goo blog サービス終了のお知らせ 

2nd Stageトラバース

50代で転職し、第二の人生スタート。
もがいて、笑って頑張るおやじをお届けします。

ミニトラバース レインボーブリッジへ

2020-09-12 21:48:43 | グレートトラバース
都会をトラバースする時の持ち物。


タオルや飲み物は当たり前だが、
「耳栓」「体臭臭い消し」は必需品だ。




百円ショップで購入した「耳栓」。


幹線道路沿いに歩くと、トラックや車の騒音は何時間も晒される。


もの凄いストレスになる。
そのイライラ感が事故や怪我に繋がる。




幹線道路ではなるべく耳栓をして騒音のプレッシャーを軽減しないといけない。




「体臭臭い消し」。


目的地の帰りは公共交通機関を使う。




自己満足の達成感をひけらかし、公共の場で英雄気取り、汗まみれの“臭い”輩。





カッコ悪いぜ。





ファッションと同じく、昔は良くても今の時代には野暮なだけ。




公共の場だからこそ臭いには気をつけたい。





後は滅菌ガーゼとテーピング。






登山と違い何とか帰って来ることは出来るが、怪我をした時の応急処置位は自分でやる心構えも必要。






明日は千葉某所からレインボーブリッジまで。






晴れますように。


ミニトラバース 歩いて分かることもある

2020-09-05 13:50:43 | グレートトラバース
長距離を歩くのだからジョギングシューズがいいんじゃないか。山道でもないし。





ジョギングシューズを初めて履くとそのクッションはスニーカーやビジネスシューズの比ではなく、フワフワしていてスキップしたくなるほどだ。





どこまで歩いても疲れないんだろうな、と素人考えで木更津まで50キロの道のりをジョギングシューズで歩いた。






止めた方がいいです。





機能的に軽く作られているので水や砂の侵入は二の次。






木更津まで歩いた時に雨に降られ、冠水道を歩き、完全に砂が靴に入り込んだ。防水機能が無いので靴と浮腫んだ足とでサイズが合わなくなってしまう。




水と砂がひどい靴擦れを誘発させた。







靴擦れで怖いのは痛みで歩けないことよりも、そこからバイ菌が感染する事だ。






次の日、足の甲全体が腫れ、脛にまで響き歩けなくなりました。





「靴のソールがアシストしてくれないから、長時間の歩行は逆に疲れるんです」
アウトドアショップのおにぃちゃんに説教された。





10キロ、20キロならいいかも知れないが、長い距離を歩くなら「Vibram」ソール付きのトレッキングシューズの方が断然いい。





アウトドアショップのおにぃちゃんに勧められたメレルMoab2。





こんな靴でアスファルトの上をガンガン走る人はいない。そういう時はジョギングシューズ。値段は両者似たか寄ったか、てところです。







長距離を歩くならアスファルトの上でも「Vibram」ソール付きのトレッキングシューズはガンガンいけます。





但し、雨に濡れたマンホールや金属板の上は歩かないように。
メレルだけでなく「Vibram」ソールを使っている靴はツルツル滑ります。





いくらベビーデュティーな靴でも何でもござれではない。





メレルは硬い「Vibram」ソールを使っているが全面に張り付けているわけではないので適度に靴が曲がり柔らかい。





ローカットならタウンユースOK。
カッコいいです。






ジョギングシューズのタウンユースはいただけないな。





走るならジョギングシューズ、ガンガン歩くなら硬いソールがアシストしてくれるトレッキングシューズ。







スポーツ専門店に行ったら、ウォーキングシューズコーナーがあった。






「自分の経験談が正しければ「Vibram」ソール付きのウォーキングシューズってあるのじゃないか・・・」








おっ! ありました!





思わずほくそ笑んだ未熟者だった。

ミニトラバース 江戸川渡河

2020-09-03 15:05:17 | グレートトラバース
遅い夏休みの後半は台風10号が大暴れの予報。この台風、史上最大級のモンスターらしい。





今日のミニトラバース踏破は早めに切り上げよう。






千葉某所から浅草まで。
足も痛いし20キロを越えればよし。





江戸川でハゼ釣りのおやじーズ発見。

ハゼ釣りおやじーズの数だけ人生がある。




おやじ、いい食卓になりますように。




都会の幹線道路、実は歩き易い。
ゴミが少なく歩道の幅があって安全だ。





田舎の幹線道路はこんな藪こぎみたいな所が沢山ある。藪の中はゴミだらけ。

歩いていても楽しくない。






荒川から。ゴールポストは遠くからでもよく見えます。




絵に描いたような気色。
3日間頑張ったご褒美か。






その20分後。

台風10号の脅威が窺われる。





雨宿りした所がお稲荷さんで有名な「味吟」という老舗名店だった。






これから九州は大変だろうな。






九州の無事を祈りつつ、本日の挑戦を終了した。

ミニトラバース 醤油と皿洗い

2020-09-02 16:31:48 | グレートトラバース
グレートトラバース3 は毎朝15分、名山の登頂、縦走を放映する。
演出が上手く、毎回緊張、感動の連続だ。






本日、自分の千葉ミニトラバースは目的地が野田市。30キロ踏破を連続挑戦。





帰宅予定は15:00。





あれ、昨日もそんな時間だったな。





そうか!そのくらいの時間に帰らないと疲れをとったり、衣服を乾かしたり、次の日の買い出しに行けないじゃないか。






グレートトラバース3の田中陽希さんもそうだ。
テント、食事の準備、皿洗い、次の日の準備、スタッフとの打合せ・・・。








15分の映像はグレートトラバースの氷山の一角の一角の、そのまた一角に過ぎない。







野田市までは36キロ。
途中、炎天下の田舎道を通り、






途中で豪雨に襲われ








あと少し。




野田市は醤油で有名だから、高級醤油をお土産に考えていたが、まだまだ未熟者で、昨日の30キロ踏破の疲れがゴール手前2キロでどっと出た。






ひとつ手前の駅をゴールとした。





高級醤油買えず。





帰りの電車の1時間はよく寝られる。
この睡眠が疲れを一気に消し去ることを知った。





家に着いて皿洗い、お米研ぎ、衣類の乾かし・・・。



これをやって、毎日30キロ踏破。





これから自宅を山小屋と考えるようにした。





自宅に着いて
「お世話になりまーす」
と大声で言ったら、
「朝からどこ行ったの!」
と山小屋の鬼女将に睨まれた。





未熟者の挑戦は続く。

グレートトラバース3 予行演習③ゴール

2020-08-25 07:00:57 | グレートトラバース
たった10分程度の雨でも長浦駅前の道路は冠水し、マンホールからは水が溢れている。





バックパックさえ濡れなければ体が濡れても問題はない。逆に元気になるから不思議だ。




雨の中をガンガン進む。
靴も中までずぶ濡れだが、かえって気持ちがいいくらいだ。それ程水が道路を流れて足を洗う。






通り過ぎる車に滝のような水を浴びせられるが、こんな天候で歩いている方が悪いのだ。スピードを落としてくださるドライバーの方に申し訳なかった。





丘の上に出ると彼方に木更津の街が見えた。





行け!





あと少し行け!







この時、本気でホラ貝吹きたかった。




駅までここから1時間。しかし防水効果が全くないジョギングシューズは水と一緒に砂も招き入れ、ヤスリのような靴になっている。




やっとの思いで着いた木更津駅。




総武線快速「久里浜行き」にドタっと乗り込む。



「お前、スゲーな。これから、ここから、久里浜まで行くのか」






朝4:00からの苦労など何の意味も、価値も無いかのように、15:46木更津発久里浜行きの電車は軽快にホームを滑り出した。




「房総半島一周か。田中陽希は凄すぎる」




頭の中で考えられる唯一の想いだった。