毎年この時期、北の丸公園の科学技術館では
日本全国から集まった中・高生達による科学の祭典が
行われています。

ただの発表じゃなくて、参加型。
だから子供達はウキウキ、ワクワク、ドキドキ、
時には神妙な顔になったりしながら
みんな大喜びで参加しています。
ママもボウズもこれを楽しみにしていて
今年も最終日の今日、行ってきました。
(本当は昨日の夕立でサイクリングが出来ないときの
第2デートコース案だったんだけど♪)
今日は入場も無料。
まずはぐるっと会場を一巡りして、
会場で無料で配布されている実験解説集とあわせながら
参加するものに目星をつける。
最初からあちこちに飛び込み参加するボウズにあわせてたら
広い会場なのほんの一部しか見れなくなってしまうので・・
ボウズが真っ先に飛び込んだのは“指紋検出”。
ガラスの板にとった指紋は
アイシャドウで検出できるんだって!

では、紙に取った指紋を検出するこの液体はナニ?ナニ?
“これはトクベツなものであります・・”
ジャージ姿の高校生男子が青森弁を交えて答える。

そっか~、そうだよね、トクベツだよね・・
“でも、解説集にどこで買えるか書いてあります”
おぉ~、自宅で気軽に指紋検出できる時代なのか!!
で、で、お兄さんは将来警視庁の科学捜査とかやるの?
(○曜サスペンスの見すぎだ)
イエ、やりません。部活で科学やってるんです。
ハァ。なぜ科学クラブなのか知りたいところだけど
頑張ってください、アリガトウ・・
そんな調子でいろいろ聞き出したり?
反応の鈍いボウズに代わって驚きの声を挙げて盛り上げたり?
難しい解説をかわりに聞いたり聞かされたり・・

とにかく一緒に行っているママだって退屈しない。
南極の氷は触ると溶けるときに
気泡がプチプチはじける感覚がわかるんだよ~。

身近な材料を使って作るものや
自然の植物や昆虫に関するもの、
鉱石や星に関するもの、
核や原子力・放射能に関するものなど幅広く扱っていて
どれも分かりやすく、興味深い。


おまけに会場で無料で配られる実験解説集は
参考資料やURLも記載されていて、
ヘタな工作図鑑や実験集を買うより
よっぽど広く深く役立つこと請け合い。

無料のうえにこんな立派なおみやげまで手に入れて
ホクホクなのでした♪