goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

久しぶりの試合

2008-02-17 12:50:17 | 柔道

ボウズは熱も下がり、柔道の試合に出かける。

ママはどうしたわけか本格的に風邪を引き、
今朝は声が出なかったので留守番することにした。

久しぶりの試合はメキシコのティファナでのミニミニトーナメント。

LAの試合に行かずこっちに行くのは子供にとっての選択なのか?
という疑問にコーチははっきりNO!いつもうちの道場トーナメントに
来てくれるので、彼らのトーナメントには我々は行かなくてはならない。

・・・しかしながら前回の試合でボウズは対戦相手がいなかった。
それでも行くのか?
Yes.今回対戦相手はいるだろう。

いなかったらどーすんだよっ!

ちぇ。
案の定今日行っても2試合だけだったと。
全体に人数が少ないのでオマケでチーム対抗戦をしたらしいが。



最近道場の人数が増えて、マットを増設して練習している
Judo America.
ちびっこはたくさん増えたけど
なかなかボウズぐらいの年頃の子は増えない。
時間も1時間でボウズの練習には少し物足りない。

そろそろ別のところを探すべきか・・・?

国境越えて

2007-09-16 12:12:43 | 柔道

国境越えてメキシコへ、柔道の試合に行ってきました。

徒歩で何度か国境越えをしてことはあるけど
車ではナイ。

確かにロスに行くより断然近くて、車で30分ぐらいだけど
危なくて普通は誰も行きたがらない。

何が危ないって、道が悪い、信号機の故障は当たり前、
横断歩道がないので車の前を人が横切る、
交差点は早い者勝ち、運転が荒い、ぶつけられる、
などに加え、盗難にあったりするかもしれず、
しかも地続きとはいえ外国なので保険が利かない
などいいことナシね。

いままで断っていたんだけど
今回はJudo America総出?で行くことになり
みんなシブシブ・・

だってね、ネットで地図検索しても出てこないんだってよ、
メキシコは。

車10台数珠繋ぎで出かけるわけにも行かないので
朝道場で集まり、9家族+αが5台の車に
ギュウギュウ詰めになって出かける。

皆真剣にコーチからの道順を聞くために円陣を組む。
てんでバラバラのアメリカン達にしては珍しい光景だ。
それだけみんな決死の覚悟なワケよ。

ところがコーチったら、
“国境越えたら左!○○の看板を左!
しばらく行ったら右!
先頭はオレ、最後はオマエ、
じゃぁGOOD LUCK!"
ニヤッ♪

ひでぇ・・
ブーイングも無視して飛び出していくコーチ。
あぁ・・

国境を越えてメキシコに入るのはパスポートも見せないし
まるで日本の高速のETCの様にスル~っと。

排気ガスがすごくて窓開けてられないね。
車線もないに等しく、(本当にないところもあった)
ほんのちょっとの隙間にもゴーインに入ってくるので
ホント、ひやひやシーンが何度かあった。

私的には本当はメキシコのスーパーに立ち寄って
タバコなど買いたかったんだけど
とてもそんなことが言い出せる状況ではありませんでした。

コーチがウチの階段より急な、
まるで屋根に上るために立てかけたはしごのような
急角度の坂道を登った挙句、てっぺんでUターンして
その坂道を下り始めたときには
後続の4台が窓を開け、
ヒューヒューワーワー大騒ぎしながら
ゾロゾロ坂を下っていった。
コーチ・・サービスのつもりだろーが
そんなサービスいらんって!
帰りにはこの道、通らなかったよ?

会場の大学に着いたときには
みんな抱き合って喜んだ。

会場が大学とはいえ、1道場のトーナメントなので
大人も含めて100人ぐらいのもの。

ボウズは125センチ25キロと、アメリカでは
超スモールなので、1,2学年下の子と対戦。
そりゃないぜ・・・
だって帯だって長すぎるから何故かリボン結びだよ?
超よわっちそーじゃん。

3ヶ月ぶりに試合とはいえ、慣らしにもならないといったら
大変失礼だけどちょっとがっかり。

一応結果としてはオール1本で優勝。

Judo Americaからの参加者はそれぞれみんな3位以上で
賞状をもらったのでコーチも大満足。

残るはアダルト2名・・・という時になって
コーチが“もう帰ってもいいゾ~”って!
えー帰り道どうするのようぅ

また適当な道順を聞いて、国境まではスンナリ。

国境越えは1時間待ち。
その間車の間を売り子・・とは言いがたいけど
オジサン達がいろんなモン売りながら車窓を覗き込んでいく。

中にはまだ年端も行かない子供達が
ジャグリングしている光景も。

毎度ながら心が痛くなる光景だけど
一体どこまで本当なのかとも思えるメキシコ。

目に見えない国境を隔てた向こう側に
全然違う生活や貨幣価値、教育があるとしたら、
やっぱり穴を掘ってでも向こう側へ行きたくなるのが
健全な人類の向上心ではないか?

と、思っちゃったりして。


プチトーナメント

2007-06-25 15:34:29 | 柔道

そういえば金曜日、道場でプチトーナメントがあった。

よその生徒が数人来て
まぁおおざっぱにグループ分けして
いきなり開始。

試合形式で、1試合2分と潔く、5,6試合同時進行。

ゴチャゴチャゴチャゴチャ、スパーン、スパーン♪

どこで誰が何やってるのかわからない・・

けど子供達は大ハッスル。

たまにはこんなのも子供同士のいい刺激になるのかも。

で、今日日曜は本当の?試合があったんだけど
ボウズは帰国直前なので行きませんでした。
今日試合があるってこと事前に知ってれば
10日の試合に行ったのになぁ。
いつも直前に言うんだもん、ヒドイ。

2回続けていかなかったので
コーチからひとくさり文句を言われる。
けど英語だからいいや、聞き流しちゃえ・・・
とは行かず、ずいぶんいじめられたよ、う、う~。

“日本では吉田道場に行くのか!!”
“ハイ。”
何よ、文句あるってーの?
自主練習だけでママが投げられ役になるのはイヤですから
道場に通わせます!

なーんて言えたらいいんだけどねー♪

California State Championship 2007

2007-05-07 13:03:55 | 柔道

去年San Joseであったこのカルフォルニア州の大きな試合、
今年は場所を変えてLAでの開催である。

去年この大会で3位だったボウズ、
パンフレットにも名前が書かれていて、
今年は優勝するぞ・・と力の入るボウズ。

しかし3週間前のLAの試合では
コーチに“ボウズは今日は旅行に来てるみたいだ!
きょろきょろして!!”と言われたように
いつになく力の入らない試合内容であった。

残り時間などしきりに気にして、
ママに応援どころか罵声を浴びせられる始末。

全然力が入ってなくて気もそぞろで、
オマケに審判ミスで余計に2試合ほどやった結果
1位か2位かで大いにもめた面白くない試合。

1位だと言われたのに結局2位で、
2位なのに優勝メダルをもらったから
わざわざ返上しに行き、
ソレにもかかわらずまた優勝メダルをもらいなおしたという
曰くつき。

っちゅーかメダル授受でストレートに行ったことは
60%ぐらいじゃなかろうか。
いつもうまく行かないんだよな。

とにかくそんなワケで前回ヨレヨレだったボウズ。
メダルがもらえるとかの問題ではなく
試合内容はてんでダメダメだったのだ。

本人もそれは充分に自覚した上で臨んだ今回の試合。

それなのにやっぱり今回も初戦からへっぴり腰で
ママの罵声を浴びる。

イヤイヤ、あれだけボウズも気にしていたのだから
少しは持ち上げなきゃ。。。と思うのだが
実際あのフニャフニャ人形みたいな動きを見ると
心配を通り越して怒髪天を衝く。

技も出ない。

1試合目は残り時間が30秒をきると
本人もあわてて力でねじ伏せようとする。
それじゃーダメだ。勝ったうちにはいらん。

2試合目はもう立ち姿からしてへっぴり腰である。
おかしい。
何をそんなに恐れているのかね?
ぼんやり考えながら技を出したって掛かるわけがなかろう!?

さすがにママも心配になってくる。
どうした、ボウズ!
歯が立たない相手ではないはずだ。
自分に負けてるんだよ!

遠目にも弱気な顔が分かる。

案の定負けた後、悔し泣きしているので
ちょっと様子を見にいくと
一気に号泣するボウズ。
ウワ~ン、ヒックヒック・・

あら、こんなに泣くのは久しぶり。
さすがにもうママによじ登ったりはしないケド。

気を取り直した3試合目はちょっぴり気を取り戻し
攻める気配はあるものの技は決まらず、
延長の末相手が指導をとられてポイント勝ち。

4試合目はモヒカン風の兄ィ。
並ぶとボウズの小ザル顔がいっそう幼く見える。

力も強いモヒ兄に苦戦するボウズ。
組まれると身動きできない様子がよく分かる。
モヒ兄の戦法はこうやって組み、足技を避ける。

で、そのまま相手を下に引きずり倒して
寝技に持っていく。
(青帯がモヒ)

でもボウズは寝技の防御は強いから
誰にもひっくり返せず、技をかけることはできない。
願わくば防御から反撃できるように
“勝つための寝技”DVDで勉強しよう。

学習能力のないモヒ兄。
何度やったってむりだってば♪

それよりキミ、技はないのかね?
指導になっちゃうぞ♪

しかしぎゅっとつかまれて身動きできなくて、
指導とられたのはボウズの方だった・・ゲッ。

一度指導とられると2回目も速攻で取られちゃうもんで
ポイントが同点になり延長、
そして相手に効果を取られて敗退。

再び号泣のボウズ。
辺りをはばからない号泣振りなので外に連れ出すと
一段とヒートアップ。
まぁまぁ、気が済むまで泣きたまえ。

ウ、ウゥ~、技いっぱい出したのに
何にも、いっこも掛からなかった~ウワ~ン!!
アレもコレもやったのに、背負いだって掛からなかったし、
ウ、ウ、ウワ~ン!!

ハァ、そうだねぇ。
見てても良く分かったよ。
がんばったねぇ。

負けると思わなかったのに負けちゃったぁぁぁん!

はぁ、キミのジンクスが崩れてしまったのだね?
でも本当に負けると思わなかったのか?
よわっちい顔してたぞ。
自分の気に負けたね?

ウッ、ワァァァァン!ヒーン、ヒヒ~ン!!

当分泣かせておいて、落ち着いた頃に
“でもさ、モヒ兄なんか、
引っ張るだけで全然技なんかなかったじゃん!
ボウズの方ががんばってたよ!”
というと、泣き顔をキッとあげて、
“そうだよ、ボクの袖、ギュウギュウすごい力で持ってサ、
それで鼻の穴がこんなに大きくなるんだよ!!”

ハッハッハッ、そりゃー新技だな、気になっただろう?

すごい気になったよ、こんなだよ、こんな!

と、涙のまだ残る顔で鼻の穴を広げてみせるボウズ。
しかも本気だし。鼻の穴全開。

おかしすぎるゼ!!

これにてちょっぴり落ち着きを取り戻したところ、
号泣振りをみていたらしい別のところのコーチが歩み寄ってきて
是非にもアドバイスをさせてくれと
ボウズに話しかけてきた。
なんと言ったのかはボウズのみぞ知る。

しかしみんな注目しているのだよ、次回もがんばれ♪

春の道場トーナメント

2007-04-04 03:57:56 | 柔道

3月9月に行われるJUDO AMERICAの道場トーナメント。

今年は4月にずれ込み4月1日に開催。

あぁせっかくのエープリールフールだっていうのに
日曜なんてサ!

毎年エープリールフールのネタをわくわくしながら考えてるのに
去年はネットがつながらなくてパーだったし。
     去年の4月1日

今年はネットに頼らず人力で・・・
ターゲットはコーチを初め柔道家たち・・
しゃべらずにすむもの・・

条件バッチリのネタでニンマリしていたのに
食中毒で寝込んでいて仕度ができず、今年もお流れだよっ!

まだ多少痛む腹を抱えて道場では計量記録と
売り子のボランティア。

ボランティア人数が足りないので次回は
タイマーを覚えようと思う。

ボウズが試合の間ちょっと売り子を代わってもらって
応援したんだけど、今回はちょっぴり小さい子と同じ
グループだったのでそれぞれ3秒で1本。
最後だけ少し時間かかったけどそれでもあっさりだったな。
道場トーナメントのときはチョイ上のグループで
対戦できるようにお願いしてみようかな。

ま、本人はどんな試合でも大変闘志に燃えて
メダルには大喜びですが。



試合は午前中に終わったもののママたちのボランティアは
午後の大人の試合の間も続くので子供達は散々遊びまわる。

今回はじゅんちゃんお手製のスパムむすびや
プルコギ、から揚げ、マカロニ、キムチのセットが好評で
帰りに私もおすそわけしてもらい、何日ぶりかで食事をした。
4日も寝込んでいたからきっと痩せてるはず♪
と思ったのに・・・
増えてやがるぜ、ムカつく。
水でも太る体質になったか・・

しかし帰ってからすぐ漢字の勉強に取り掛かるボウズ。



オイ・・・理解できんぜよ・・
まぁ文武両道ってことか?