goo blog サービス終了のお知らせ 

2nd Stageトラバース

50代で転職し、第二の人生スタート。
もがいて、笑って頑張るおやじをお届けします。

房総半島グレートトラバース 禅問答の「東京競馬場」アタック①

2020-11-10 06:56:08 | グレートトラバース
千葉某所から木更津まで50キロ、木更津から館山まで54キロ。



だから2日連続50キロ以上を歩かねばならない。サラリーマンでも夢は追える。



朝4:30にゴールの「東京競馬場」を目指し、出発した。




スタートも真っ暗なら、ゴールも真っ暗。1日50キロ踏破は大体こんなイメージだ。




昨日、祈りを捧げたお地蔵さん。





朝のお寺の鐘のねで「6時か」と気付く。


「昨日も歩いただけ。今日も歩いて一日が終わるのだろう。たとえ歩き切ったところで、込み上げてくる満足感や充実感などあるわけでもなし、止めてもいいのだろうけど・・・」


いつも始まる一人禅問答。







何時間も歩くと尿意を催すが、江戸川を渡り東京都に入るとトイレに困ることは殆んどない。
東京の公園には公衆トイレが設置されている事が多いから。


近隣県の公園では公衆トイレなど殆んどお目にかかれません。


東京都って凄いなぁと、圧倒的な公共サービスの違いを感じさせられる。





本日の第一目標、隅田川に架かる「蔵前橋」

9:00到着。




この蔵前橋通りを新宿まで一直線。





江戸城の非常用備蓄米の蔵があった場所だから「蔵前」か。
備蓄米の料は62万俵。






蔵前橋通りから、山手線の環状に突入。御徒町と秋葉原の中間から入り、山手線を横断します。






途中、後楽園を通り抜け、出口は大久保。



「蔵前橋通りはここに繋がるのか」



歩くと街の点と点が線で結ばれるので街の位置関係が把握出来るが、それは「歩く」事を何とか正当化しているに過ぎない。
地図で見れば解ること。
車で走っても分かること。




歩いていると、
隠れた「行列のできる店」にもよく出くわします。


さりとて「つぎは行ってみよう」という気にもならない。




ゴールまでの残された距離を考えるとどんどん頭の中が空白になります。





山手線環状横断出口の大久保は完全に“韓国”と化し、韓国人と女子高生で溢れかえっている。


あまりの「浮き世」に酔狂者のおっさんは足早に逃げ去るしかなかった。




大久保突破。






何だったんだ・・・。



大音量の韓国語の歌と、
お菓子なのか食事なのか分からない食べ物と、
コロナ禍なのに露店で密集して立ち食いし、
表情のない目でにらみつける目線と、





「朝から俺は一体、何をしているのだろう・・・」
「二日連続50キロを歩いて、そんなことはお構い無しの世界があり、でも歩く足は止まらなくて・・・」








答えのない一人禅問答より、無機質ながらもしっかり存在感のある新宿高層ビル群の方に、余程心が「ほっ」とした。





あと25キロも歩くのか・・・。




「少しお腹に何か入れよう」
「足もモミモミしてあげればスッキリするだろうし、気持ちももっと前向きになるさ」



時刻は11:30、スタートした時の真っ暗な空は、雲の高い青空に変わっていました。





「もっといい休日の過ごし方があったのだろうか」





しかし、絶望に打ちひしがれてるわけでもなく、ゆっくり公園のベンチに腰を下ろした。





「あー痛てぇ」
思わず声が出てしまうほど膝や腰が固まっています。





「こんな事しか出来ないんだから仕方ないよ」





未熟者アドベンチャーレーサーの挑戦はつづく。

房総半島グレートトラバース 道場破りの横浜アタック

2020-11-08 12:01:16 | グレートトラバース
房総半島一周を一週間の休暇で完遂しようとすると、50キロ超え踏破を二日連続でやらないと間に合わない。



土曜日と日曜日の両日、50キロ以上歩く計画を建てた。

一日目は千葉某所から横浜へ。
房総半島ではない神奈川へ道場破りの挑戦。





朝5:00出発。




近所のお地蔵さんに安全祈願。





江戸川を渡り、浦安を抜けて一路葛西橋へ。


おっちゃんがエサ釣りでスズキを狙っている。この荒川、中川は東京湾でも有数のスズキ釣りのポイントだ。


葛西橋を渡った程度では横浜駅までの行程の入り口に立ったとさえ言えない距離。



ここで時間を潰している暇などない。
10時間以上歩く行程。
一先ずの目標は隅田川に架かる永代橋だ。




10:00到着。


永代橋から見る月島、佃島のタワマン群は凄い迫力。東京の新名所になっているだろう。




さらに進むと築地市場跡。
外国人さんで賑わうが今はコロナで閑散としている。





浜離宮(江戸城の出城)で早いお昼を済ませ、いよいよ第一京浜。
多摩川に架かる六郷橋まで一本道端です。




ここまで25キロも歩いたのにまだ25キロ以上ある。




第一京浜、国道15号線は地獄の一丁目だった。
歩いても歩いても、東京都と神奈川県の境の多摩川が出て来ない。




蒲田駅を過ぎてやっと多摩川が見えて来た。


疲れたぁ。







やっとかよ。
やはり50キロの道のりは半端ではない。



残り14キロ。40キロ歩いたから短そうに見えるがこれがきつい。
気持ちをリセットして焦らないよう慎重に。



でも、川崎は街の大きさにくらべ、あっという間に終わってしまった。横浜市に突入。


何でこんなに大きい街がここにあるんだ。川崎は想像以上に大きい街でした。




ここで、会社の健康増進キャンペーンで万歩計アプリを使っていたため電池が失くなりかけていました。


悔しい。横浜の風景を写真に残したかっが・・・。




横浜駅の手前に生麦町があり、「ここが有名な「生麦事件」が起こった場所か!」と新たな発見。




横浜駅に到着したのは17:40。実に12時間以上、神奈川県の横浜駅を目指していたのだった。





「明日も歩けるか・・・」





明日、50キロが歩ければ、目標の「房総半島一周グレートトラバース」も現実味を帯びてくる。





明日の目的地は千葉某所から、今月、競馬のジャパンカップが行われる府中の「東京競馬場」。





折角横浜の踏破ができたのだから、明日も頑張ってみよう。



お土産は横浜駅地下街の「ありあけ本舗」とかいう焼き菓子。


袋に店名が印字されておらず、何処に行ったかの証左にならず大失敗。





不肖、アドベンチャーレーサーの挑戦はつづく。

ミニトラバース 西村賢太経由 雷門アタック

2020-11-03 17:36:46 | グレートトラバース
長距離を歩く練習をすればする程色々な事に気付く。
前回、靴ひもの重要性を甘く見て、大きな水ぶくれを作ってしまった。


千葉県某所から浅草雷門まで約25キロ。考えた改善にて水ぶくれが出来ませんように。



午前10:00、アタック開始。



水面は心が落ち着くよね


いつもの江戸川を渡り東京都へ。

「あの2つのタワマンは市川市だな。川右の遥かなタワマンは金町、帝釈天の近くだ」




今まで歩いて来た街を見ると感慨深い。



東京都江戸川区春江。
今まで地図で見逃してしまっていた
「江戸川区立春江小学校」



大好きな作家、西村賢太の母校だ。


NHKの番組で西村賢太がベタ褒めしていた小学生、今は高校生か。
才能を信じて頑張れ!




街中のロングウォーカーは、実はよく遭遇します。
この女性達も間違いなくそうだろう。


バックパックを見たら登山用だった。
女性だって颯爽と歩く姿はカッコいいのだ。



本所吾妻橋。



浅草の入り口吾妻橋が今日のゴールだが、そこはやはり浅草、散歩して楽しもう。



こんなに人いていいのかよ。
でも、日本人ばかりで少し安心。



仲見世もこれだけ人がいれば売上の心配なしだ。


浅草演劇ホール。
「おぼんこぼん」「浅草キッド」他懐かしい漫才師が今でも出演している。
今度は息子と観に来よう。



浅草花やしき。


子供の歓声が響いています。
こんな遊園地でも子供にとっては天国だ。



東京の名所も外国人に占拠され、げんなりすることもあったが、今の東京は昔の「よき東京」に戻っているような気がする。





外国人さんには悪いが
今のうちに楽しんでおこう。





ありきたりだがお土産も買いました。


西村賢太と、よき東京と存分に楽しめた25キロ。




不肖アドベンチャーレーサーの挑戦はつづく。




ミニトラバース 車寅次郎アタック

2020-10-31 18:41:52 | グレートトラバース
靴ひもの結び方に納得いかずトラバース練習も必要なため葛飾区柴又を目指してアタック開始。

前回、葛飾柴又を訪れ、帝釈天の参道が気に入ってしまったのもゴールに選んだ理由です。




千葉某所から20キロ。
スタート。




江戸川まで順調に踏破。






歩き過ぎで足裏に水ぶくれが出来るのは靴ひもの結び方が悪いからと、教わった。
足の甲全体で靴がずれないように履かないといけない気がする。






演歌にも出てきた「矢切の渡し」通過。

何ともなぁ。
時代の流れは残酷です。





向う岸が帝釈天なので、上流の橋を渡って行きました。





今年は寅さん上映開始から50周年ということで参道も賑わっています。




小遣い握りしめよく行った駄菓子屋そっくりの店もあります。





寅さんの撮影で実際に使われた店。





「おいちゃん、団子一本くんねぇか」




「おいちゃん、愛想悪いぜ。
団子の一本でもよぉ「ありがとうございます」なんてニコニコされたらもう一本買っちまうてもんだがなぁ。
なぁ、おいちゃん」





黒いのは店頭で売ってる焼き草団子。
海苔が着いています。


旨いかどうかを書くなんて野暮ってもんですぜ。
是非、ご賞味あれ。




柴又駅までブラブラしてると・・・。


柴又駅前の銅像。
泣かせる演出だなぁ。これは良い!
いや、本当にジーンと来てしまった。



やっぱりこういう男がいつの時代もモテるんだろうな。


お土産はしっかり買いました。







愚直に歩け。





未熟者アドベンチャーレーサーの挑戦はつづく。

反逆のトラバース 草加&木更津アタック② 置き去りの踏切の存在意義。

2020-10-26 07:34:32 | グレートトラバース
あの踏切を見逃したのは不覚だった。
絶対、写真に納めなければならない代物。


木更津までの50キロ踏破はこれで4回目だが、足を鍛える以外に目的があるのは今回が初めて。



どうしても忘れられない“あの踏切”がある。




朝、9:00出発。




これから10時間、歩きっぱなし。
昨日、草加市まで歩いた30キロと、今日50キロと・・・。
何かと戦おうとしている自分がいる。




第一目標は30キロ先の姉ヶ崎駅。





会社の健康ウォーキングキャンペーンに意地になって反駁しているのか。



「いや、何かが違う。」



大事なものって何なんだ・・・。






あの3本の煙突が姉ヶ崎のランドマーク。


あの直ぐ側に姉ヶ崎駅があり、“あの踏切”はその約2キロ先にあるはず。



間違いない、見覚えある住戸。
あの横だ。







これだ!
絶対人が通らないような踏切。
両サイドは雑草に覆われ誰も使わない踏切。


向こう側に渡ってみる。


道は閉ざされ雑草に覆われていた。




「君の目的は何だったんだ。今、何なんだ」




改めて向こう側から戻る。


突然踏切が鳴り出した。

「この踏切は見捨てられたのに律儀に役目を果たしているのか!」




電車が恐ろしい程に近い。



遮断機がしっかり上がってゆく。



周りの静けさが昼間なのに不気味さを醸し出し、一方、見捨てられても役目を果たす物悲しい遮断機、哀れな警告音。



「今日の50キロ踏破は君に会う事が目的だったのに・・・」






誰にでも存在意義がある。
自分がけなした会社の「ウォーキングキャンペーン」も、運営している人間は自分を殺して頑張っているんじゃないのか。



皆から馬鹿にされても家族のために会社の指示を遂行しているんじゃないのか。




夢に向かって楽しむ事は幸せな事だが、自分を殺し歯をくいしばって生きている価値観を非難できるのか。



人の評価はどうでもいいと言いながら
卑しくも自分は人を評価している事に気づいていなかった。





「また会おうな、踏切君」






「行くぞ!」




残り木更津まで17キロ。
万歩計は50,000歩を越えた。




「明日、歩数を入力したらウォーキングキャンペーン運営サイドもビックリするぜ。喜んでくれるだろうか」






未熟者アドベンチャーレーサーの挑戦はつづく。