goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

Fighting!!

2006-03-08 04:18:55 | 柔道

ママの予想に反して熱もケロっと下がったので
週末恒例となった柔道の試合に出かける。

今回は我がJUDO AMERICAでの試合。
近いし規模も小さいので気楽である。

しかし少人数のため、厳格に重量分けできない。
つまり大きい子達とやるわけだ。

ボウズは49ポンド。22キロ。
アメリカではひょろひょろのガリガリのオチビである。
5歳でもボウズよりでかい子なんかザラにいるのだ。

まぁ今回はよくても3位カナ。。
もしかして初めて手ぶらで帰ることになるかもしれない。
身も世もなく打ちひしがれ、
号泣するボウズの姿が目に浮かぶ・・

しかし!
2戦目のAricとの試合はスゴかった!
2人ともオリンピック以上の迫力と熱気。
負けることもあきらめることも逃げることも
考えずにぶつかり合う姿に、スポーツの起源を見た。
純粋だ。
彼らをうらやましくも誇らしく思う。

どちらも勝敗がつかず、延長戦の末判定でボウズが
勝ちとなったが、二人のヘトヘトになった表情は
そのまま変わらない。

しばらくして夢から覚めたように泣き出したAricをみて
ついにママも号泣。

もう後の試合観戦なんてどーでも良くなっちゃって
ボランティアでカレー売りにせいを出す。

結果は各試合でポイントを稼いでいたAricが1位。
反対にぜんぜん技がかからなかったボウズは1敗で3位。

案の定いつもより激しく泣きながら
ママにかじりついて泣くボウズ。
一生懸命励ますAric.
あぁAric,あんたは小さいながらたいした紳士だ!
君達、これからもいい友、いいライバルであれ!

なんだか幸せと複雑な気持ちで昂ぶった1日だった。














ついに・・・!

2006-02-21 15:16:20 | 柔道

あぁボウズ、ついに優勝!
金メダルです♪

応援の際は星条旗柄の革ジャンを着て
メガホンを持ってマットのそばで怒鳴るママ。

恰幅のいい老人が、貴方は今プレイしている子のママか?と聞いてくる。
お?早くもスポンサーが現れたか?
・・・と思ったのにそれっきりかい。

まぁイイサ、どこに行ってもボウズのプレイと
派手な皮ジャンにメガホンで怒鳴るママはセットで
人々の心に焼き付いているはず。

しかし、こんなにオチビのうちから
いい気になってもらっちゃこまる。
日本にいたら試合に出れるってだけで
今以上のモチベーションのはず。
そう、なんといっても層の厚みが全然違うのだ。

次のママのもくろみは、一時帰国中に日本での練習で
コテンパンにやられ、悔し涙をたっぷり流してもらうこと。
技だけじゃない姿勢と息を学べ!

さっそくけし掛けた。
ママ“今度吉田道場でサ~、
   ミヤモトセンセイにお相手してもらったらぁ~?
   お願いしますっっていって、ヤァ~って・・”
ボウズ“キャ~”
ママ“技かかって、ミヤモトセンセイが倒れたら
   きっとバーンってすごい音するよねぇ~”
ボウズ“すごいよね、ドカーンってね!”
ママ“でも先生強いよ~、大きいしね”
ボウズ“ボク、がんばるよ!”

・・・よし、いいぞ!泣かされて来い!!




12/FEB 2nd Place

2006-02-18 02:17:25 | 柔道

そう、SAN JOSE JUDO TOURMENT、
大きな試合でしたワ。
大学のアリーナで、8場所(?なんか相撲っぽいな)あって
試合はガンガン進んでいく。

そう、あんなに時間をかけて行ったのに
負けて試合数少ないんじゃ許さんよ!!

例によってウォーミングアップ中は生バンド演奏。
今回は70’Sディスコソング。
どうもそぐわないんだよなぁ、柔道スタイルと
ディスコソングって。(前回のメキシカンもそうだけど)
どうせなら大学のチアーズ達がミニスカートで
応援してくれたほうがウレシイのですが。

それからセレモニー&国歌斉唱。

コーチがどうやってか手に入れてくれた
コーチステッカーのおかげで、パパはコーチ席に座る。

1試合目はまたもや3秒で1本勝ち。
ママはビデオの電源を入れているところだったので
見てないしもちろん撮れてない。
・・・時間かけてちょーだい!
行きも帰りも7.5時間なんですから!!
ボウズいわく大外刈りだったらしい。

2試合目はまったく歯が立たないというか
うまく組むこともできず(外人スタイルだね)
技もかけられず(足も届かない)
モタモタしてる間にポロリン♪コロリン♪と倒されて
有効、効果をとられて判定負け。

マ・マ~アァァァン
泣いてる場合じゃないよっ、特訓だ!
マットの脇でスーザンからのアドバイスを受け
メソメソしながらもママに技をかける練習・・
次!すぐなんだから泣いてらんないよっ!勝ってこい!

涙が乾くまもなく3試合目。
でもうまいこと気持ちは切り替わったようなので安心。
今教わったばっかりの技をガンガンガンガン掛けていって
眉毛を吊り上げてKO!いや、1本!これも大外。
・・この子のタフさには毎度感心するワ。
見ていて気持ちがいい。

4試合目は接戦。
なんせ2位決定戦だからね。
ボウズは順位にこだわる。
ウルセー、そんなこと気にすんな!
順位は後からついてくるんだ!と怒鳴りつつも、
1位じゃないんだ・・とは思わず、
これに勝てば2位!これに負けたら3位になっちゃう!
2位になりたい!・・と前向きなので、まぁ良しとしよう。

さすがになかなか技も決まらず
得意の袈裟固めも逃げられ、
ママの応援もいつしか罵声に変わる・・
ガンバレ~♪ → バカモノ!しっかりヤレッ!
メガホンで怒鳴ってたから
きっと耳元で怒られてるような気がして
こわかったんだろうな、チラッとママと目が合い、
あとはギュウギュウ、ギュウギュウ~
そうよ、それでいいのよ。
時間いっぱい袈裟固めで押さえ込み
今回もなんとか2位、2nd Place になったのでした。

写真はエリックと。
彼も1つ上の重量のクラスで2位。
レスリングもやってるから強いよ~
4月生まれだから日本式に考えると学年が1つ下に
なるはずなんだけど、この大きさです。
ボウズと仲良し&ライバルなのだ。

帰りの車の中では二人ともメダルを見せ合ってご機嫌♪
じゅんちゃんは応援で疲れて無口に・・・

家に着いたのは夜中の1時でした
お疲れ様~












SAN JOSE

2006-02-14 15:03:36 | 柔道


SAN JOSE サンジョセと読みたいところだが
スペイン語なのでサンホセ。
日本ではサンノゼという所。
日本から持ってきた地図にはサンノゼって書いてあるよ
というと、“それは間違い。サンホセです”って。
日本の英語教育も、この辺の教育以前のものから
変えないといらぬ苦労がつきまとうのですな。

サンディエゴからは500マイル。800キロ。
そう、時速100キロで飛ばして8時間。
平均75マイル/h~ だったから120キロ以上で
飛ばしてたはずなのに、数回のトイレ休憩と給油をして
やっぱり7時間半かかった・・

何の話って柔道の試合のことなんだけど、
試合のことなんかよりこの距離と時間がね・・

じゅんちゃん一家と行ったんだけど
さすがにおしゃべりで日本語堪能なじゅんちゃんも
くたびれて無口に。
帰りには思わずこの私にむかって英語でしゃべりだしたり
してたので余程お疲れだったのでしょう・・

せっかくパパが調達してきたナビも
7時間は直線のみの表示。

木が生えてたり牛が見えたりするだけでも大喜びしちゃうほど
廻りには何もない風景がエンエンと続く・・・

ホテルについてじゅんちゃんと1升ビンをあけて憂さ晴らし。
少しでも帰りの荷物を軽くして
もっと早く帰りつけますようにとの願いを込めて♪

子供たちはゲームやDVDで退屈しなかったみたいだけど
次回は飛行機かキャンピングカーで来ようね!と
思わずLOTOまで買っちゃいました。
発表は明日です。



試合行脚

2006-02-14 09:53:32 | 柔道

7月のJUNIOR NATIONALSに出るように申し渡されたボウズ。

さっそく今年のカルフォルニア州の試合のリストを渡され
この中の主なものに参加するようにとのお達し。

ギョギョギョ、毎週あるのね?
主なものってどれよ?

コーチからメールが来て
2月12日 サンノゼの大会は大きな大会で
    7月のJUNIOR NATIONALSの参加者が
    来るはずだから参加するように。
2月19日 LAの大会も大きいから出ておくように
2月25日 LAの合同練習にも行ったほうがいい

毎週じゃんか!!

それならば練習時間を2時間にするとか
もっとご近所さんと合同練習するとか
してクダサイ。
だって気軽にLAって言っても
サンディエゴとロスの間って
国内線の飛行機が飛んでる距離だよ?

サンノゼ・・車で7~8時間。
もちろん1泊。
帰りも7~8時間。
試合は何分よ?

たまんない。柔道破産する。

そうだ♪いくつか行って後は破産宣言しよう♪
そして毎週試合に行くぐらいなら練習量を増やせ!
と交渉しようではないか!
・・宿題も減らせ~!と言いたいところだが
こればっかりはね、どうしようもないケドさ。