明治35年につくられた「便覧水戸市全図」には、南崖の洞窟(半円形にへこんでいる所)が12個描かれています。写真には⑬まで書き込みましたが、この13番目は一番有名な偕楽園内にある洞窟で、なぜか地図には描かれていません。そして、私が見ることのできた洞窟は10個です。ほかにまだ残っていることを願っています。下の写真は東から順に並べましたけれど、地図と多少違っているかもしれません。笠原水道の石樋をつくるために掘削したという偕楽園内にある洞窟⑬以外はあまり深くなく、江戸時代以降に、居住や資材保存のために掘削されたというように思えるのですがどうでしょう。ただ、近寄れる洞窟はどれも水が湧いていて、人が住んでいたという話はいくつもありますが、住むのにあまり適した場所ではなかったようです。
(後日 ④~⑦の洞窟は、⑬が掘り尽くされた明和元年(1764)から岩を切り出した跡であると前田徳之助の「水戸を語る」にありました。)
地図の①~③にあたる洞窟(備前町2)ですが、あきらかに4つあり、地図には3つしかありません。この地図では崖下が村田牧場となっています。今の道路工事が行われる前に撮った写真です。
地図の④~⑦にあたる洞窟(備前町7)ですが、見る限りでは2つしかありませんでした。「便覧水戸市全図」には「此辺岩(このへんのいわ) 明和年中(1764-1772)ヨリ切ル」とあります。そして、⑧~⑩までは、西の谷公園の入口左手付近のように見えるのですが見あたりませんでした。
その後、みとぶらさんから情報をいただいきました。それによると⑧と⑨はあるということです。また、全部で13以上は洞窟があるそうです。
地図⑩と⑪の間で、神崎寺の前を南北に通る古い方の道路のぼり口あたりに2つあります。この2つは地図にはありません。明治17年に開かれたというこの急なのぼり道は、正岡子規が水戸に入る時に通った道のようです。
地図⑪の洞窟です。駐車場奥にあります。水がしたたり落ちていました。⑫の洞窟はわかりませんでした。
地図⑬の洞窟(偕楽園 常盤町1-3-3)です。総延長が150mくらいあるそうです。主洞は50mくらいあり、奥には6m四方の深くて大きな水の溜まった縦穴があり、主洞の途中にはいくつも横穴が掘られているそうです。笠原水道の、地下で水を通す岩樋の素材を切りだした跡だそうです。
おそらくマンションが建っているあたりにもあったとのでしょうね。確認することは出来ませんね。
釜神町アパート下には、図に描かれている以上に穴あります。
https://mitobura.exblog.jp/26332361/
吉田発三郎の鳥瞰図では①から⑦までに11個の穴が記載されております。
https://mitobura.exblog.jp/iv/detail/?s=25328840&i=201507%2F02%2F44%2Fb0330744_00085396.jpg
⑧、⑨は確認済みです。
⑩や⑫は民家の裏にあると勝手に想像しております。