goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

青少年のための科学の祭典

2007-08-01 12:04:46 | 2007年夏帰国

毎年この時期、北の丸公園の科学技術館では
日本全国から集まった中・高生達による科学の祭典が
行われています。



ただの発表じゃなくて、参加型。

だから子供達はウキウキ、ワクワク、ドキドキ、
時には神妙な顔になったりしながら
みんな大喜びで参加しています。

ママもボウズもこれを楽しみにしていて
今年も最終日の今日、行ってきました。
(本当は昨日の夕立でサイクリングが出来ないときの
第2デートコース案だったんだけど♪)

今日は入場も無料。

まずはぐるっと会場を一巡りして、
会場で無料で配布されている実験解説集とあわせながら
参加するものに目星をつける。

最初からあちこちに飛び込み参加するボウズにあわせてたら
広い会場なのほんの一部しか見れなくなってしまうので・・

ボウズが真っ先に飛び込んだのは“指紋検出”。

ガラスの板にとった指紋は
アイシャドウで検出できるんだって!



では、紙に取った指紋を検出するこの液体はナニ?ナニ?
“これはトクベツなものであります・・”
ジャージ姿の高校生男子が青森弁を交えて答える。



そっか~、そうだよね、トクベツだよね・・
“でも、解説集にどこで買えるか書いてあります”
おぉ~、自宅で気軽に指紋検出できる時代なのか!!

で、で、お兄さんは将来警視庁の科学捜査とかやるの?
(○曜サスペンスの見すぎだ)
イエ、やりません。部活で科学やってるんです。

ハァ。なぜ科学クラブなのか知りたいところだけど
頑張ってください、アリガトウ・・

そんな調子でいろいろ聞き出したり?
反応の鈍いボウズに代わって驚きの声を挙げて盛り上げたり?
難しい解説をかわりに聞いたり聞かされたり・・



とにかく一緒に行っているママだって退屈しない。

南極の氷は触ると溶けるときに
気泡がプチプチはじける感覚がわかるんだよ~。



身近な材料を使って作るものや
自然の植物や昆虫に関するもの、
鉱石や星に関するもの、
核や原子力・放射能に関するものなど幅広く扱っていて
どれも分かりやすく、興味深い。




おまけに会場で無料で配られる実験解説集は
参考資料やURLも記載されていて、
ヘタな工作図鑑や実験集を買うより
よっぽど広く深く役立つこと請け合い。



無料のうえにこんな立派なおみやげまで手に入れて
ホクホクなのでした♪

優雅な雨宿り(写真多数)

2007-07-29 23:45:34 | 2007年夏帰国

ボウズがまたサイクリングに行きたいと言っていたので
今日もまた、皇居へ向かう。

天気予報では雨の確率60%。
ここのところものすっごい蒸して夕立もくるので
こりゃー今日も降るわね。
サイクリングは早めに切り上げて、
その後のプランも考えなくては・・
あれにしようか、これにしようか・・
なんて、まるでデートに誘った男子の気持ちだよ。

しかし、ついてみるとすでに遠く雷鳴が聞こえる。

今のうちに急いで乗っちゃえ♪

・・・ところが思いがけずアメリカからの電話♪

きゃ~元気~?なんて言ってるうちに
ドンドン雨雲は近づいてくる。
雷の音もかつてないほど頻繁で、あっちでもこっちでも
ゴロゴロ、ドカンドカン!

ひー、せ、せっかくの電話だけど、
よりによって雨宿りの場所さえない皇居周りなので
緊急避難しますっ!

もうサイクリングもしまいだしちゃってるし。

第2案のデートコースはあいにくあの雨雲の方面。
反対方面に行かなきゃ!でもこっちには何がある?
このまま帰るのはイヤだぁ!

お、そうだ♪
目の前に明治生命♪
ここで雨宿りだ!

えー、ここの明治生命館は重要文化財に指定されている
素晴らしい建物で、見学は自由、無料なのです。

建物の美しさもさることながら、
終戦後はGHQの指令本部になったという歴史もあるところです。

こんなところなら何時間でも雨宿りできるわ♪

2階の見学コースの廊下。
壁と柱は大理石。


手すりと照明。


その下は現役の窓口。

残業、休日出勤なんてないのね・・

ここがGHQのヤツラが会議してたところ。


床の寄木細工も美しい。


暖炉もあちこちにあるけど、もちろん火を焚くわけではなく
主に暖房の通風口だったそうです。
昭和9年にこんな設備を備えていたとは
そりゃーGHQにとっちゃ願ったりの物件だわ。



食堂。1回の厨房からエレベーターで上げてたんだって。


食堂のテーブル。

天井部の装飾。


応接室。カーテンレールも素敵。



1階の待合フロアのソファ。



で、足元にはアンモナイト。
そう、1階は床までも大理石。



あぁ外の激しい夕立なんてウソのように静か。
一周りしてもまだ降ってるから、併設のカフェでお茶。




だだっぴろい。そしてほぼ無人。もったいなーい!
休日の丸の内だから仕方ないとしても
平日はどれだけの人が利用してるんだろう。

その後もう一回グルリと見学し、
今度は最先端技術を駆使した?デジタル資料館に陣取る。



およそ2時間に及ぶこの優雅な雨宿り、
出る頃には見学者の数より多い警備員のお兄さんたちとも
顔見知りになり?
外には晴れ間が。



ボウズもサイクリングの無念なんて忘れてくれたし
退屈しない、いいデートコースでした。

野球観戦

2007-07-28 14:04:52 | 2007年夏帰国

日本に帰ったら野球の試合に連れてってやろ~と
思っていたママ。
でも東京ドームじゃ面白くないんだよなぁ(巨人だし)。

ナイターで風に吹かれてBeer飲めなきゃ
わざわざお金払って見に行くもんですか。

西武ももうドームだからなぁ、神宮しかないでしょ。
でもヤクルトか・・まぁでも風に吹かれてBEERならいいか。
ロッテじゃ風吹き過ぎだしなぁ。(海辺の球場ゆえ悲惨である)

そんなこんな考えていたところ、
ボウズが学校の最終日に持ち帰ってきたチラシに
“みんなでヤクルトを応援しよう!”とかなんとか・・

なんでも、ガラガラの球場を
“地元”東京のファンでイッパイに埋めたい!
というフルタ監督権選手の作戦の一環らしく、
このチラシに名前を書いてFAXを送るだけで
子供は無料、引率の大人は1500円で観戦出来るらしいネン。

コレなら行く~。
ママのたいていの怨念は通じるのである。

一応対戦相手は中日がいいか広島がいいかぐらいは聞いてみて
アドバイスどおり中日戦に○をつけてFAX.

当日買ったばかりのメガネをかけて、大喜びのボウズ。
酒とつまみを大量に買い込んで、大喜びのママ。
野球観戦なんて久しぶり♪と、大喜びのグランマ。

こんなメンバーで出かけました。

ついたのは3回に入る頃だったので
内野席はなくなってしまったとかで外野席1000円。
ラッキー、安いに越したことはない。
またも怨念通じたか?

日本の球場はいっぱい持ち込めるからいいね~♪

それになんといっても応援が良い。
神宮は太鼓禁止らしいけど、ラッパはOK.
やっぱ応援にはラッパでしょ!!
そろいの応援、掛け声、歌、ラッパ!

ウェーブなんてしなくても良い。
アレやるとひざの上のつまみが危ないからな。

そしてヤクルトといえば傘、BGMは東京音頭。

ファンじゃなくても知ってるなんてやだな。
その上一緒に歌っちゃうなんて、
もうただの酔っ払いである。

ボウズはズズズィ~と前の方に行って観戦。

11対4で勝ったのでなんとなく気分もよく、
みんなそれぞれゴキゲンでした。


メガネ

2007-07-28 14:04:19 | 2007年夏帰国

壊れちゃったボウズのメガネ。

これはこれでアメリカに持ち帰って修理に出すのだが
それまでにスペアを早急に作らなくてはならない。

どっちにしてももう一つ作るつもりだったけどさ、
こういう事態になってから買うのって気分的にイヤね。

とはいえ、トイレに行ってくるね~と言ったまま
全然帰ってこないボウズ。

・・・フム、トイレが見つからないのだね、きっと。

すっごい遠くにあったよ~
と息を弾ませて戻ってきたボウズ。

アメリカじゃあるまいし、ここサンシャインでは
トイレはスグソコにあります。
どこまで行っちゃったんでしょうか。

幸いJAPANは数年前から格安眼鏡屋が増えているので
30分で作ってもらえました。

フレーム代+レンズ代3150円。

今宵の野球観戦に間に合ってよかったな。

これがボウズのNEW メガネ姿。


ちなみにこれがオリジナルの顔。



バーガー対決

2007-07-28 14:03:55 | 2007年夏帰国

丁度日本ではバーガーキングが再上陸したってことで
長蛇の列だったらしいが、
あいにく唯一許せるメニュー、アンガスステーキバーガーがないらしい。

それより日本に帰ってきたからにはFRESHNESS BURGER.
さっそく食べちゃった♪

それで火がついちゃったんだけど
モスのロースカツバーガー
絶対食べなきゃー!!
サンディエゴに出店してくれないかなぁ。

あ、ついでにハワイに行けないならせめてクアアイナにも
行っておこう。
ここのマヒマヒ&アボガドが好きだ。

フレッシュネスのチーズバーガーを食べ終わってもなお
マックに行きたかった・・というボウズの味覚は
アメリカ人並みに貧相なのかとちょっぴり不安。



そういう私だってバーガーには見向きもしなかったくせに
こんなに食べたくなるなんて不思議なんだけど。

バーガーだってやっぱり日本のほうがおいしいんだよ!!