goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

セミ

2007-08-18 13:41:48 | 2007年夏帰国

今年はセミの当たり年とかで
ものっすごい鳴いている。

ウルサイとか暑苦しいとか言っちゃいけない。
セミの声がシャワーのように降り注いで
清涼感さえ感じるよ!!

今まで行ったどこよりも、近所の公園はセミが多くて
この木に一体何匹のセミの抜け殻があったことか!



写真に収めた範囲で7匹分の抜け殻が。
木全体で30ぐらいあったよ。



そして恒例の空蝉ブローチ。



セミの鳴いてるところもビデオに収めたので
Do you know SEMI?と
サンディエゴのアメリカ育ち達に見せてやろうか。

セミのいないサンディエゴでは当分いいBGMとしても
使えそう。

セミって良く見ると原始的だよね。


理数的花火と夜空への情熱

2007-08-16 01:54:52 | 2007年夏帰国

お盆ともなれば親戚まわり・・・ってなわけで
パパのパパ&ママと、パパのお兄ちゃん一家にくっついていく。
あぁパパのお面でも被りたいよ。
まぁボウズがそっくりだからいいか?

ダンナと子供と芸能関係の話をしない(できない)
私に振られる話題は酒!

何故こんなに知れ渡っているのか不思議だが
きっと他に取り立てて目立つこともない、地味な性格ゆえね?
と勝手に解釈してみる。
他に何か考えられる理由があるだろうか?

さっそく遠慮なく頂いて、
早目にオフィシャルなシーン?からは脱落。

ボウズ達は楽しそうに仲睦まじく・・・



そして花火♪

ジャンジャンやるのが家風である。



そして花火隊長はパパのパパ。

風向きから最適の場所を選び出し、
ろうそくの風除けから火の取り扱い、
煙の行方における体および花火の向きの指示、
ろうそくの残りの長さから割り出された
一度に何本持てばいいかの指令など
ちょっとそこらの人じゃ真似できないわよと、
密かに自慢しちゃう。

その間にパパのママに星がよく見える方法を教えてもらって
ママは夜空を見上げる。
わっ、スゴッ!倍ぐらい増えた!!
こんな方法知らなかったし~!
きっと私って夜空に対する情熱が足りなかったんだわっ。
これからはこの方法で夜空を観察しよーっと♪

大勢で集まってノンビリしていると
いつもと違った何かが現れてきて面白い。

ボウズは何を吸収していくのだろうね。

ブール

2007-08-14 15:37:44 | 2007年夏帰国
お盆真っ盛り、今日はパパのお兄ちゃん一家と
某屋外巨大プールへ。

流れるブールとか
波のブールとか
小川風のブールだとか
イロイロ、様々で子供達は大興奮。

子供と遊ばない主義?のママは
木陰で一杯〓♪のはずだったのに
場内アルコール販売ナシ!ってことで、撃沈。ブクブクブク・・・

ボウズ?お兄ちゃん夫婦と
いとこのサトクンと遊びに出たっきり、
じぇ~んじぇん戻ってきましぇ~ん。

エヘヘ、お世話になってまーす♪(現在進行形)

その間に携帯でblog投稿してみました☆

お盆

2007-08-12 12:47:47 | 2007年夏帰国

お盆週間始まりの今日はお墓参りのはしご。

最初のお寺ではボウズは正座姿をほめられ、ホッ。
かつては本堂に敷かれたホットカーペットの上で
“あったかいよ~♪”と泳いで?いたくせに。
小さい頃から各種冠婚葬祭に連れ回したせいか
宗派・内容を問わずたいていソツなくやってくれるので
もうそろそろ気が楽になってきたわ・・

次にタクシー・電車・バスを乗り継いでお墓参りへ。
今年は墓石をどかそうとしなかったから
やっぱりちょっとは成長しているらしい。
  初めてのお墓参りのとき(今回とは違う場所)

今回は丁度お盆なのでお寺もお墓もにぎわって?いて
それなりに雰囲気というか趣も違う。
やっぱりこういったときに来なくてはねぇ。(1度ぐらいは)

それから更にタクシー・電車を乗り継いで海へ!!
お盆は泳いだらいけないんじゃないの?
クラゲがいるんじゃないの?・・と言っていたボウズも
海を見たらあっという間に着替えてGO!

ママもサービスして短パンでお付き合いする。

写真で見ると仲の良いカップルみたいでしょ♪



これがまたカンカン照りの昼間だったら
絶対ゴメンこうむるけど、着いたのがもう夕方5時。

監視員は引き上げ、泳げはしなかったけど
ママもボウズもたっぷり楽しみました。
サンディエゴじゃ水が冷たくて
とてもじゃないが泳げないからね。

帰りはまた電車を乗り継ぎ3時間。

ママも久しぶりに体を動かしたせいか
あっという間にグゥグゥ眠りこけたのでした。