goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

どうなるESL

2011-06-27 23:26:30 | 学校・宿題・英語

昨日の庭作業で今日はひどい肩こりで頭痛に発展。

根本的に肩周りの筋肉(背面を含む)を鍛えないといけないので
秋からアーチェリーでも始めようかと思っている。

ちなみに今、一年越しの40肩は回復して日常生活に支障はないけど
(シートベルトがつけられる)絶対水泳はムリってレベル。
ラジオ体操の前半は肩(腕)をまわしたりするのが続きますが、
あれはムリです。あそこまで動かし続けられません。

それなのにいきなりアーチェリーっていうのも無謀かもしれない。

しばらく庭クライミングで鍛えるか。

ところでESLは2年前からバジェットカットで
夏のクラスがなくなり、再開はいつだか不明ってことだったから
それ以降うやむやのままアタシもESLに行かなくなっちゃった、って話、
覚えてますでしょうか。

まー当時バイトAも大変だったし
その後バイトBもあって週7日働いてたから
それどころじゃなかったんだけど
この春バイトBをやめて100%日本語生活。

今後職を得るためにはやっぱ英語が必要、ってことで
ESL復帰を決めて申し込みに行ったら
2年前の先生のクラスがあったから
テストナシで復帰し、現在2ヶ月経過、ってところ。
(え、まだ2ヶ月なの?もう4.5ヶ月通ってるかと思った!)

だったのですが、
今回なんと、先生が他の学校に移ることになって
今後今行っているクレアモントキャンパスでの
ESLアドバンスクラスは完全になくなる事になってしまったのです。

前回といい今回といい全く悪いタイミング、っちゅーか
アタシが行くとことごとくなくなっちまうみたいでイヤだわー!

よーするにクラスの出席率によって
クラスの存続が決まっちゃうワケで、
6月以降このクラスの出席人数は10人前後。
少ない日は5、6人とか。

他のクラスは25人ぐらいいるらしいからそりゃー・・・・・

しかもやっぱり他のアドバンスクラスに比べてもハイらしいから
(そーだと思った)この先生はダウンタウン校舎に異動になるんだって。

つまりこの先生の持っているTOFELクラスとESLアドバンスクラスが
クレアモントからなくなってダウンタウンに移り、
クレアモントにTOEFLとアドバンスのクラスがなくなる。

6/30、あと2回で終わりだよー!!

コミュニケーションと言語のオタクで
(夏は他のキャンパスでギリシャ語習うっていってたし)
陽気で熱心で気が強く話題豊富なキャサリン先生だからこそ
アタシも今回復帰する気になったわけで、
それなりにボチボチ続いているわけなんだけど、
でもやっぱりハイレベルすぎて話す方は全然追いつかないから
残念だけど秋からIntermediateクラスに移るいいきっかけかも?
なーんて思っちゃったりするんだけど。

(2年前のしょっぱなにアタシにはハイレベルだからクラス変えたいって
言ったらそんなことはないから留まるようにと言われ、
結局数ヶ月通ったといういきさつがある。
しかしあれから2年たつしなー。
その間バイトBで一応英語聞いてたしなー。
INTERMADIATEじゃ渡米当初と同じだしなー)

でも多分今までのESLクラスでキャサリンのクラスが一番面白かったから
他のクラスじゃ続かないだろうなー。
あー残念、やっぱりアタシは英語に運がないんだわ♪
と思っていたところ。

身の丈にあった面白くない(かもしれない)クラスで実力をつけるか
聞くだけでも楽しいクラスでノンビリやっていくか。

それって今日の夕飯のために面白くない内職をイヤイヤやるか
老後のために腹の足しにならない趣味を模索するか、みたいな選択で
さらに言い換えればアリとキリギリスみたいなもんで、
つまりは職(食?)を得るためには面白くなくても早いとこ
なんとか英語をもっとマシな状態にしなきゃいけないわけだけど
長年好きな事だけやって嫌いな事やらないで過ごしてきたから
(だからこそ渡米6年目でも英語に不自由してESLに通ってるわけで)
・・・・・。

それ以前にダウンタウンに通うのもめんどくさいので
クレアモントに残ってINTERMEDIATEクラスにするよ、と言ったら
10分しか変わらないからダウンタウンに来るように!と言われて
Ah~,も~どーしよー。

ま、一応ダウンタウンに行ってみて
通うのが大変だったらクレアモントのINTERMEDIATEにするのもアリかな。

どーしようかひと夏考えるか。

あ、ダメ!30日までに返事しなきゃいけないんだった☆

週末のESLクラス

2011-06-02 22:30:54 | 学校・宿題・英語

グゥ・・・今日、ESLに行ったらTOEFLテストだった・・・。

全然わかんなかった・・・。結果なんか知りたくもないワイ。

突然テストにやってきたのはニューヨーク出身の人。

ウチのクラスの先生は言語オタクみたいな人で
ドイツ語もフランス語もたまにはスパニッシュもイタリアンも
中国語も例えとして引き合いに出されるぐらいだから
アメリカのNYだったらこんな発音、とか南部だったらこう、とか
よく話題になるんだけど、今日はテストの後
こんなテストじゃ実力は測れないとかなんとかいう話から
そうだ、せっかくだからニューヨーカーの発音を聞いてみよう!
ということになってあれこれ言わせてた。

私がもっとも興味深かったのはコーヒー!

なんとニューヨーカーの発音は“コーフィー”だったのだ!!
彼は笑う,”カリフォルニアンは“カフィー”だもんね”

アタシ、ニューヨークに行きたいわー!

他にもDOG,CATなんかもビミョーに違うらしいけど
アタシの耳にはほぼ同じに聞こえるし、
違いが分かったところでどっちの発音とも違う
ジャパニーズイングリッシュだからどーでもよいが
コーフィーだけは超親しみを覚えた☆

NYでEXCUSE MEって言われるとI DON'T HAVE MONEYって答えるよ、
とかいってた(ホームレスが金くれって言うから)。ハハハ。

どーでもいーけどニューヨーカーを交えてテスト後に
4,50分話してたその間、なぜに先生は机の上に
横座りするのか?(人魚像を思い浮かべよ)

いつまで話すのか、ナゼそこにそーやって座るのか、
それがすごく気になってました。

ついでに言うとこのクラス、ほぼ毎週のように
木曜はパーティーがある。

これはクラスの人がアメリカ国籍をとった♪って記念パーティー。
国旗にちなんだ色の赤、青、白の服を着てくるようにの指定あり。
(ちなみにこのRED,BLUE,WHITE DAYというのは小学校でもよくある)

私は欲張って3色♪



各自1品持ち寄るポットラック形式ですが
仕事の後来る人も多いのでチップスとか
ケーキとかクッキーとかマフィンとかアイスとか
買ってきたものが多い。







あ、これがシチズン証明書のコピー。



誰かの誕生日だったり、スカラシップ取ったとか
今日は4ヶ月国に帰る人の送別会だったな。

と言うわけで今日は突然のテストとニューヨーカーの話と
送別会で9時半まで!
予定されていたエッセイを書くのはお預けになったから
週末に少しでもウチでやっちゃおう、と思う。


schadenfreude と gobbledygook

2011-05-28 12:23:53 | 学校・宿題・英語

週4日、月~木、6~9時までのESLクラス。
2年前に数ヶ月通い、バジェットカットで夏のクラスがなくなってから
行ってなかったんだけど、
今回失業して、4月の終わりごろからまたボチボチ行くようになった。
ほんと、ボチボチ週2,3日(でも3日続けて行った事はない)、
早くて6時半とかから。

2年前に通ってたときの先生のクラスがあったので
今回はテストなしで復帰。

1年間日系スーパーで働いてたおかげで
2年前はトンチンカンだった授業にもついていける程度に
ヒアリングは成長していた。

が、しゃべる方は相変わらず全然、という
相当なアンバランス。

まぁ100%日本語の生活をしているわけだから
当然なんだけど。

ESLはいわば脱100%日本語生活ってことで
ヒアリングに行ってるようなもんで、
だからイマイチ熱意に欠けるわけで・・・・・

しっかしいつまでもウダウダして効果が感じられないことを
繰り返してるのもなんなので、あと一ヶ月(6月末で終わる)、
なんとかやりがいとか行きがいを感じられるようにせねばなぁと
弱々しくも思い始めてるわけよ。フゥ。

だいたい英語にもアメリカにも外人にも興味のない
日本人が勉強もせずにいるとこーゆーことになるわけだ。
人に対して興味がないっつーのも大きな要因だけど。
だから早いとこある程度英語力は習得して
行くなら職業訓練のほうに行きたいっつーのが本音。

このクラス、昼間のTOEFLクラスの先生&生徒が
そのまま引き続いているようなものだから
もうESLなんて必要ないんじゃないかと思われる人もいるわけだけど
考えてみるとTOEFL= COLLEGEコースと言うからには
対象は高校生ではないか。

できないわけないんじゃん。

ということでたまに出されるTOEFLEボキャブラリーとか言う
単語だけでも覚えることにした。
イディオムは今のところ覚えても使えないからやめとく。

っつーか今までこういった復習をすることもなく
ただ行くだけだったっつーのもどうよねぇ?

このクラスは密かにスパイ養成クラスと言ってるほど
ヒアリングとスピーキング重視なのでスペルなんか教えてくれない。
聞こえたようにこそっとメモしたり意味が分かるのは
和英でひいたりボウズに聞いたり。

だいたい今まで何十回辞書で引いても覚えないほど
記憶力落ちてるので単語だけ覚えるなんて気は
もうとっくにないんだけど、
こうやってひとつの単語に対して身振り手振り笑いを交えて
脱線しながらいろんな話をしてくれると
まぁなんとか記憶のどこかに引っかかる、かも。

昨日は確か中国人はよくコンビニエントとコンフォータブルを
間違える、って話からいろんな例が出て、
最後にはこれが一番いい例だ、と登場したのが
schadenfreude。シャーデンフロイデ。
ドイツ語だけど英語として定着していて
スペリングコンテストにもでるんだって。
でも分かる人いないからこれはメモしなさいって
先生は大興奮。(この先生フランス語とドイツ語もできる)

この言葉一つで英語の何文字分で、どんな表現ができると思う?
素晴らしく便利な言葉だ、と。

曰く、プレジャー ビコーズ オブ サムワン ハヴ ペイン、
ネガティブ ハプン!ですと。
つまり他人の不幸を喜ぶ、ってこと☆

wikiによるとpleasure derived from the misfortunes of others.

うーん・・・。
学校では教えられない、でも世の中に満ち溢れている気持ちを表す、
実用英語ですな。

でもってこの日はもうひとつスペルまで教えてくれたものがある。

先生が誰かの名言かなんかを読んでいて、これまた不可解。
先生もこれは理解を求めず、別の意味で読み上げていたらしく
早口だったのだが、読み終わったときに誰かが
分からない・・と言った。

この一言が地雷ね。
言った人が空気を読まないキャラの地雷君だったから
なおのこと先生は燃えた。

当然よ、こんなの分かる人なんかいないしそんな必要ない!
私が読んだのはこんなのジャンボーマンボーでガボルディグーク!!

? ?

はてなマークの我々を見てニヤッとする先生。

ジャンボーマンボー、辞書で調べなさい。でも出てないかもしれない、
多分これはアフリカの言葉で意味なんかないのよ。
ガボルディグークは辞書に出てるからサウンドからひいてみなさい。
ガボルディグーク、ガボルディグーク!

gobbledygook・・・・seems to have no meaning
used in an official document
つまり役所の文書みたいな意味のない(難解な)言葉。

分かったとたんみんなうなずきながら笑ったもんだ。

schadenfreude と gobbledygook、覚えていても
使えるかどうかビミョーだが、単語だけ言っても使えそー。

それにしてもジャンボマンボ聞いた時に
“ハイ、それはちびくろさんぼのお父さんとお母さんです!”
とさえ英語で言えなかったことが悔やまれるのです・・・。


進化したInternational Festival

2011-05-22 10:31:22 | 学校・宿題・英語

先週の話ですが・・・。

ボウズが通っていた小学校の恒例行事、International Festival.(2005~2007年

今年は規模がグーンと大きくなって
土曜日に隣の公園で開催、出店多数!
と聞いたので行ってきた♪

毎日いやっちゅーほどキックボードや徒歩や自転車で送り迎えした道も
卒業しちゃえば全然通ることもナイ。

久しぶりに徒歩、ボウズはママの自転車で出かけました。

ウゥ、近い!
当時帰るときはボウズと40分かかったのにっ。

ママの自転車に乗れるようになったのにも
一種の感動を覚える・・・・。

さてこの祭り、どんだけ大規模になったかってーと
野球のグランド1面分ぐらいの面積で遠目にはこんなかんじ。



特大ジャンピング滑り台も設営されていた。


スポンサー広告。

そう、このイベントはドネーションが集まるため
予算カットはなはだしいこのご時勢、
学校運営のためには公立学校といえども
このように大々的に稼がなくてはならないのである。

それゆえAT&Tだとか


ホトッドク屋さんだとかハワイアンかき氷とか


アフタースクール(塾)の勧誘だとか


デモンストレーションなどが行われていた。


ゲームコーナーとか




アート販売とか


エスニック料理もね♪




つまりファーマーズマーケットやフリーマーケットみたいな様子。

しかし中心はやっぱり各国ごとのブースの展示品と
歌や踊りなどのパフォーマンス。

行くのが遅くてパフォーマンスは見れなかったけど
展示品は意外な国が張り切っていて見ごたえあり。

ポーランド


ここは2ドルで琥珀のブレスレット作りしてた。


中国



韓国


↑これ、韓国にもあるんだ!?

イラン


バングラディシュ


イスラエル


他にもエジプト、インドなど。

例のごとくフランスはナシ。ロシアはなぜかテーブルのみ。
タイ、ベトナム、メキシコもなかったなー。

あ、日本はといえば恒例の着物着付け



なつかしのグッズ展示









でもな、土曜日は日本の補習校があるせいか
子供の姿はさっぱり見当たらず。

ボウズのお友達も野球の試合で
途中で帰ったり。

しかも先生の姿なんてアタシが行ったときは
一人も見なかったし!!

いや、実はメグ(ボウズの3年生のときの先生)が
今年でやめるらしいと聞いたので
見かけたらちょっと話をしたかったんだが。
考えてみればメグが休みの日に学校行事に出てくるなんて
100パーセントありえなかった。
学校にいても勉強以外の行事はいつも都合よく忘れちゃうぐらいだからな。

さてこの大規模になったインターナショナルフェスティバル、
一時間ほどしかいなかったけど久しぶりに充分ワクワクして
楽しんじゃった☆

・・・けど、土曜日に10時から4時まで一日がかりなんて、
準備と運営を考えると・・・
卒業してて良かった!と思うのでした☆

皆様、ご苦労様でしたっ!


中学の成績の話

2011-02-17 10:16:46 | 学校・宿題・英語

学校の成績は前半のFall Semester(秋学期)と
後半のSpring Semeste(春学期)に分かれていて、
その中でそれぞれ3回の中間報告がある。

こんな感じ。

Sept. 8-Oct. 23 1st Progress
Oct. 27-Dec. 11 2nd Progress
Dec. 14-Feb. 5 3rd Progress

これで秋学期が終了して、
SAN DIEGO DISTRICT(教育委員会みたいなもん)から
成績表(REPORT CARD)が送られてくる。

中間報告の内容は各教科ごとに
日々のテストや宿題の提出具合、忘れ物の有無などが点数化されて
ホームページに掲載されるので
入学時に設定された個人のパスワードを使ってアクセスすれば
確認できる。

だからボウズがいくらテストを隠したってムダ。
丸見えなのであ~る。

これだけ詳しく点数化されているので
文句のつけようはありません。
成績のつけ方について疑問視したり不信感を抱かせたりする要素は
排除されてるんですね。
モンスターペアレンツも出番ナシ、ってところでしょうか。

ちなみに学期が終わってもお休みはありません。
あくまで成績上の区切り、Grading Periodsです。

さてその秋学期の成績が昨日届きました。

毎度の事ながら毎日成績が届くのを楽しみにしているボウズ。

いいなぁ。がんばってるから楽しみなんだよね~。
アタシはいつも成績表持って帰る日は
家が燃えちゃえばいいとさえ思ったものだよ・・・。ハ、ハ、ハ・・フゥ。

成績はスカラシップまたはアカデミックという学力の分が
A=100~90%(点)(○点じゃなくて○%という。)
B=89~80%
C=79~70%
D=69~60%
F=59~
と、これまた文句のつけようのないほど明確に線引きされている。

それからシチズンシップの分野が
E=EXCELLENT
G=GOOD
S=SATISFACTORY
N=NEED IMPROVEMENT
U=UNSATISFACTORY

でもってGPA(GRADE POINT AVERAGE)という内申点が
A=5 B=4 C=3 D=1 F=0 (2がない?)
E=4 G=3 S=2 N=1 U=0
で計算される。最高は4.00
大学に入る時の基準になるらしい。

各教科につき1単位(CREDIT)取得(履修)、となっている。

ボウズの成績は毎度面白くないほどイイんだけど
今回は劇的な下克上が起きた☆

小学校時代どーしてもAがとれなかった国語が
今回はA!しかもお褒めの言葉付き。

毎日楽しくて仕方ないのが良く分かるぐらいの劇的変化。

もともと嫌いじゃなかったんだけど
がんばってもどーしてもAになれない壁があって
悩みの種、あるいは目標だったんだけど
中学に入ってちょっとやり方が変わっただけで
こんなに変わるものか?って驚いた。

そのやり方とは・・・・。

好きな本を読みながら、思ったこと、気づいたことなどを
付箋に書いて本に貼っていく・・・というもの。

ナゼこんなことがツボにはまっちゃったんだかわからないけど
次から次へと付箋に書いて貼っていくので
どんどん本が分厚くなっていく、っていうのがイイらしい。

付箋は細長いのじゃなくて正方形のヤツ。

アタシなんかもったいなくて
半分に切って使ったりするのに
そんなことはお構いナシにちょこっと書いては
貼っていく。

1冊読み終わったらその付箋を剥がして先生に提出するんだけど
ボウズ曰く、先生はこの付箋の量で成績を決める、とかなんとか。

まーねー、なんかわかんないけどこんな仕掛けで
驚くほど楽しんで成績も上がるんだから
付箋代なんていくらかかっても安いもんだわ。

ボウズも成績が上がったのは好きになったから、
好きになったのはほんのちょっとやり方を変えたから、
ってことに気づいたので
これからは人生にも応用してください・・・。

しかし、これはあくまで学校の成績の話で
ボウズの学校は勉強のレベル自体は高くない。
っつーかはっきり言って入学するのを躊躇するほど低い。
これはどーやら私の超私的感想なんだけど
いわゆるマグネット校というヤツは
音楽だったり語学だったりとその学校が専門とする分野があるので
普通の教科のレベルや学校のレベルとしては
ちょい低いところが多いみたい。

だからこそ年に一度州の統一テストがあったりするんだけど
中学では各学期に数回、DISTRICT(サンディエゴ学校区)の
テストがある(国語と算数のみ)。

これについてはどこにも資料がなくて
ボウズから聞いただけなんだけど
まーいわゆる長文読解みたいなテストらしい。

でもってこのテスト、ボウズはやっぱりイマイチ。

読書の成果が現れていない、とでも言っておこうか。
ま、今後の躍進に期待する。

もうひとつの下克上は社会。
メソポタミアから始まる歴史をやってるんだけど
これが驚き、ビックリのC!!

最初の小テストでcとっちゃったから挽回できなかったらしい。

でもママは学校の説明会で社会の先生(理科も教えてる)の
話しを聞いたときに予感したんだ。
“・・・・もしかして相性悪い、かも?”

いや、悪い先生じゃない。
なつかしきメグのようなクセがあるわけでもない。

しかし話がよくわかんない。

そう、思い出したのは“生物の袋田”!
高校のときの非常勤講師。

丸1時間女の人の話をダラダラした挙句、
その女の人は歯がなかった“ハナシ”、などという
シャレにもオチにもならないこと言ったり
白衣のポケットからタオルを出すふりしてテスト出したり、
とにかく何を言ってるかいつも意味不明で
結局アタシはアイツのおかげでDNAについて
何にも理解できないままだったことが今でも腹が立つんだけど
ボウズの理科社会の先生が多分おそらくきっと似たタイプと見た。

最近理科社会のテストは教科書を見ていいことになったらしいので
やっぱりみんな意味不明なのかもしれない、と憶測する。

とにかく、これから毎日教科書を読むこと。

ノウテンキなボウズの法則によれば
Cの次はB、もしかしてAかも、キャ♪
・・・なので後は良くなる一方なのだ☆

さて春学期は
Feb. 8-March 19 1st Progress Period
March 22-May 7 2nd Progress Period
May 10-June 21 3rd Progress Period
で、
Report Cards mailed home by district by July 9
です。