並んで移動してたんだけど
中学校は次の授業が皆違うから、一人で歩いていくんだよ!
すごいでしょ!楽しいよ!

と、大興奮。

うぅ、この年で一人で歩けるのが学校の中だけだとは
気の毒でならん!!泣けてくるわっ

今朝は学校からワンブロックほど手前で降ろしてやった。
ほんのちょっとでも、荷物が重くても、
一人で歩いて学校に行く、というのが彼にとって
中学生の証、らしい。



ついに漢字検定!

2010-09-15 02:51:21 | 学校・宿題・英語

先週の月曜日はレイバーディ(LABOR DAY)という祝日。
そして夏休み最後の日でした。

この夏こそ漢字検定を受けよう!と言っていたので
最後の最後、ぎりぎりになりましたが
トーランス(車で2時間)まで行って来ました。

7級が目標です。

7級は4年生までの漢字が対象。

ボウズは日本にいたら6年生だけど
5年生までの漢字を終わらせてから
ひとまず漢字検定の勉強を優先させたようです。

こっちで全然目にする機会のない漢字の勉強を
一人で何年もコツコツやっていくには
キリのいいところで検定を受けさせて
刺激や目標を与えたほうがいいんじゃないかと思ったんだけど
カルフォルニアでは受験する人がいないから
漢字検定は何年も開催されてないらしい。

しかし、7級以上ならパソコンを使った漢字検定、CBTというシステムがあって、
これなら毎日受けられるんだって!!

ということで、7級が受けられるまで待っていたんですよ。
4年も・・・・。

   4年前の記事

ことあるごとに漢検の話をして
3年生のときに7級の問題集買って
一時中断したけどまた5年生の漢字が終わってから再開し。。
あぁ何年もモチベーションを保つのは大変だったよ。

でもそこはさすがボウズ!
いつでもママの甘言につられ、まじめにコツコツ。

しかし・・・。

どうも甘いんだな。
テストがどんなもんだか知らないから超お気軽。

テストは問題集からだけ出るんじゃないんだよ!
と言っても何をどうしていいかよく分からないから
そのまんまホニャララ~と問題集だけ繰り返す。

ボウズの場合、漢字は良く知っている。
漢字の書き順、音読み訓読み、へん、つくりなどは。

意味も分かっているんだけど
短文を作らせるとちょっとへんてこ。

→うな丼屋の職員を研修旅行に連れて行く。

うな丼屋(どうしてうな丼屋!)で働いている人は
職員ではなく、店員というのがふさわしい、
ということが分からないらしい。
センスのなさと語彙不足が露見した一文。

文章になると読めない、ってーのもある。

組み合わせによって読み方や音が変わるのが分からないんだな。

青果市場を、あおかしじょうとかね。
富士山をフジヤマというのと同じレベル?

それから7級で対象になっている
非、不、未、無を使った対義語。

これ、しっかりやりなさいと言ったものの
漢字の読み書きに気をとられて熟語や語彙を増やす方は
おろそかにしていたよ。

でもボウズは70点なら楽々♪なんてお気軽に手ぶらで出かけた。

チッ。片道2時間なんだからよぅ、
その間問題集見直すとかしろよナ。

テスト自体は1時間ぐらい。

最初に30分ほど操作説明を受けてから開始。

その間、いつも問い合わせに親切に答えてくれ
色んな情報をくれるM氏と歓談。

実はワタクシ、毎日やってるというので
行けばすぐ受けられる、と勘違いしてましてね。
先日〝これから行っていいですか”と問い合わせたんですよ。

これにはM氏も驚いた様子でしたが、
それでも一番早く受けられるこの夏休み最後の休日の日に
セッティングしてくれまして、
しかも休日だからいつもとは違う会場を用意してくれました。

しかもボウズ一人のために・・・
こんなそそっかしい鉄砲玉みたいなママのために・・・
ありがとうございました☆

しかし5日後の結果通知を見ると
無残、12点足りずに不合格!

ほらやっぱり!甘すぎるのよ!

でも見直ししても合格ラインだと思ってたボウズには
ショックだろうなぁ。
っていうか、一体何チェックしたんだろう?
あの自信は一体どこからきてたんだろう?と
首をかしげるママ。

案の定結果を聞いたボウズはショック!
えぇ?58点?そんな!

スターテストの結果の時よりショックを受けてる様子。

この検定結果はメールで送られてきて、
どの分野でどれくらい正解だったかが分かるようになっているので
今後の勉強の対策になる。

ボウズがてんでダメダメだったのは
対義語と熟語作り。送り仮名もお粗末だな。

珍しく数日グズグズ残念がっていたボウズ、
どうなることかと思ったけどまた受けさせて!!と言う。

もちろん、何度でも受かるまで行くって言ってるでしょ。
今回は実力チェックなんだからさ。

そのかわり片道2時間、受験代$19という
時間と経費がかかっているということをお忘れなく。
次回は手ぶらで行くようなマネは慎むように!

しめしめ、どうやら今回は目の前にぶら下げたニンジンが
オオモノで正解だったな。(ウィーという名のニンジン)。
そうでなきゃーあの落胆振り、もしかして挫折していたかもしれない。

ホッ。

とするのもつかの間、熟語と対義語なんてどーやって
身につければいいものか。

そう、覚えるんじゃなくて身につける。

これが今後の課題である。

ネットで対義語一覧、なんてみつけて来ても
どうせ字面だけ覚えて知ってるつもりになっちゃうのは目に見えてる。

それじゃダメなのだ。

ボウズにはこのことを言って、
本を読んでその中の言葉から
対義語や類語を考えたり調べたりすること、
そのためには疑問を持つこと、
あわせて、書くこと!など話したんだけど・・・。

あぁ果てしない話。

少年老いやすく学成りがたし!!
がんばれボウズ!

↑これ書いてて
ボウズが仙人みたいなジイサンになってるところを
想像してしまった☆キヤァァ!!