goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TANGO入門(14) エル・ポジョ・リカルド EL POLLO RICARDO(L.Fernandez) Juan D'Arienzo

2012-05-14 18:15:22 | tango
TANGO入門(14) エル・ポジョ・リカルド EL POLLO RICARDO(L.Fernandez) Juan D'Arienzo


TANGO入門(15) エル・シンパティコ EL SIMPATICO (J.SANTINI) Ernesto Franco


TANGO入門(16)ガウチョの嘆きSENTIMIENTO GAUCHO(Canaro)Quinteto Pirincho Live Rec.,F.Canaro


TANGO入門(17) バイア・ブランカ BAHIA BLANCA(Di Sarli) Carlos Di Sarli


TANGO入門(18)水色のワルツVals Azul(Tōroku Takagi,Kō Fujiura) cantante:R.Fontán y C.Morel


Gotan Project - Santa Maria (Del Buen Ayre)


Una musica brutal - Gotan Project


GOTAN PROJECT - Sola (live)


carlos libedinsky-la tropilla de la zurda


The Pajama Game - Hernando's Hideaway


Fernando y Vilma en La Viruta - 3 Esquinas


John y Sofiani - Una Emocion


Carlos Barrionuevo & Mayte Valdes La Ideal


Javier & Maria Tango Nuevo


Tango Milonguero - Alberto Dassieu y Paulina Spinoso


Alberto and Paulina Dassieu Vals at Corazon, NY


Ricardo Viqueira y Valérie Lafore en Venezia


http://www.youtube.com/playlist?list=PLD91BA211813D7C10
参考 タンゴ

http://latinmusic.about.com/od/playlists/tp/TangoDanceSongs.htm
英語
http://applecheese.blog58.fc2.com/blog-entry-1167.html
英語
http://www.websaru.info/%E4%B8%80%E6%9C%9F%E4%B8%80%E4%BC%9A.html
英語

http://www.eigo21.com/03/pops/tellyouwhy.htm
なつめろ英語

http://ameblo.jp/takashi-yougaku/theme-10025315894.html
英語 歌詞

http://www.fepc.or.jp/present/nuclear/setsubi/index.html
電気事業連合会

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
電気料金国際比較


http://savechild.net/archives/8545.html
放射能関係

http://www.reverso.net/translationresults.aspx?lang=EN&direction=english-chinese#

英語関係

http://bnc.bl.uk/saraWeb.php?qy=in+wonder+&mysubmit=Go
英語 例文

http://endic.naver.jp/srch/all/N/in%20wonder?sm=etp_enh

英語辞書

http://www.kilgarriff.co.uk/BNClists/lemma.num

http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~inui/inui/jugyou/syntax.html
統語論

http://www.ted.com/talks/lang/ja/jamil_abu_wardeh_bringing_comedy_to_the_axis_of_evil.html
ジャミール・アブ=ワーダ「悪の枢軸中東コメディーツアー」

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%99&hl=ja&rlz=1W1RNQN_jaJP484&prmd=imvnsoa&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=zkWxT_C3L8yVmQWX1e22CQ&sqi=2&ved=0CHEQsAQ&biw=1272&bih=711
絵画

http://kaigastory.seesaa.net/article/168745209.html
絵画

http://kaigastory.seesaa.net/category/9969751-1.html
絵画

http://park1.wakwak.com/~english/illust/words_all.html
英語 イラスト英単語一覧

http://www.chonmage-eigojuku.com/tangohen/column8.html
接尾辞 一覧


http://english100.client.jp/
英語100

http://w117.d.fiw-web.net/studymethod_voc2.html
英会話

http://www.talkles.com/vocabulary/20061811133.php
英会話 勉強法

http://e-training.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_ab4f.html
英語学習法

http://www.etymonline.com/index.php?l=a&p=1
英英辞典

http://hapilab.obunsha.co.jp/material/e_card.html
英語カード

http://illpop.com/school_a05.htm
学校行事

http://www.eigo-card.com/store/index.php/cPath/13
英語カード

http://park1.wakwak.com/~english/illust/index.html
イメージ 英語

http://art.pro.tok2.com/index.html
絵画

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se104653.html
英語カードsoft

http://www.kingsoft.jp/dictionary/
kingsoft 辞書

TANGO入門

2012-05-14 17:52:48 | tango
TANGO入門(1)5楽団によるラ・クンパルシータLA CUMPARSITA(M.Rodriguez) 5 Orquestas


TANGO入門(2) 4楽団によるエル・チョクロ EL CHOCLO(A.Villoldo) 4 Orquestas


TANGO入門(3)オテル・ビクトリアHOTEL VICTORIA(F.Latasa)Orq.Juan D'Arienzo,direc:C.Lazzari


TANGO入門(4) エル・ジョロン 泣き虫 EL LLORON(A.Radrizani) Roberto Firpo


TANGO入門(5) エル・イレシスティブレ EL IRRESISTIBLE(L.Logatti) Juan D'Arienzo


TANGO入門(6) エル・エントレリアーノ EL ENTRERRIANO(R.Mendizabal) Juan D'Arienzo


TANGO入門(7) ドン・フアン DON JUAN(E.Ponzio) Orquesta Juan D'Arienzo,director:Carlos Lazzari


TANGO入門(8) ラ・モローチャ LA MOROCHA(E.Saborido) Juan D'Arienzo


TANGO入門(9) 7月9日 NUEVE DE JULIO(J.L.Padula) Osvaldo Pugliese


TANGO入門(10) レクエルドRECUERDO(O.Pugliese) Osvaldo Pugliese,Beba Pugliese Live Rec.


TANGO入門(11) ラ・パジャンカ LA PAYANCA(A.Berto) Roberto Firpo


TANGO入門(12) 夢の中 ENSUEÑOS(L.Brighenti) Nuevo Quinteto Real


TANGO入門(13) フェリシア FELICIA(E.Saborido) Quinteto Pirincho,Juan D'Arienzo,Quinteto Real

wonder

2012-05-14 12:24:40 | 英語
林剛平報告+小山昭夫・小出裕章・今中哲二各氏の議論


Joan Jett - I Hate Myself For Loving You [ Original HQ ]

I hate Myself for loving you w/ lyrics

http://www.lovecms.com/music-joan-jett-and-the-blackhearts/music-i-hate-myself-for-loving-you.html
より
Midnight gettin' uptight Where are you
You said you'd meet me now it's quarter to two
I know I'm hangin' but I'm still wantin' you

Hey Jack It's a fact they're talkin' in town
I turn my back and you're messin' around
I'm not really jealous don't like lookin' like a clown

I think of you ev'ry night and day
You took my heart then you took my pride away

I hate myself for loving you
Can't break free from the the things that you do
I wanna walk but I run back to you that's why
I hate myself for loving you

Daylight spent the night without you
But I've been dreamin' 'bout the lovin' you do
I won't be as angry 'bout the hell you put me through

Hey man betcha you can treat me right
You just don’t know what you was missin’ last night
I Hate Myself For Loving You 歌詞-Loveの歌詞

I wanna see you beggin, say forget it just for spite

I hate myself for loving you
Can't break free from the the things that you do
I wanna walk but I run back to you, that's why
I hate myself for loving you

I hate myself for loving you
Can't break free from the things that you do
I wanna walk but I run back to you that's why

http://ameblo.jp/takashi-yougaku/entry-11242043128.html?frm_src=thumb_module
<歌詞>

真夜中いらいらしてくる、アンタはどこにいるの?
今、私に会いたいと言ってくる。真夜中の1時45分。
今は持ちこたえてるけど、私はまだアンタを求めてる。

ねえジャック、みんなが町で話していることは事実。
私は背中を向けて、アンタは気ままにすごしてる。
嫉妬してるわけじゃない。マヌケみたいな自分が好きじゃないだけ。

アンタのことを夜も昼も考えてる。
アンタは私のハートを奪って、それから私のプライドを持ち去った。

アンタを愛してる自分がいやになる。
アンタがすることから逃げ出せずにいる。
立ち去りたいのにアンタのもとに駆け出してる。だから、
アンタを愛してる自分がいやになる。

日の光はアンタなしで夜をすごした。
でも私はアンタへの愛をずっと夢見ている。
私はアンタが私に仕向ける地獄に怒ったりしない。

ねえ、私をちゃんとかわいがるほうがいいわ。
アンタはゆうべなくしたものにまだ気付いていない。
私はアンタの顔をみたいし、意地悪は忘れろと私に言いなさい。

リピート
wonder
[wʌ́ndər]
名詞
驚異, 不思議
驚くべき事[もの].
品詞の変化
他動詞
不思議に思う (;);驚く;かしらと思う, 知りたい気持になる;.;
形容詞
(同類の中で)傑出した, 特に優れた.;
派生
wondering
形容詞
不思議そうな.;
wonderment(派生語)
名詞
驚異.;
熟語
and no wonder
それも不思議でない.
a NINE days' wonder.
それも不思議でない.
do [work] wonders
奇跡を行う;すばらしい成果を上げる.
for a wonder
不思議にも.
アクセントfor a wónder
《あまり用いられない語》 不思議にも.
用例
He came on time for a wonder.
不思議なことがあるものだ, 彼が定刻に来た.

in wonder
驚いて.
He sat up and stared at the sky in wonder.
彼は起き上がり不思議そうに空を見つめた


She looked around in wonder.
彼女は不思議そうに周りを見渡した。

It's a wonder (that)
…は驚きだ.
No [Small] wonder (that)
…も不思議でない.

ポケコン英和辞典(旺文社)
wonder
[wʌndər]
[名]
1驚くべき[不思議な]物[人, 出来事];驚異(の的)
2驚き, 驚異の念
3奇跡;驚くべき効果[成果]
4(形容詞的に)驚くべき
━[動](自)
1不思議に思う, 驚く〈 at, about/ to do〉
2疑う, 怪しむ〈 about〉
━(他)
1…を不思議に思う
2…かしら(と思う), …を知りたい(と思う)
━[形]驚くべき, すばらしい
熟語
and no [or little, small] wonder;and what wonder
それもそのはず
do[or work, perform]wonders
奇跡を行う;驚くほどよくきく[成功する]
for a wonder
通例皮肉驚いたことには
in the name of wonder;口the wonder
一体全体
It is no wonder [or No wonder] (that) ...
主に口…は少しも不思議ではない
What wonder if [or that] ...?
…としても何の不思議があろうか
wonders will never cease
口または戯言世に驚きの種は尽きない
派生
wonderer
[名]驚嘆する人.

1.I wonder if you have something to write with?
何か書くものを持っているかい。

2.I wonder what they have in store for us under the big top?
何をやってみせてくれるのかしら? [F]

3.I wonder what it is like to travel through space.
宇宙旅行するってどんなものだろう。

4.What is he mad at, I wonder?
一体彼は何に怒っているのだろう。

5.I wonder that language they speak in Brazil.
ブラジルではどんな言葉を使うのだろう?

6.I wonder what has become of the friend I used to go fishing with.
よく一緒に魚つりに言ったあの友人は、今どうなっているだろうか。

7.I wonder if it will snow in our town this winter
私たちの町にこの冬雪が降るかしら。 [F]

8.I wonder what time the concert would begin.
私はコンサートは何時に始まるのかしらと思った。 [F]

ソース www.kingsoft.jp
9.I wonder if my brother will ever come back.
兄はいつか帰ってくるかしら。 [F]

10.When all is said and done, the most precious element in life is wonder.
結局のところ、人生で一番大切な要素は驚嘆の気持ちです。

http://sureyoucan.seesaa.net/article/42901782.html
より
これは one の使い方です。ご存知のように前に出た名詞を受けて使うのですが,
one は元々「ひとつ」ですから,数えられないものには使えません。
複数形ならOKです。ones になります。

Have you got a pen? --- Yes, I have one. のように使いますね。
今日の問題文の場合はどうしましょう。wine は数えられないので one はダメです。
I like Japanese wine better than French wine. と繰り返して言います。


http://ejje.weblio.jp/content/Powder+smoke


powder smoke
硝煙


「Powder smoke」の部分一致の例文検索結果該当件数 : 3件

The powder smoke obscured the sun.
硝煙蒙々天日為に暗し - 斎藤和英大辞典

a chemical reaction which shows a smoke of powder
硝煙反応という化学反応 - EDR日英対訳辞書

a black powder that is produced by burning, and is carried into the air and left on surfaces by smoke
煙に含まれて立ち昇る黒い炭素粒 - EDR日英対訳辞書

http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/50091583.html
より
one と it、そして that の使い方
 前出の名詞の反復を避けるための代名詞として one / it / that をどう使い分けるかの理解が不十分な受講生が多いようなので、例文がらみで説明する。よく読んで知識を完璧なものにしてほしい。


(a) "Have you ever seen a koala bear?" "Yes, (I have). I saw one in Australia several years ago."
  「コアラを見たことがありますか」「はい、数年前にオーストラリアで見ました」

 最初に登場するコアラは世の中に存在する無数のコアラの中の不定の1頭なので a koala bear と言う。ただし「見たことがあるか」と問うだけではコアラは特定しないので、再度登場するときのコアラは不定の1頭として one (= a koala bear)と言う。


(b) I saw a koala bear in Australia several years ago. It was bigger than I had expected.
  「私は数年前にオーストラリアでコアラを見ました。思っていたより大きかったです」

 最初に登場するコアラは世の中に存在する無数のコアラの中の不定の1頭なので a koala bear と言うのは(a)と同じ。ただし、見たことによってコアラは特定するので、再度登場するときのコアラは特定のコアラとして it (= the koala bear)と言う。


(c) I've had this car for a long time, and I'm thinking of getting a new one.
  「この車はずいぶん長く乗っているので、新しいのを買おうかと思っています」

 買おうかと思っているのは、世の中に存在する無数の「新しい車」の中の不定の1台なので a new one (= a new car)と言う。形容詞を伴うときには a/an を伴って a/an+形容詞+one となる。


(d) "My suitcase is too heavy to carry." "Mine is even heavier. It must weigh at least 50 pounds."
  「私のスーツケースは重すぎて運べません」「私のはさらに重いですよ。少なくとも50ポンドはあるに違
 いありません」

 形容詞は形容詞でも my のような所有形容詞の場合は、my suitcase の代わりは mine であって my one ではない。この mine を所有代名詞という。


(e) This rose doesn't smell as sweet as the one you bought yesterday.
  「このバラはあなたが昨日買ったのほど香りがよくありません」

 「あなたが昨日買ったバラ」は特定の1本なので the rose (that) you bought yesterday と言うが、rose の反復を避けるために one に置き換えて the one (that) you bought yesterday と言う。


(f) The population of Japan is a lot larger than that of Britain.
  「日本の人口はイギリスよりずっと多い」

 the population of Britain は初めから唯一物であって、「1つ、2つ、3つ・・・」と数えることを前提にしないので、the population の反復を避けるための代名詞として「特定の1つ」を意味する the one ではなく、指示代名詞の that を用いるのが正しい。


one
[wʌn]
形容詞
一つの
同一の
一体の
ある
(the ~) 唯一の
[American-Spoken-English]非常な, とびきりの.
品詞の変化
名詞
一, 一個, 一人, 1 時, 1 歳;[Spoken-English]1 ドル [1 ポンド]紙幣.;
代名詞
人;だれでも;(<補説>名詞の反復を避けて)それ;[Spoken-English](a ~) すごい[熱狂的な, 変った]やつ.;
熟語
all one
全く同じである, どうでもよいことだ.
for one thing
一つには.
one and the same
同一の.
(all) in one
一人[一つ]で全部を兼ねて;みんな一致して;1 回で, 一気に You've got it in . 君は飲み込み[理解]が早い.
as one
(全員)一斉に.
at one
一致して.
be made one
(会などの)一員になる;一緒になる;夫婦になる.
for one
一例[一個人]としては.
get one over on a person
人より一枚上である.
one and all
ことごとく.
one by one
一つ[一人]ずつ.
one up
(相手より)一枚うわてで[の];1 点勝ち越して;(両チーム)1 対 1 で.
be one for
(…するのが)上手[好き]である.
like one dead [possessed]
死人[とりつかれた人]のように.
little [young] ones
子供たち.
no one
だれも…ない.
one another
お互いに.
one …, another [the other]…
一方は…他方は…
the one …, the other …
前者は…後者は…

ポケコン英和辞典(旺文社)



one
[wʌn]
[形]
1一つの, 1個の, 一人の
2ある;(固有名詞の前で)…という, 某…
3一つ[一体]になった;一致した
4同一の, 同じ
5(the one;one's one)ただ一つの, 唯一の
6(anotherまたはotherと相関的に)一方の, 片方の
7(形容詞の前に)(主に米口)確かに, とても
━[名]
11, 1の数字, 1の記号;1ドル[ポンド](紙幣)
2一つ, 1個, 一人
3(時計の)1時;(年齢の)1歳;1ドル[ポンド](紙幣)
4(名詞の後について)第1の…
5(口)一撃;(the one)冗談, ほら;(酒などの)一杯
6(O-)〔哲〕神, 絶対者
7(口)熱烈なファン;(主に英古風)変わり者
━[代]
1人, だれでも;(主に英)私, 自分
2(可算名詞の代用として)(前出の事物を指して)それと同じもの[人], それ
3(限定詞を伴って独立的に)人, 者
4(anotherまたはotherと相関的に用いて)一方, 片方
熟語
one day
(1) (過去の)ある日, いつか(2) (未来の)いつか
all in one
結合して, まとめて;すべてを兼ねて
as one
一体となって
at one
一致して, 協力して〈with〉
for one
一例として;一個人としては
get ... in one
口…をすぐに理解する
get one over ...
口…より優位になる
have one too many
(酒を)飲み過ぎる
in one
(1) 一体となって;一つですべてを兼ねて(2) 口一度で
in ones
一つ一つで
in [or by] ones and twos
一つ二つ[一人二人]ずつ, ちらほら
in the year one
ずっと昔
(just)one of those things
よくあること
make one
口(仲間の)一員となる;結合する;夫婦になる
never a one
一人も[一つも]…しない
one and only
米俗最愛の人, 恋人;夫, 妻
one by one
一つ[一人]ずつ(順次に)
one up(on ...)
(…より)少し勝って, 一枚上で
one after another
ぞくぞく, 次々に
one after the other
(1) かわるがわる, 交互に(2) 順々に, 次々に
one another
お互い
taking one with another
(1) あれこれ考え合わせると(2) ひっくるめて言うと
派生
oneness
[名]単一性, 単独;同一性;統一性;完全;一致

1.One book is thin. The other is thick. The thick one has about 200 pages.
一方の本は薄い、他方は厚い、厚いのは約200ページある。

2.I couldn't wait to get my hands on one of those iBooks and now I got one as a present. I feel so lucky!
一日千秋の思いで待ち焦がれていたiBookをやっと買ってもらったよ。ラッキー。

3.The movie was so dull that the audience left one by one.
映画がつまらないので観客は一人また一人と出ていった。

4.One should always make the most of one's opportunities.
機会は常に最大限に活用すべきだ。

5.No matter how rich one may be, one cannot live happily without health.
どんなにお金があっても健康でないと人は幸せに暮らせない。

6.What one has sown one will have to reap.
悪事の報い。

7.The only one we have is this one here.
今のところこちらだけになります。

8.The output power of a one square meter solar panel is about one watt, so it is difficult to use solar power on a large scale at present.
1平方メートルの太陽光発電パネルの出力は約1ワットであり、今のところ大規模に太陽電力を利用するのは困難である。

9.Get on the bus one by one.
1人ずつバスに乗りなさい。

10.When one has a wonderful dream, one doesn't wish to come down to earth.
すばらしい夢をみると、現実にもどりたくなくなるものだ。

it
[it]
代名詞
それ(は, が, に, を).
品詞の変化
名詞
(鬼ごっこなどの)鬼;[俗語]性的魅力, イット;あれ;(<補説>性交, 性器)理想, 極致.;
熟語
CATCH it
.
FOOT it.
.
have had it
万事休す.
LORD it over.
万事休す.
That's it.
それだ;それが問題だ;それですべてだ;それでよし.
with it
最近のことに詳しい.

ポケコン英和辞典(旺文社)

it
[it]
[代]所有格its(pl they)それは[が];それを[に]
━[名]強勢を置いて
1(口)極致, 完全;要点
2(口・戯言)性的魅力;(漠然と)あれ, (男女の)性器;性交
3(鬼ごっこの)鬼
4(俗)大切な瞬間
5(俗)ばか, 間抜け
熟語
be with it
俗(1) 用心深い, 気を配っている(2) (ジャズなどの)音楽を理解する(3) (最新の情報・流行に)精通している
get with it
俗身を入れる, 積極的になる
専門用語
it
[it]
[名]gin and itで英口イタリア産ベルモット

1.If a high hill stood between A and B, it was important to decide whether the line should climb over it, pierce it with a tunnel, or make a detour to avoid it.
もし高い丘がAからBの間にあれば、路線が丘を越えて行くようにさせるか、トンネルで丘を貫いて行くようにさせるか、あるいは丘を避けて迂回路をとるようにさせるか決めるのが重要となる。

2.It's a small noisy apartment but it's where I live and I call it home.
間取りも狭いし、周りもうるさいけど、住めば都なんだよ、この部屋。

3.I bought it thinking it cheap, but it was rotten so I ended up losing out.
安いと思って買ったのに、腐っていたのでかえって損をした。

4.About the wedding ... It's a once-in-a-lifetime chance to be the main attraction so instead of doing it on a shoestring why not pull out all the stops and make a great show of it?
結婚式のことだけどさあ、君の一世一代の晴れの舞台なんだから、地味婚などといわないで、パーッと派手にしたらどうなのさ。 [M]

5.You can critique it all you want and it won't change a thing. It's over.
済んでしまったことをああだこうだ言ってもどうにもならないだろう。

6.That doesn't make it clear at all whether you're for it or against it.
いったい賛成なのか、反対なのか、曖昧模糊とした意見だねえ。

7.An infant is not capable of speaking, so it just screams until it gets what it wants.
幼児はしゃべることができないので、ほしいものが手に入るまで泣き叫ぶ。

8.I am not insisting on it. If you don't like it, just don't take it.
別に無理に進めているわけではありません。嫌なら結構です。

9.They say it's on the wane but it's still got something hasn't it?
落ち目って言うけど、まだイケるよね。

10.It is one thing to own a library; It is quite another to use it wisely.
蔵書を所有することと、それを賢明に利用することとは別問題である。

that
[ðæt;ðət]
代名詞
あれ, それ
あの人[こと・物]
(this を 「後者」 として)前者
…のそれ
(…する)ところの.
品詞の変化
形容詞
あの, その.;
接続詞
という(こと);(<補説>理由)…ので;(<補説>目的)するために;(<補説>結果)ほど, …だから;(<補説>判断)…とは;(<補説>願望)…だといいのだが;(<補説>驚き・感慨・憤慨など)…とは;.;
副詞
[Spoken-English]そんなに (so);[Spoken-English]あんまり…で;.;
熟語
and all that
…など.
and that
しかも;…など.
at that
それにしても;しかも, おまけに;話[仕事]はそれまでにして;そのままで;そう言って.
in that
=because.
like that
そんな[あんな](ふうに);楽々と, あっけなく.
(So) that's that.
それで決った[おしまい].
that is (to say)
すなわち.
with that
そう言って.

ポケコン英和辞典(旺文社)



that
[ðət, 強ðæt]
1(指示代名詞)( plthose)それ, あれ, その[あの]物, その[あの]人
2(指示形容詞)( plthose)その, あの, そちらの
3(指示副詞)(口)それほど;極端に
4(関係代名詞)( plthat)(…する, …である)ところの;(否定の節に続けて)…する限りは
5(従位接続詞)(名詞節・副詞節を導いて)…である[…する]ということ;(譲歩節を導く)…だけれども
熟語
and all that
口および…など;全く
and that
(1) しかも, それも(2) …など, その他
at that
口(1) それでも, にもかかわらず(2) おまけに, しかも(3) そのままで
Come [or Get] out of that!
俗どけ;やめろ
Don't give me that!
口ばかなことを言うな
like that
(1) そのように(2) 補語そのよう(な態度)で(3) 口楽々と
not give[or care]that for it
目もくれない
Take that!
これでもか
that being so
そういうわけで(あるから)
that is (to say)
すなわち
That will do.
それで十分です
That's all.
それで全部だ
That's ... for you.
口…とは(まさに)そういうものだ
That's it.
口ああそうだ, それだ;それでおしまいだ
That's more like it.
その方がもっといい
That's right.
口よろしい, そのとおり
That's that.;(so) that's that
口以上で終わり
upon that
そこにおいて, そこですぐ
with that
そこで, そのあとで
that way
(1) そのように(2) そのような状態に(3) 米口恋して, 大好きで(4) そちらの方へ
all that
口そんなに(…でない)
in that ...
…という点で;…だから

1.So that Michelangelo might paint certain figures on the ceiling of the Sistine Chapel, so that Shakespeare might write certain speeches and Keats his poems, it seemed to me worthwhile that countless millions should have lived and suffered and died.
ミケランジェロがシスティナ礼拝堂の天井に人物画を描けるように、シェークスピアがセリフを書けるように、キーツが詩を書けるように、そうしたことのために無数の人々が生きて、苦しんで、死んだのはそれだけの価値があることのように思えたのだった。

2.That's because they're the classic places for 'something' to appear. Like the grand piano that plays by itself, the human anatomical model that moves by itself ..
何か出そうな定番の場所ですからね。自動演奏するグランドピアノや独りでに動き出す人体模型や。

3.Just as if that was proof that that English was correct.
まるでそれが正しい英語の証左かのように。

4.N-no it's not that ... it's that there could be someone who would need me for what I am, for my true self, I hadn't even thought of that possibility.
そ、そうじゃなくて、・・・ 素の自分、本当の私を必要としてくれる人がいるなんて、考えたこともありませんでしたから。

5.That's when we learned that the main post office was on fire and that they had kidnapped our President.
それで中央郵便局が焼けて、やつらが私たちの大統領を誘拐したことを知ったの。

6.Wait a second. Do you just think that all's well that ends well? That's not the way it is.
ちょっと待ってよ、そんなに単純に、終わりよければ総て良し、ってわけにはいかないよ。

7.Not that I dislike that job, but that I have no time to do it.
その仕事が嫌なのではなくて、それをする時間がないからです。

8.Oh, while I remember, it seems that that was a bug that occurs when you use the comment field's 'letter-spacing' tag which adjusts the tracking.
ああそうそう、コメント欄のバグは文字間を調節するletter-spacingタグを使うと起こるものだったみたい。

9."Never mind that, what's with that get up ... a swimming suit!?" "That's right. Sexy isn't it? Feeling horny?
「それよりそのカッコ・・・水着!?」「そうよ。イケてるでしょー!?ムラムラする~?」

10.I think that against somebody like that, it's when my seemingly-elegant techniques are seen through that I am defeated.
そういう相手の前では、私の見せ掛けだけの怜悧な技術は、見抜かれた時に負けていたと思う。

http://www.natcorp.ox.ac.uk/
例文 BNCコーパスの最頻出6000単語

http://dictionary.reverso.net/
English Cobuild dictionary | Learn English | Collins

be
[biː;bi]
助動詞
[(参照)(巻末変化表) …である]
ある, いる, 存在する (exist)
催される.
熟語
Be gone!
行ってしまえ.
be that as it may
それがどうであろうと.
have been
やって来た Has the postman been?.
have been (and gone) and done
(よくも)…してくれたもんだ.
have been to
行ったことがある;行って来たところです.
if it were not for,
or
were it not for
もし…がなかったら.
let it be
ほうっておきなさい. ...
(that is) to be
未来の…

ポケコン英和辞典(旺文社)

be
[bi]
(1)直説法・現在 単数( I )am, (you)are, (he, she, itなど)is, 複数are(2)直説法・過去単数(I;he, she, itなど)was, (you)were, 複数were(3)仮定法・現在be(4)仮定法・過去were, (5)命令形be(6)過分been /biːn, bin/(7)不定詞(to)be(8)現在分詞being
━[動](自)
1…である, …になる
2存在する, ある, いる
3行われる, 起こる
━[助]
1(進行形)(be+現在分詞)
a(継続・反復・状態)…している, …しつつある
b(動作の始まり)…しかけている
c(予定・近接未来)…しようとしている, …するつもりだ
2(受身)(be+他動詞の過分)…される, …されている
3(be+to不定詞)
a(予定・運命)…することになっている
b(義務)…すべきだ
c(可能)(受身の不定詞を伴って)…できる
d(条件節に用いて)(人が)…したいと思う;(物が)…すべきである, …する必要がある
熟語
have been(and gone)and done(it)
口やってしまった(とは困ったな, 本当に)
have been there
俗(1) (男性が)経験がある(2) (女性が)男を知っている

1.Women ought to be as glad to be women as men are to be men.
女は女であることを、男が男であることを喜ぶように喜ぶべきである。

2.Instead of giving the money, that is the normal coin of the realm, which is the phrase that everyone used then, they would give them a token, and this token might be metal, might be wood, might be cardboard.
通貨、すなわち、当時だれもが用いていた言い方に従えば、通常の王国法貨を与える代わりに、雇い主は従業員に代用貨幣をあたえていました。そして、この代用貨幣は金属だったり、木だったり、厚紙だったりしました。

3.If I could be reborn, I would want to be the child of a rich family, then I'd be set for life.
もし生まれ変われたら、金持ちの家の子になりたい。それで何不自由なく暮らしたい。

4.That would be twenty-seven words instead of four, and while the bare message of the longer statement would be understood, the persuasive force would be lost.
そんな風に言うと4語で済むところが27語も必要になるし、長たらしい表現の伝えるストレートな内容は理解してもらえるだろうが、説得力は失われてしまうであろう。

ソース www.kingsoft.jp
5.I told her that if could be of any use to her I should be very glad.
何かお役にたてればいいのですがと私は彼女に言った。

6.If I were to be born again, I would be a musician.
仮に生まれ変わるようなことがあれば、音楽家になりたい。

7.Low-lying lands will flood. This means that people will be left homeless and their crops will be destroyed by the salt water.
海抜の低いと地は水浸しになるだろう。このことは、人々が住むところがなくなり、農作物は塩水によって損害を受けることを意味する。

8.Whoever the pitcher may be, he will not be able to strike out our best hitter.
ピッチャーが誰であろうと、うちのナンバーワンバッターを三振させることはできないだろう。

9.Be a man ever so rich, he should be diligent.
どんなに金持ちであっても、勤勉であるべきだ。

10.However late you may be, be sure to wake me.
どんなに遅くなっても起こしてください。

http://erek.ta2o.net/edu/tango.html
例文探す サイト

http://dir.kotoba.jp/ddcat.cgi?fsz=2&k=eng_corpus
辞書サイト

http://mystery.co.jp/program/monk/10keyword/index.html
モンクのサイト
http://savechild.net/archives/8545.html
【食品】野生キノコから基準超のセシウム760~1万3900ベクレル/kg検出、福島県 注意呼びかけ
福島県のキノコ類の放射性物質検査で野生のキノコから多数暫定基準値を超える放射性セシウム1キロあたり760~1万3900ベクレルが検出されました。福島県は採取と出荷の自粛を要請し注意を呼びかけています。
▶チチタケ(野生)から2万8000ベクレル/kg、原木シイタケ(施設)から440bq/kg検出(9月3日公表)
以下は朝日新聞より引用です。
野生キノコから基準超のセシウム 福島県、注意呼びかけ

福島県は10日、福島市、白河市、川内村でとれたハツタケと、いわき市のアミタケ、同市と棚倉町のチチタケから国の基準値(1キロあたり500ベクレ ル)を超える760~1万3900ベクレルの放射性セシウムが検出された、と発表した。いずれも野生で、県はキノコ狩りに注意を呼びかけている。
県は、生きた木と共生して養分を吸い上げる「菌根菌(きんこんきん)」類について、福島、白河、いわきの各市と川内村に対し採取と出荷の自粛を要請。いわき市では摂取も控えるよう呼びかけた。棚倉町と古殿町の菌根菌類については、すでに法律で出荷停止が指示されている。
各地の施設栽培での原木シイタケは、調べた22点ですべて基準以下だった。
以下は福島県の農林水産物に係る緊急時モニタリング検査結果より引用です。セシウム134と137の合計が100ベクレルを超える物に黄色い印を付けました。暫定基準値を超える物は赤色の線で囲んでいます。
2011年9月10日22時4分 asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY201109100388.html
緊急時モニタリング検査結果
※暫定規制値超過例
・福島市産ハツタケ(菌根菌)(Cs:760 Bq/kg)
・白河市産ハツタケ(菌根菌)(Cs:4,600Bq/kg)
・川内村産ハツタケ(菌根菌)(Cs:3,200Bq/kg)
・いわき市産アミタケ(菌根菌)(Cs:810Bq/kg)
・いわき市産チチタケ(菌根菌)(Cs:6,200Bq/kg)
・棚倉町産チチタケ(菌根菌)(Cs:13,900Bq/kg)
・棚倉町産チチタケ(菌根菌)(Cs:6,100Bq/kg)
・棚倉町産チチタケ(菌根菌)(Cs:1,710Bq/kg)

▼以下関連のあるかもしれない記事
【食品】世田谷区12月の学校給食の牛乳検査、セシウム6.3ベクレル/kg検出
【食品】群馬県長野原町のソバから放射性セシウム60ベクレル/kg検出


http://www.chosunonline.com/news/
朝鮮日報

The Princess and the Goblin (1991) (Full Length 360p Upload)


http://www.websaru.info/in%20wonder.html
より
彼女は不思議そうに周りを見渡した。
She looked around in wonder.
彼女は驚きの眼差しでプレゼントを見た。
She looked at her present in wonder.
彼は包装用の木枠を剥ぎ取り、その素晴らしい機械を驚嘆の眼差しで見つめた。
He ripped apart the packing crate and gazed in wonder at the beautiful machine.
かねて楽しみにしていたコンサートだけあって、友達も私もオーケストラの奏でる音色に誘われ、心地好い気分に終始浸っていた。
I had been looking forward to the concert for quite some time, and both myself and my friend were enraptured by the sound of the orchestra's performance, and we were engrossed in wonderful feelings the whole time.
デップは、「パイレーツ·オブ·カリビアン」シリーズの海賊、ジャック·スパロウや「アリス·イン·ワンダーランド」のマッドハッターなど、風変わりな役を演じることが多い。
Depp has often played unusual characters such as the pirate Jack Sparrow in "Pirates of the Caribbean" series and the Mad Hatter in "Alice in Wonderland."
ロタル先生は優しい笑顔で子どもたちを見送っている。
I didn't know what to make of this as I started in wonder watching them as they left. Instructor Rotaru smiles warmly and sees the children off.
彼女は穴に落ち、気が付くとワンダーランドにいる。
She falls down a hole and finds herself in Wonderland.
大喜びのカメラマンは早速撮影のセッティングに入ったが、私は座ったままで彼の親日家ぶりに驚いていた。
In an instant the ecstatic cameraman starts setting up to shoot the jewelry as I sit in wonder at Adamson's passion for the Japanese.
最初は「くまのプーさん」、不思議の国のアリス、ディケンズなどです。
First of all, Winnie-the-Pooh, Alice in Wonderland, Dickens, and so on.
海賊スターのジョニー·デップさんは「不思議の国のアリス」3D版にも出演します。
Pirates star Johnny Depp will also appear in a 3D version of "Alice in Wonderland."

http://www.power-english.net/basic-grammar/grammar-lesson-1-its-its.html
英語のサイト
http://www.ixl.com/promo?partner=google&phrase=Explorer%20Beta%20-%20Flash%20Ad&gclid=CNSb2Nml_68CFcVMpgodqVeYGw
英語のサイト
http://eisaku.alc.co.jp/index.php
より
try
※該当件数:465 件
● Why don't you try some eye-shadow?
アイシャドーしてみなよ。
● You don't try to love anyone, do you?
自分は誰も愛そうとしないじゃない?
● There's no point in trying, there's nothing you can do.
悪あがきしても無駄だと思うよ。
● Getting rashes and pimples is your body trying to tell you to take it easy.
吹き出物は体の赤信号なんだよ。
● I always try to look on the bright side.
なるべく物事の明るい面だけを見るようにしてるんだ。
● If the government continues to misgovern, the country will be ruined.
このまま悪政が続けば国が破綻してしまうよ。
● The class was so boring everyone was trying not to yawn.
授業がつまらなくて、みんなあくびをかみ殺してたよ。
● You shouldn't laugh at people who are trying their best.
一生懸命やっている人をあざ笑うのは最低だよ。
● I walked around forever trying to sell it but I didn't sell any.
足を棒にして営業して回ったけど全然売れなかったよ。
● The future of our country lies with you, the young people.
明日のわが国をしょってたつのは君たち若者なんだよ。
● I'm trying to catch up on my studies.
勉強の遅れを取り戻そうと焦ってるんです。
● Give it a try, you've got nothing to lose.
ダメでもともとと思ってアタックしてみろよ。
● I'm thinking of quitting my job and trying something different.
会社を辞めて新しい道を探ろうと思ってるんだ。
● It doesn't look like you're trying at all.
君には努力の跡が見られない。
● I'm trying to cut down on oily food.
最近は脂っこい料理は控えているんだ。
● Our executive director used to be a high ranking official in the Ministry of Finance.
うちの専務は財務省からの天下りなんだ。
● Let's try and net some fish.
魚を網で捕まえてみようか。
● I hear the 3 of you are all trying to be the next general manager.
君たち同期3人で社長のイスを争っているそうだね。
● I'm going to put this behind me and keep trying.
新たな気持ちで頑張りたいと思います。
● There's no point trying to cram now.
今さらあわてて勉強しても無駄だよ。

http://eisaku.alc.co.jp/
英語のサイト

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070529191241AACI9ua
yahoo

べき1

2012-05-14 11:04:53 | 英語
アニメーション「Al Dente Tango」

すべき /(exp) should do (abbr. of suru+beki)/ought to do/

愛すべき [あいすべき] /(exp) lovable/

寒心すべき [かんしんすべき] /(exp) deplorable/alarming/

死すべき [しすべき] /(adj) mortal/

特筆すべき [とくひつすべき] /(exp) worthy of special mention/

"I think all fat people should go on a diet". "Are you referring to me"?
「太っている人はみんなダイエットすべきだと思う。」「あなた、私のことを言ってるの。」

There was a suggestion that the general meeting should take place in October.
10月に総会を開催すべきだという提案があった。

Now that you are 18 years old, you should not do such a thing.
18歳になってからには、そのようなことはすべきではない。

The age of the carpet is a third thing to consider.
3番目に考慮すべき事柄は、カーペットの時代性である。

July 4th is a red-letter day in America.
7月4日はアメリカでは記念すべき日だ。

Never put off till tomorrow what you can do today.
あなたが今日すべきことを明日までに延期してはならない。

If you are to be a good world citizen, you should try to be free of any prejudices.
あなたが立派な世界市民になろうとするのなら、偏見は持たないように努力すべきである。

It may seem trivial to you but for me it's worth paying attention to.
あなたには些細な事に思えるかも知れませんが、私にとってそれは注意すべきことなのです。

I think I should do it for you.
あなたのためにそれをすべきだと思うのです。

Your wife ought to tell you all about it.
あなたの奥さんはそれについて全てあなたに話すべきだ。

You should try to conquer your smoking habit.
あなたの喫煙習慣を断つ努力をすべきです。

You should turn in your paper by next Saturday.
あなたは、来週の土曜日までに論文を提出すべきです。

You should persist in your efforts to learn English.
あなたはあくまでも英語を学ぶ努力をすべきだ。

You should carry out your first plan.
あなたはあなたの最初の計画を実行すべきだ。

You should make use of this chance.
あなたはこのチャンスを活かすべきだ。

You should make use of this chance.
あなたはこのチャンスを利用すべきだ。

You should make use of this chance.
あなたはこの機会を利用すべきだ。

You should apologize to Mrs. Smith for your rude behavior the other night.
あなたはこの前の夜の失礼な振る舞いをスミス夫人に謝罪すべきです。

You had better make use of the opportunity.
あなたはその機会をぜひ利用すべきだ。

You should apply for that post.
あなたはその職に応募すべきだ。

You ought not to have disclosed the secret.
あなたはその秘密を漏らすべきではなかったのに。

You should not miss the opportunity to see it.
あなたはそれを見る機会を逃すべきではない。

You should have been more careful.
あなたはもう少し注意すべきだったのに。

You should study English harder.
あなたはもっと一生懸命に英語を勉強すべきです。

Do you think we should import rice from the U.S?
あなたはアメリカから米を輸入すべきだと思いますか。

You should be more careful at a crosswalk.
あなたは横断歩道ではもっと注意すべきだ。

You should be more careful at a crosswalk.
あなたは横断歩道でもっと注意すべきである。

You should make better use of your free time.
あなたは暇な時間をもっとうまく利用すべきだ。

You should try to make the most of your opportunities.
あなたは機会をできるだけ利用するようにすべきだ。

You should have been more careful in money matters.
あなたは金銭問題にはもっと注意すべきだったのに。

You missed two assignments; you should make them up at once.
あなたは研究課題を二つ落とした、すぐにやり直すべきである。

You should carry out your first plan.
あなたは最初の企画を実行すべきだ。

You should carry out your first plan.
あなたは最初の計画を実行すべきだ。

You must attend to your work.
あなたは仕事に精を出すべきだ。

You should make good used of your time.
あなたは時間をうまく利用すべきです。

You should not stick to your opinion.
あなたは自分の意見に固執すべきではない。

You should attend to your business.
あなたは自分の仕事に精を出すべきだ。

You should act according to your conscience.
あなたは自分の良心に従って行動すべきだ。

You should carry out your own plan.
あなたは自分自身の計画を実行すべきです。

You must ask for new version software.
あなたは新しいバージョンのソフトフェアを要求すべきである。

You should ask for software of new version.
あなたは新しいヴァージョンのソフトウェアを要求すべきである。

You ought to face the stark reality.
あなたは赤裸々な現実を直視すべきだ。

You shouldn't rely on other people's help.
あなたは他の人たちの援助を当てにすべきでない。

You should take her illness into consideration.
あなたは彼女の病気を考慮すべきだ。

You should do away with that dog.
あの犬は始末すべきだよ。

Every opportunity is used, and you should do English practice.
あらゆる機会を利用して英語の練習をすべきである。

Please tell me when to leave.
いつ出発すべきか私に教えてください。

Now is when you have to make up your mind.
いまこそ決心すべき時だ。

A boy your age ought to behave well.
おまえぐらいの年の子は行儀よくすべきだ。

It's about time you got the tea ready.
お茶を準備すべき頃だ。

You are to start at once.
きみはすぐに出発すべきだ。

His utter failure at the last peace conference has taught him to arm himself to the teeth with new tricks and tactics.
このまえの講和会議で、完全に失敗してから、かれはざん新な権謀術策で、十分に武装すべきことを学んだ。

Such a custom should be done away with.
このような習慣は廃止すべきだ。

What should they do in this situation?
このような状況の中で、医者はどうすべきなのでしょうか。

On this occasion, we should drink a toast.
この機会に乾杯すべきだ。

This opportunity should be taken advantage of.
この機会は利用すべきだ。

You should avail yourself of this opportunity without fail.
この機会を必ず利用すべきだ。

You ought to take advantage of this opportunity, for it may not come again.
この機会を利用すべきですよ.二度とないかもしれませんからね。

This agreement is binding on all parties.
この契約は当事者全部が履行すべきものである。

This building should be kept as a national heritage.
この建物は国民的遺産として保存すべきだ。

We should do away with these old rules.
この古い規則は廃止すべきだ。

I wish you would tell me what I ought to do in this difficult situation.
この困難な状況で私が何をすべきかあなたが教えてくれた。

I wish you would tell me what I ought to do in this difficult situation.
この困難な状況で私が何をすべきかあなたが教えてくれればよいのだが。

We have to take advantage of this situation.
この状況を利用すべきだ。

This noise should be put up with.
この騒音は我慢すべきだ。

We should reform this law.
この法律は改正すべきだ。

This order is to be obeyed to the letter.
この命令は厳守すべき。

I don't know what to do from now on.
これから先何をすべきか分からない。

This is what you must do.
これが君のなすべきものだ。

This question must be discussed separately from that one.
これはその問題とは切り離して議論すべきである。

This is a problem for young people to solve.
これは若い人たちが解決すべき問題だ。

This is a very important meeting. You ought not to miss it.
これは重要な会議だ。欠席すべきでない。

The teacher said we hand to lean all these expression by heart.
これらの表現はみな暗記すべきであると先生は私たちに言った。

We should do away with this regulation.
こんな規制は廃止すべきです。

As a rule of thumb, you should plan on one pound of beef for every two guests.
ごく常識的には、客2人に対して牛肉1ポンドを用意すべきだろうね。

You should be frank, and they will treat you as a friend.
ざっくばらんにすべきです。そうすれば彼らは君を仲間として扱うだろう。

It occurred to him that he should start at once.
すぐに出発すべきだという考えが彼の心に浮かんだ。

You shouldn't leave at once.
すぐに出発すべきではありません。

Every citizen ought to help them.
すべての市民は彼らを援助すべきです。

You should regard the rights of all.
すべての人々の権利を尊厳すべきだ。

Everyone should exercise their right to vote.
すべての人は投票権を行使すべきだ。

We must do away with such bad customs.
そう言った悪習は廃止すべきだ。

We need to talk about how to do it.
そのやり方についてどうすべきかを話し合う必要がある。

The doctor thinks carefully before deciding what medicine to give.
その医者はどの薬を投与すべきかを決める前に慎重に考える。

The school should do away with the uniform.
その学校は、制服を廃止すべきだ。

The practice should be done away with.
その慣行は廃止すべきだ。

It seemed obvious to me that the plan needed a few revisions.
その計画には明らかに、いくつか検討すべき点があるように私には思えた。

What do you think should be done about it?
その件についてどうすべきだと思いますか。

You should look into the matter at once.
その件について直ちに調査すべきです。

You shouldn't make too much of the fact.
その事実をあまりに過大視すべきではない。

I didn't know what to do, then.
その時はどうすべきかわかりませんでした。

They should have hold ideas.
その人達は大胆な発想をすべきだ。

The explanation is by no means satisfactory.
その説明は決して満足すべきものではない。

The expense is chargeable on him.
その費用は彼が負担すべきだ。

You should omit this word from the sentence.
その文からこの言葉を省略すべきです。

That is decidedly short of satisfactory.
それは明らかに、満足すべきものとは言いがたい。

I don't know how I should do it.
それをすべき方法が分からない。

We should do away with such a bad custom.
そんな悪い慣習は廃止すべきだ。

Such evil customs should be done away with.
そんな悪い習慣は廃止すべきだ。

Such a bad custom should be done away with.
そんな悪習は廃止すべきだ。

You should avoid making such a mistake.
そんな間違いはしないようにすべきだ。

You ought to know better than to go to such a dangerous place.
そんな危険な場所へ行くようなばかなまねをすべきではない。

You should not speak so loud.
そんな大声で話すべきではない。

You should have refused such an unfair proposal.
そんな不当な提案は、拒否すべきだったのに。

Whomever you may ask, you can't get a satisfactory answer.
たとえ誰に尋ねても、君は満足すべき答えは得られない。

I should be made to become intimate what man as much as possible.
できるだけどんな人とも親しくなるようにすべきだ。

You are to start as early as possible.
できるだけ早くに出発すべきだ。

You should memorize as many English words as possible.
できるだけ多くの英単語を暗記すべきである。

In any case you should come up to Tokyo.
とにかく、きみは上京すべきだ。

This is hardly the time to start a new enterprise.
どう考えても今は新事業を起こすべきではない。

She advised me where to stay.
どこに滞在すべきか彼女は私に助言してくれた。

Whatever course you may take, you must do your best.
どの道に進んでも最善を尽くすべきだ。

Do what you ought to, come what may.
どんなことが起ころうと、なすべきことはしなさい。

There still remains much to be done.
なすべきことがまだたくさんある。

You should be on your guard when doing business with strangers.
はじめての人と取り引きをする場合には用心すべきだ。

You should be on your guard when doing business with strangers.
はじめての人と取り引きをする場合には用心すべきである。

You should have been more careful.
もうすこし注意すべきだったのに。

It's time we went home.
もう帰宅すべき時間だ。

A little more I should have paid attention.
もう少し注意すべきだった。

Now that you're a college student, you should study harder.
もう大学生なんだから、君はもっと一生懸命勉強すべきだ。

It's time you stood on your own two feet.
もう独り立ちすべき時だよ。

If he wanted to get to London today, he should leave now.
もしロンドンに着きたければ、今出発すべきでしょう。

Suppose that we miss the last train, what should we do?
もし我々が最終列車に乗り遅れるならば、どうすべきだろうか。

You should have worked harder.
もっと一生懸命勉強すべきだったのに。

We should judge matters on a broader basis.
もっと大局的に見て判断すべきだ。

You should have talked more politely.
もっと丁寧な話し方をすべきだったのに。

All that you have to do to get a good seat is to leave early.
よい席をとるためになすべきすべては早く出かけることだ。

Our firm is a giant one, and there are some rules and regulations, which should be revised or rescinded to reduce red tape and increase efficiency.
わたしたちの会社はマンモス会社で、繁雑な面を少くし能率を上げるために、改正あるいは撤廃すべき規則とか規約がいくつかある。

We should love our neighbors.
わたしたちは隣人を愛すべきだ。

We should so act that we shall have nothing regret.
われわれは後悔することがないように行動すべきである。

We should do our best.
われわれは最善を尽くすべきだ。

We should respect the old.
われわれは老人を尊敬すべきである。

We should do more to protect the ozone layer from further damage.
オゾン層をこれ以上の破壊から守るために私たちはもっと多くのことをすべきだ。

It should be noted that Dole did not intend to change the configuration of the communication protocol.
ドールが通信プロトコルの構成を変えることは意図していなかったということに注意すべきである。

Peter showed due respect to his teacher.
ピーターは先生に当然示すべき尊敬を示した。

My idea is that we should talk to Mr Brown.
ブラウン先生に話すべきだと思うのです。

Peter showed due respect to his teacher.
ペーターは先生に当然示すべき尊敬を示した。

Our eyes should meet when we shake hands.
握手をする時には、視線を合わすべきだ。

You should drive at a safe speed.
安全なスピードで運転すべきだ。

The committee met and discussed whom to appoint to the post.
委員が集まり、誰をそのポストに任命すべきか論じた。

What doctors should do is to save lives and fight against death.
医者のすべきことは、生命を救い、死と戦うことです。

The doctor insisted that the patient get plenty of rest.
医者はその患者は十分休息すべきだと主張した。

Doctors and hospitals should help the people who can get healthy again.
医者や病院は、再び健康体になれる人々の手助けをすべきです。

You should concentrate on the road when you're driving.
運転している時は、道路に集中すべきだ。

It's no good waiting for something to happen; you must take action at once.
何かが起こるのを待っていてはいけない。すぐに行動を起こすべきだ。

You should put safety before everything else.
何よりも安全を優先すべきだ。

Duty should come before anything else.
何よりも義務を優先すべきだ。

I must think what to do.
何をすべきか、考えなければならない。

Nobody could decide as to what to do.
何をすべきか、誰も決定できなかった。

My view is difficult from his as to what should be done.
何をすべきかについて、私の意見は彼の意見と異なる。

My view was different from his as to what should be done.
何をすべきかについて私の考えは彼の考えとは違っていた。

Not knowing what to do, I called my mother for advice.
何をすべきかわからなかったので、私は助言を求めて母に電話をした。

I'm doubtful about what I ought to do.
何をすべきか私は迷っている。

You should make as much effort as possible in whatever you do.
何をするにも最大限の努力をすべきだ。

My view is different from his as to what should be done.
何をなすべきかについて私の意見は彼の意見と異なる。

Let no one appropriate a common benefit.
何人たりとも公共の利益を独占すべきではない。

Family members should not compete against each other.
家族の中ではお互いに競争すべきではない。

Family members should not compete against each other.
家族の中では互いに競争すべきでない。

Family members shouldn't compete against each other.
家族の中では互いに競争すべきではない。

In case of five you should dial 119.
火事の場合には119番すべきです。

We have left undone what we ought to have done.
我々はすべきだった事をせずにいる。

The President says we must beef up our military forces.
我々は軍事力を強化すべきだと、大統領は言っている。

We should do away with the death penalty.
我々は死刑を廃止すべきである。

We should make every effort to maintain world peace.
我々は世界平和を維持するためにあらゆる努力をすべきである。

We should have told him the truth.
我々は彼に事実を話すべきはずだったのに。

We should follow his example.
我々は彼を手本とすべきだ。

We should not despise a man because he is poor.
我々は貧しいからといって人を軽蔑すべきではない。

We should help the needy.
我々は貧しい人たちを援助すべきだ。

We should try to make the conquest of peace.
我々は平和を獲得するよう努力すべきだ。

Our advice is that the company invest in new equipment.
会社は新しい設備に投資すべきだというのが私たちの助言です。

Some say we should correct the society first. But it's to put the cart before the horse.
会社を先に正すべきだという人がいるが、それは順序が逆である。

You should avail yourself of the chance to go abroad.
外国へ行けるチャンスは利用すべきだ。

On the whole, the result was satisfactory.
概してその結果は満足すべきものではなかった。

You should avail yourself of every opportunity to learn.
学習のあらゆる機会を利用すべきだ。

Students should make the most of their free time.
学生は自由な時間を出来るだけ有効に利用すべきだ。

Students should make use of the books in the library.
学生は図書館の本を利用すべきだ。

Students should try not to be late.
学生は遅刻しないようにすべきだ。

We ought to do our best not to pollute our environment.
環境を汚染しないよう我々は最善を尽くすべきである。

One should always make the most of one's opportunities.
機会は常に最大限に活用すべきだ。

You must take advantage of the opportunity.
機会は利用すべきだ。

You should practice playing the piano regularly.
規則正しくピアノを練習すべきです。

There many places to visit in Kyoto.
京都には訪問すべき都市が多い。

You should visit Kyoto, which is famous for its old temples and shrines.
京都を訪問すべきだよ。古いお寺や神社で有名だから。

Education should be carried further than it is now.
教育の年限を今より延ばすべきだ。

Education shouldn't be aimed at passing a test.
教育はテストに合格することを目指すべきでは無い。

You should talk to the teacher yourself.
君が自分で先生に話すべきだよ。

All you have to do is wait.
君のすべきことは待つことだ。

You should make the best of your limited time.
君の限られた時間をできるだけうまく利用すべきだ。

In the light of what you told us, I think we should revise our plan.
君の話から考えて、我々の計画は練り直すべきだと思う。

Assuming your story is true, what should I do?
君の話が本当だとすれば、私は何をすべきだろうか。

You should not talk back like that.
君はあんなふうに口答えすべきではない。

You should not talk back to your parents like that.
君はあんなふうに親に口答えすべきではない。

You should take advantage of this chance.
君はこのチャンスを利用すべきだ。

You should make use of this chance.
君はこの機会を利用すべきだ。

You should not think little of this result.
君はこの結果を軽視すべきじゃない。

You should not think little of this result.
君はこの結果を軽視すべきでない。

You ought to do it at once.
君はすぐそれをすべきだ。

You are to be it at once.
君はすぐにそれをすべきだ。

You are to start at once.
君はすぐに出発すべきである。

You should have done so.
君はそうすべきだった。

You should have attended the meeting.
君はその会合に出席すべきだったのに。

You must perform your duty.
君はその義務を果たすべきである。

You should carry out the plan on schedule.
君はその計画を予定通り実行すべきだ。

You should abide by consequences.
君はその結果を甘受すべきだ。

You should emphasize that fact.
君はその事実を重視すべきだ。

You should apply for that post.
君はその職に応募すべきだ。

You should have introduced yourself to the girl.
君はその娘さんに自己紹介すべきだった。

You should have introduced yourself to the girl.
君はその娘さんに自己紹介すべきだったのに。

You should have introduced yourself to the girl.
君はその娘さんに自己紹介すべきであった。

You should have introduced yourself to the girl.
君はその娘に自己紹介すべきだったのに。

You should have introduced yourself to the girl.
君はその娘に自己紹介すべきであった。

You are to do it at once.
君はそれをすぐにすべきだ。

You ought not to have done that.
君はそれをすべきではなっかたのに。

You must practice it at regular intervals.
君はそれを一定の間隔を置いて練習すべきだ。

You shouldn't have done such a thing.
君はそんなことすべきではなかったのに。

You ought not to have done such a thing.
君はそんなことはすべきではなかったのに。

You should not do such a thing.
君はそんなことをすべきではない。

You are to start at once.
君はただちに出発すべきだ。

You smoke far too much. You should cut back.
君はたばこを吸い過ぎだ。減らすべきだ。

You should have been more careful.
君はもう少し注意すべきだった。

You should have been more careful.
君はもう少し注意すべきだったのに。

You should have worked harder.
君はもっと一生懸命勉強すべきだったのに。

You should be more careful.
君はもっと注意すべきだ。

You should study harder.
君はもっと熱心に勉強すべきです。

You should act more calmly.
君はもっと冷静に行動すべきだ。

You should have attended the meeting.
君は会合に出席すべきだったのに。

You should make an effort to stop smoking.
君は禁煙するよう努力すべきだ。

You must live up to your principles.
君は君のしゅぎにもとずいて行動すべきだ。

You must live up to your principles.
君は君の主義に基づいて行動すべきだ。

You should advocate disarmament.
君は軍備縮小を支持すべきだ。

You should do the honorable thing and resign.
君は潔く辞任すべきだ。

You should carry out his offer.
君は最初の計画を実行すべきだ。

You should go about your business.
君は仕事に精を出すべきだ。

You should study hard so that you can pass the examination.
君は試験に受かるように一生懸命勉強すべきだ。

You should have introduced yourself.
君は自己紹介すべきだったのに。

You must perform your duty.
君は自分の義務を果たすべきだ。

You should attend to your own business.
君は自分の仕事に専心すべきだ。

You should live up to your principles.
君は自分の主義に従って行動すべきである。

You should try to cut your way.
君は自分の道を切り開こうとすべきだ。

You should apologize.
君は謝罪すべきだ。

You ought not to have spent so much money on your hobby.
君は趣味にそんな大金を費やすべきではなかったのに。

You should start as early as you can.
君は出来るだけ早く出発すべきだ。

You should have known better than to take an examination without preparing for it.
君は準備なしに受験するなんて馬鹿なことをすべきでなかったね。

You should have refused his request flatly.
君は断固として彼の要求を拒絶すべきであった。

You should work hard.
君は熱心に勉強すべきだ。

You ought to thank him.
君は彼に感謝すべきだ。

You should tell him the truth.
君は彼に真実を話すべきだ。

You should restore the money he lost to him.
君は彼に彼がなくしたお金を戻すべきだ。

I think that you ought to apologize to her.
君は彼女に謝罪すべきだと思うよ。

You should have acted on her advice.
君は彼女の忠告に従って行動すべきだったのに(しなかった)。

You look tired. You ought to rest for an hour or two.
君は疲れた顔をしている。1、2時間休息すべきだ。

You should have attended the meeting in person.
君自らが会議に出席すべきであったのだ。

You should attend the meeting yourself.
君自身が会合に出席すべきである。

You should look over the contract before you sign it.
契約書に署名する前にざっと目を通すべきである。

You should look over the contract before you sign it.
契約書に署名をする前にざっと目を通すべきである。

You should carry out your plan by all means.
計画はどんなことがあっても遂行すべきだ。

It is a time of a plan being performed.
計画を実行すべき時だ。

What we had to decide was when to open the meeting.
決定すべきことは、いつ集会を開くかと言うことだった。

The moon landing was a monumental achievement.
月着陸は記念すべき偉業であった。

You should be careful about your health.
健康には注意すべきです。

At present we have various difficulties to cope with.
現在対処すべき難問がいろいろある。

At present we have various difficulties to cope with.
現在対処すべき問題がいろいろある。

You should face up the reality.
現実を直視すべきだ。

http://www.gutenberg.org/files/33645/33645-h/33645-h.htm
ebookのサイトのようです