gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ブラジル・レアル資産について考えてみましょう!

2013-03-10 19:09:30 | お金
ブラジル・レアル資産について考えてみましょう!



Player 1 feat. Austin Burke - Bliss [Official Music Video]



0310 原発ゼロ☆大行動2013/3/10集会


2013.03.10原発ゼロ☆大行動《デモ行進》


http://ecodb.net/ranking/imf_pcpiepch.html



http://phonics.friends-esl.com/syllable-1.php


フォニックス (Phonics) 入門
アメリカの子供達が学校で教わるフォニックスで学んで、正しい発音を身につけよう!

ボイトレ秘技-32 譜面をスラスラと読む方法-2(音程)

ボイトレ秘技-33 (譜面をスラスラと読む方法-3)まとめ




ボイトレ秘技-31 譜面をスラスラと読む方法(リズム)


?ベースが作るリズムと旋律


19世紀後半頃から、アフロ・アメリカン(黒人)のミュージシャンが、主にピアノ演奏を中心に自らのルーツ音楽を基本とするシンコペーションを多用した(右手の)メロディーと、マーチに起因する(左手の)伴奏を癒合させた独特の演奏スタイルを編み出してゆき、これが従来のクラシック音楽のリズムとは違う「遅い・ずれた」リズムと思われたことから「ragged-time」略して「ragtime」と呼ばれるようになった、といわれている。(決定的な説では無い)

シンコペーション(syncopation、切分法)とは、西洋音楽において、ひとつの音がより劣位の拍からより優位の拍に鳴り続けることによって生じるリズムのことである。
たとえば、ある小節の弱拍から、小節線と、次の小節の最初に置かれる強拍までタイによりひとつの音としてつながっていれば、それはシンコペーションのリズムである。このとき、後の小節の最初の強拍が、つながった音のはじめまでさかのぼって移動すると考えられることがある。
同じように、4拍子の小節の弱拍である2拍目から中強拍である3拍目にひとつの音としてつながっていれば、これもシンコペーションのリズムである。このとき、中強拍が2拍目にさかのぼって移動すると考えられることがある。
同じように、ある拍の後半から、次の拍にひとつの音としてつながっていれば、これもシンコペーションのリズムである。このとき、拍が次の拍の頭から音の最初にさかのぼって移動すると考えられることがある。
より細かいリズムにおいても同様に考えられる。このとき、拍が次の拍の頭から音の最初にさかのぼって移動すると考えられることがある。
拍の移動については、このように前に移動すると考えるのが通常であるが、あるシンコペーションでない2つの音が、それぞれその音の半分の長さだけ遅れて発音されたためにシンコペーションとなったようなリズムの場合に、拍が後ろに移動すると考えることがある。このとき、拍が次の拍の頭から音の最初にさかのぼって移動すると考えられることがある


?グルーブのないリズムの追求


Dances of the Ragtime Era 1910-1920 (2010)



?ドラムの魅力と心地よいリズム


?ドラム、ベースの役割とその発展


イエライシャン(夜来香) duo倭yamato 木佐貫裕珠(唄)



恋は悲しみのタンゴ 香坂優 eko


山口蘭子/愛のタンゴ


夜のタンゴ 西嶋葉子



別れのタンゴ duo倭yamato 木佐貫裕珠(唄)



夜のタンゴ duo倭yamato 木佐貫裕珠(唄)


夜のタンゴ 因幡 晃 UPC‐0086


http://www.izanami.jp/basic_s.html

・ 運用資金
 ・ 最大投入額(円/率)
 ・ 1日あたりの最大投入額(円/率)
 ・ 1日あたりの最大投資銘柄数
 ・ 1銘柄最大投入額(円/率)
 ・ 1銘柄最小投入額(円/率)
 ・ 1銘柄の投資株数
 ・ シグナル多重発生時の優先順位設定
 ・ シグナル発生数でのシグナル数フィルタ
 ・ 仕掛け日のフィルタ設定
 ・ 手数料の考慮

http://www.fx-gyosei.com/syuhou.html
より

なぜかというと、実は、FXというのは手法だけで勝てるというものではなく、①手法、②売買ルール、③売買テクニック、④感覚(相場観)、⑤個人の能力、⑥メンタルの6つの要素が複合的に影響して、その結果として勝てるものだからです。

例えば、①トレンドライン(下値支持線)での反発を狙って買い注文でエントリーするやり方を考えたとき、そのやり方(エントリー)が手法であり、②+10pipsでリミット(利食い)、-10pipsでストップ(損切り)というルールを決めたら、それが売買ルール、 ③エントリーした後で、買い増し、ナンピン、両建てなどをする場合、それが売買テクニックです。(人によっては、①と②、あるいは①~③まで含めて手法と呼ぶ場合もありますが、厳密にはこのように3つに分かれます。)

FXは、買い注文を出したら(エントリーしたら)それで終わりではありませんから、売り時(エグジット)も判断しなければなりません


http://moneyzine.jp/article/detail/188695
より


売買ルールはシンプルな3つの指標で作れ!
移動平均、期間高値/安値、前日比で勝てる!

 移動平均線を見ると、株価が今どのようなトレンドにあるのかがなんとなくわかります。△△日間の期間を短くすると、終値の変化に敏感な線になり、逆に長くすると鈍感な線になります。

 移動平均線に次いでよく使われるのが、移動平均乖離率です。これは終値と移動平均がどれだけ離れているかを表す数字です。

 現在の株価が110円で移動平均値が100だった場合、移動平均乖離率は+10%と表現されます。移動平均乖離率が、+ (プラス) 値なら、終値が平均値より高いことがわかり、- (マイナス) 値なら平均より低いことがわかります。

為替

2012-05-05 06:56:22 | お金
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC
より
購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ, Purchasing Power Parity Theory ,PPP)とは、外国為替レートの決定要因を説明する概念の一つで、為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定される、という説である。1921年にスウェーデンの経済学者グスタフ・カッセルが外国為替の購買力平価説として発表した。

購買力平価

基準になるのは、米国での商品価格とUSドルである。
物やサービスの価格は、通貨の購買力を表し、財やサービスの取引が自由に行える市場では、同じ商品の価格は1つに決まる(一物一価の法則)。
一物一価が成り立つとき、国内でも海外でも、同じ商品の価格は同じ価格で取引されるので、2国間の為替相場は2国間の同じ商品を同じ価格にするように動き、均衡する。この均衡した為替相場を指して、購買力平価ということもある。
購買力平価=(1海外通貨単位(基軸通貨であるUSドルが使われることが多い)あたりの円貨額(やその他の海外通貨)で表示した)均衡為替相場=日本での価格(円)÷海外(米国)での価格(現地通貨)
実際には、為替相場が厳密に購買力平価の状態になっていて、かつ2つの貨幣による経済のインフレ、デフレなどがそのまま為替相場に反映され購買力平価の状態が保たれる、ということはないと考えられている。為替相場は購買力の他にも様々な要因によって影響されるためである。但し、購買力平価から大きく乖離した状態が長期的に続くことは難しいと考えられている。
理論上は対USドルだけではなく、どの通貨に対しても購買力平価は算出可能。
相対的購買力平価

為替相場は2国における物価水準の変化率に連動するという考え方。またはそれによって求められる為替相場。 正常な自由貿易が行われていたときの為替相場を基準にして、その後の物価上昇率の変化から求められる。現在はこの求め方が主流となっている。
相対的購買力平価=基準時点の為替相場×日本の物価指数÷海外の物価指数
基準時点については、(日米間の場合)日米ともに経常収支が均衡し、政治的圧力も無く自然に為替取引が行われていた1973年(特に4-6月期の平均=1ドル265円)が選ばれている。

PPPレートの推計

多くの研究者によって推計が試みられているが、国際連合の提唱により国際比較プログラム(ICP)が実施され[1][2]、現在は主にこの結果が利用されている。 
ICP事業は主にGDP比較の目的で1969年から実施されており、1993年(1990年を対象とした調査)以降は OECD / Eurostat のみで続けられたが、2005年を対象に再び世界規模の調査が実施され、2007年末に世界銀行より結果が公表された。(ただし2005年のみならず、過去一度も調査に参加していない国も多数ある。)
OECDが発表する2010年における各国通貨の対ドルの購買力平価から計算
アメリカドル 111.39円/ドル
オーストラリアドル 73.64円/豪ドル
ユーロ(フランス) 126.45円/ユーロ
イギリスポンド 170.97円/ポンド
スイスフラン 73.75円/スイスフラン
http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html
※2011年07月25日時点の価格(為替レート: 78.43円/ドル)。

ビッグマック指数(BMI: Bigmac Index)とは、各国の経済力を測るための指数。ビッグマック指数と為替レートを比較して為替相場を推理する一つの指標として用いることができる。イギリスの経済専門誌「エコノミスト」によって考案された。


http://www.gaitame.com/market/indicator_usa.html
指数
http://kabu123fx.blog16.fc2.com/blog-entry-54.html
日本経済関係

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0
ビッグマック指数(ビッグマックしすう、Big Mac index)は、各国の経済力を測るための、仮想的な通貨レート。マクドナルドで販売されているビッグマック1個の価格を比較することで得られる。
「指数」という言葉を使うが、本来の意味の指数(無単位)ではない。単位は各国の通貨単位である。たとえば、日本では「円」、韓国では「ウォン」、中国では「元」を単位とする。当然、単位の異なる各国のビッグマック指数を比較しても、何の意味もない。ビッグマック指数(≒実効レート)が意味を持つのは、一つの国においてのことだ。ある国において、「現在の為替レートと比べて実効レートがどのくらいあるか」という比較でのみ、意味を持つ。

購買力平価換算のGDP(USドル)の推移(1980~2012年) - 世界経済のネタ帳

http://www.iima.or.jp/research/index.html
国際通貨研究所

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/
NHKWORD

http://ronri2.web.fc2.com/
詭弁など

http://pub.ne.jp/bbgmgt/?cat_id=67447
電力関係

http://www.kawase-higai.com/
為替 法律相談

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do
政府統計
円の史上最高値は2011年10月31日に記録した75.31円

http://www.ustream.tv/recorded/22091003

20120424 第7回大阪府市エネルギー戦略会議

http://www.nisa.meti.go.jp/stresstest/stresstest.html
ストレステスト
http://www.inss.co.jp/
原子力安全システム研究所

http://www.pref.osaka.jp/attach/15927/00096670/kaitouzenntai.pdf
関電回答

http://www.pref.osaka.jp/attach/15927/00096670/bettenn.pdf
大飯発電所周辺斜面の安定性評価報告書

愛川欽也パックインニュース 2012-04-21 kinkin.tv


愛川欽也パックインニュース 2012-04-28 kinkin.tv


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E4%BC%9A
より
検察審査会(けんさつしんさかい)は、検察官が独占する起訴の権限(公訴権)の行使に民意を反映させ、また不当な不起訴処分を抑制するために地方裁判所またはその支部の所在地に設置される、無作為に選出された国民(公職選挙法上における有権者)11人によって構成される機関。
検察審査会法(昭和23年7月12日法律第147号)に基づき設置されている。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO147.html
より
検察審査会法
(昭和二十三年七月十二日法律第百四十七号)

最終改正:平成一九年五月三〇日法律第六〇号


 第一章 総則(第一条―第四条)
 第二章 検察審査員及び検察審査会の構成(第五条―第十八条の二)
 第三章 検察審査会事務局及び検察審査会事務官(第十九条・第二十条)
 第四章 検察審査会議(第二十一条―第二十九条)
 第五章 審査申立て(第三十条―第三十二条)
 第六章 審査手続(第三十三条―第四十一条の八)
 第七章 起訴議決に基づく公訴の提起等(第四十一条の九―第四十一条の十二)
 第八章 建議及び勧告(第四十二条)
 第九章 検察審査員及び補充員の保護のための措置(第四十二条の二)
 第十章 罰則(第四十三条―第四十五条)
 第十一章 補則(第四十五条の二―第四十八条)
 附則

http://gogakuru.com/english/phrase/vocabulary/power.html
語学

大統領は誰の手の上で踊っているのか

2012-04-24 13:29:08 | お金
1/2 「大統領は誰の手の上で踊っているのか」 広瀬隆


2/2 「大統領は誰の手の上で踊っているのか」 広瀬隆

911はCFRの犯行! Part1 (コピー)

9.11CFR の犯行! Part 2 (コピー)


http://www.anti-rothschild.net/main/07.html
より

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A9%95%E8%AD%B0%E4%BC%9A
より
外交問題評議会
外交問題評議会(がいこうもんだいひょうぎかい、Council on Foreign Relations)とは、アメリカ合衆国のシンクタンクを含む超党派組織。略称はCFR。「外交関係評議会」と訳されることもある。
1921年に設立され、外交問題・世界情勢を分析・研究する非営利の会員制組織であり、アメリカの対外政策決定に対して著しい影響力を持つと言われている。超党派の組織であり、外交誌『フォーリン・アフェアーズ』の刊行などで知られる。本部所在地はニューヨーク。会員はアメリカ政府関係者、公的機関、議会、国際金融機関、大企業、大学、コンサルティング・ファーム等に多数存在する。知名度が高く、影響力が大きいことで知られる。
評議会員の主張の多くは、外交問題評議会の「凝縮された政策提言」への叩き台に使われるケースが多いとする意見がある[1]。また、『フォーリン・アフェアーズ』には米国の重要な外交案件が示されるとする意見がある。

人間を支配するには、暴力とテロリズムに訴えると最善の結果が得られる。権力は力の中に存在している。
政治権力を奪取するには「リベラリズム」を説くだけで十分である。そうすれば有権者は1つの思想のために自らの力、特権を手放すことになり、その放棄された力、特権をかき集めて手中に収めればいい。
「金の力」はリベラルな支配者の権限を奪取した。「自由」が「信仰」に置き換えられても、大衆にはどのようにして自由を享受すればいいのかわからない。「自由」という思想を利用すれば「階級闘争」を生じさせることも可能だ。そして勝者は必ず「我々の資金」を必要とするだろうから、計画さえ成功すれば、既存政府が内敵に破壊されようが外敵に破壊されようが、それは重要問題ではない。
道徳律によって支配を行なう支配者は、自ら攻撃にさらされてその地位を追われかねないので、熟達した政治家とは言えない。最終目標に到達するために利用されるありとあらゆる手段を正当化できる。率直さや正直さといった国民としての立派な資質は政治に支障をきたすから、支配となろうとする者は狡賢さ、欺瞞に訴えなければならない。
我々の権利は力の中にある。私が見出している新たな権利とは、強者の権利によって攻撃する権利であり、既存秩序、規律のすべてを粉砕し、既存のすべての制度を再構築する権利であり、リベラリズムの中で自発的に放棄された権限に対する権利を我々に委ねた人々の主権者となる権利である。
我々の富の力は、いかなる狡賢さ、力によっても損なわれないような強さを獲得する時まで、表面化しないよう保たれなければならない。戦略計画の基本路線から逸れることは「何世紀にも及ぶ営為」を無にする危険性がある。
群集心理を利用して大衆に対する支配権を獲得すべきだ。暴徒の力は無目的で、無意味で、論拠を持たないために、いかなる側の提案にも影響される。独裁支配者だけが暴徒を有効に支配できる。
酒類、ドラッグ、退廃的道徳、あらゆる形態の悪徳を代理人を通じて組織的に利用することで、諸国家の若者の道徳心を低下させなければならない。賄賂もペテンも裏切り行為も、それが我々の目的達成に役立つのであれば、続けられなければならない。
そうすることで服従と主権を確保できるなら、何がなんでも躊躇うことなく財産を奪い取る権利が自分達にはある。平和的征服の道を進む我々の国家は、盲従を生じさせる「恐怖」を維持するための目的に適う方策で置き換える権利を有する。
我々は「自由・平等・博愛」という言葉を大衆に教え込んだ最初の民族である。今日に至るまで、この言葉は愚かな人々によって繰り返されてきた。ゴイムは、賢者であると自称する者さえ、難解さゆえにこの言葉を理解できず、その言葉の意味とその相互関係の対立に気づくことさえない。これは我々の旗を掲げる軍隊を我々の指示と統制のもとに置く言葉である。「自由・平等・博愛」のための場など自然界に存在しない。ゴイムの自然発生的で世襲的な貴族社会の廃墟の上に、我々は金による貴族社会をつくりあげた。それは我々の拠りどころ、すなわち富を参加資格とする貴族社会である。
自ら戦争を誘発しながら、敵対するどちらの側にも領土の獲得が生じない和平会議を主導しなければならない。戦争は対立する双方の国家がさらに負債を抱え込み、我々の代理人の手中に落ちるよう主導されなければならない。
財を活用して、我々の要求に素直に従い、我々のゲームの駒となって、正規の助言者として政府を陰で操ることを我々から任じられた学識と独創性を備えた人物にすぐ利用され得る候補者を選ばなければならない。助言者として我々が任じる人物は、全世界の出来事を支配するために、幼い頃から我々の考えに沿って育てられ、教育され、訓練された人物にすべきである。
誹謗、中傷、偽の情報を流したことでどのような波紋が広がろうと、自らは姿を隠したまま、非難されることがないようにしなければならない。そして、プールした金を活用し、大衆への情報の出口すべてを支配すべきである。
状況が悪化し、貧困と恐怖によって大衆が支配されたときには、常に代理人を表舞台に立たせ、秩序を回復すべきときが来れば、犠牲者は犯罪者や責任能力のない人々の犠牲となったと解釈されるよう、ことを進めなければならない。計算済みの恐怖支配が実現した時点で、犯罪者や精神異常者を処刑すれば、我々自身を抑圧された人々の救世主、労働者の擁護者として見せかけることができる。実際のところ、我々の関心は正反対で…減らすこと、すなわちゴイムを殺害することにある。
我々の力を行使すれば、失業と飢えがつくりだされ、大衆にのしかかる。そうすれば、自然発生的貴族社会にかつて与えられた以上に確実な資本の支配力が生じる。代理人に暴徒を支配させることで、「暴徒」を利用して、行く手を阻むすべての人間を一掃することは可能である。
フリーメーソンへの潜入については、自分たちの目的はその組織および秘密厳守のフリーメーソンから提供されるものはすべて利用することである。ブルー・フリーメーソン内部に自らの大東社を組織して破壊活動を実行しながら、博愛主義の名のもとで、自らの活動の真の意味を隠すことは可能である。大東社に参入するメンバーはすべて、勧誘活動のために、そしてゴイムの間に無神論的唯物主義を広めるために利用されなければならない。全世界を統治する我々の主権者が王座に就く日が来れば、この同じ手が彼らの行く手を遮る可能性のあるすべてのものを払いのけることだろう。
代理人は仰々しい言い回し、大衆受けのするスローガンを生み出せるよう訓練されなければならない。大衆には惜しみなく約束しなければならないからである。約束された事と反対の事は、のちになれば常におこなえる。「自由」と「解放」という言葉を使えば、ゴイムを煽って愛国心を駆りたて、神の掟、自然の掟に逆らってでも戦うという気にさせることができる。我々が支配権を得たら、神の名そのものが生きとし生ける者の辞書から消し去ることになる。
恐怖支配は、手っ取り早く大衆を服従させるもっとも安上がりな方法だ。
政治・経済・財政の助言者の仮面をかぶった我々の代理人が、国家的および国際的出来事の背後に潜む“秘密権力”の正体が暴かれるのではないかと心配することなく、我々の命令を実行できるよう、すべての戦争のあとには、秘密外交が主張されなければならない。秘密外交によって、我々の代理人が関わらないかぎり、諸国家は些細な個人的取り決めさえも結ぶことができないような支配権が確保されなければならない。
最終目標である世界政府に到達するためには、大規模の独占、すなわちゴイムの中でも最も富ある者さえ我々に頼るほど、莫大な富の蓄積が必要とされるだろう。ここにお集まりの皆さんは、経済通でいらっしゃるから、こうして協力することの意味をあっさり計算されることと思います。
ゴイムからその不動産、産業を奪うため、経済的な国家利益および投資に関する限り、重税と不当競争を組み合わせてゴイムの経済破綻を引き起こさなければならない。国際舞台においてゴイムが商売ができないように仕向けることは可能である。つまりは原材料の巧みな支配、短時間労働および高賃金を求める組織的煽動運動の普及、競争者の助成によってそれは実現できる。賃金の増加で労働者が潤うことが決してないよう状況を管理しなければならない。
最終的には、我々の運動に尽くす少数の金持ち、および我々の利益を守る警察と兵士と、プロレタリアートの大衆が残ればいい。ゴイムに殺し合いをさせるため、大々規模の武装増強が開始されなければならない。
世界単一政府のメンバーは独裁者によって任命され、科学者、経済学者、財政専門家、企業家、大金持ちの中から選出される。実質的には万事、数字(カネ?)で解決がつく。
代理人はその誤りを我々が承知している理論、原則を教え込むことで、社会の若年層の精神を惑わせて腐敗させる目的で、あらゆる階級、あらゆるレベルの社会、政府に潜入しなければならない。
国家法および国際法については、いずれも変えるべきではなく、歪曲して最初はその法を覆い隠し、やがては見えなくさせるような否定的解釈を行なうだけで、現状のまま利用しつつ、ゴイムの文明を破壊しなければならない。我々の究極の目的は法を調停で置き換えることである。我々に対してゴイムが武装蜂起するのではないかと、皆さんはお考えになるかもしれませんが、我々は西ヨーロッパにおいて、どのような強者さえ縮み上がるような恐怖の組織を持っています。危険に脅かされないうちに、こうした組織を諸国家の各都市に組織することにいたしましょう。

結社結成の日、ヴァイスハウプトは『Novus Ordo Seclorum』というタイトルの本を出版しています。このラテン語の意味は「新世界秩序」。
ヴァイスハウプトの掲げたイルミナティの行動綱領は以下の通り。

すべての既成政府の廃絶とイルミナティの統括する世界単一政府の樹立。
私有財産と遺産相続の撤廃。
愛国心と民族意識の根絶。
家族制度と結婚制度の撤廃と、子供のコミューン教育の実現。
すべての宗教の撤廃。
この反体制的な危険性ゆえ、わずか10年で弾圧され、以降、弾圧を逃れるために結社員は似たような秘密結社フリーメーソンに潜り込みます。
そして、ヴァイスハウプトはフリーメーソンのロッジでも最高位に昇りつめ、結社員に秘密結社(フリーメーソン)内に秘密結社(イルミナティ)を組織するよう指示を与えたとされています。


http://www.cfr.org/
CFRのサイト

マンガ 経済ニュースの裏を読め!

2012-04-11 10:16:42 | お金
マンガ 経済ニュースの裏を読め!


1/3 【マンガ】没落する日本経済 デフレ不況克服・景気回復の経済学!


2/3 【マンガ】没落する日本経済 デフレ不況克服・景気回復の経済学!


3/3 【マンガ】没落する日本経済 デフレ不況克服・景気回復の経済学!


中学生にもわかる!サブプライム問題をマンガで解説![Subprime Problem]


中学生にもわかるマンガ 『リーマン・ショック!!』その1


中学生にもわかるマンガ 『リーマン・ショック!!』その2


中学生にもわかるマンガ 『リーマン・ショック!!』その3


【ボイスドラマ版】お宝池のカフェトレジャ 1/4


【ボイスドラマ版】お宝池のカフェトレジャ 2/4


【ボイスドラマ版】お宝池のカフェトレジャ 3/4


【ボイスドラマ版】お宝池のカフェトレジャ 4/4

お金の成り立ちその1

2012-04-11 08:16:54 | お金
お金の成り立ちその1


お金の成り立ちその2


お金の成り立ちその3



マイちゃんのはじめてのお金2009


銀行の魔法


お金の問題点_0002.wmv


「お金の問題点」の続き


まんが社会信用論その1税金について


銀色鳥の恩返し~その1


銀色鳥の恩返し~その2


銀色鳥の恩返し~その3


銀色鳥の恩返し~その4


銀色鳥の恩返し~その5


絵本「はじめてのマイホーム」


http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03020.html
平成21年度

年次経済財政報告

(経済財政政策担当大臣報告)

― 危機の克服と持続的回復への展望―

平成21年7月

内閣府

http://www.meijigakuin.ac.jp/~mashiyam/pdfdocs/macroecon1.pdf

講義ノート
初級マクロ経済学(前期)
増山 幸一
明治学院大学経済学部
第1章 マクロ経済学の目的と方法
§1 マクロ経済学の目的
§2 国民経済の部門
§3 市場の分類
第2章 国民所得勘定
§1 マクロ変数の定義
§2 国民所得勘定と恒等式
§3 名目値と実質値
第3章 国民所得決定の理論
§1 有効需要の理論
§2 国民所得と国際貿易
第4章 貨幣市場
§1 貨幣の需要
§2 貨幣の供給
§3 貨幣市場の均衡
第5章 マクロ経済の短期均衡
§1 IS曲線と政府支出
§2 LM曲線とマネーサプライ
§3 利子率と所得の決定
第6章 金融財政政策
§1 貨幣政策の効果
§2 財政政策の効果
§3 クラウディング・アウト効果


http://www.meijigakuin.ac.jp/~mashiyam/pdfdocs/macroecon2.pdf

講義ノート
初級マクロ経済学(後期)
増山 幸一
明治学院大学経済学部

第6章 経済政策の有効性
§1 貨幣政策の効果
§2 財政政策の効果
§3 財政政策と財政赤字
§4 国債の中立命題
第7章 総需要と総供給
§1 労働の需要と供給
§2 労働市場の均衡
§3 総供給曲線
§4 総需要曲線
§5 国民所得と物価の決定
第8章 失業とインフレーション
§1 自然失業率と非自発失業
§2 インフレーションの原因とその弊害
§3 フィリップス曲線とオークンの法則
§4 フィリップス曲線のミクロ的基礎
第9章 消費と貯蓄
§1 消費と所得の変動
§2 ライフサイクル仮説
§3 恒常所得仮説
§4 流動性制約と消費行動
第10章 企業の投資


http://www.geocities.jp/momoforall/booknote8/socialcreditwhat1.html
より
★社会信用論とは?その1


★A+B理論について

●社会信用論の概要を、私なりにまとめました。

社会信用論で、最初に出て来るA+B理論についてですが、

1.労賃のように個人すなわち消費者に分配されるお金。

  ダグラスはこれらの原価を支払い 「A」 と呼んでいる。

2.原材料費や機器設備費などとしての他の組織への支払い。

  ダグラスはこれらのコストを支払い 「B」 と呼んでいる。

Aは、賃金・給料・配当など、購買力となるもの

Bは、それ以外のもの、すなわち原材料・資本投資・利子・利潤・備消耗品費・交通費

などなどです。

すると、商品価格は、A+B=Cです。

しかし、人々の購買力Aでは、決してA+BすなわちCでは買えません。

ただ、ダグラスは単純なこの否定出来ない事実を指摘している

http://grsj.org/colum/colum/dagras.html
クリフォード・ヒュー・ダグラスCliffordHughDouglas
1879年生まれ、1952年に死去。
ゲゼルと同じ時代を生きたひとです。
レーニンが「帝国主義論」を書くときに参考にしたボブソンの論敵でありました。
産業機械工学博士、産業電気工学修士、技術顧問、エコノミスト、著述家、そして社会信用運動の創始者でした。


http://sekaibank.net/note/douglas01.htm

ダグラスもまた、経済学者ではなく、技術屋さんだった。たまたま、財務をまかされたときに、疑問に思ったことから、社会信用という思想を打ち出した。

 この最初の疑問は、

   A<A+B (A=賃金 B=減価償却費・銀行利子などの経費)

  こんなことは今ではあたりまえだが、労働者が生産したものが、企業が生産したもの以下であること自体がおかしいと感じたのが出発点である。

 今、世界で生産されている商品に対する労働賃金は、おそらく、2割に満たないだろうと思われる。

 今の銀行のシステムは、利子がつく負債である(信用通貨)。そのために、雇用と所得が切り離された。このことは、全世界に必要な商品を生産するのに2割の人が働けば、十分であり、残りの8割の人は不労所得で十分だということだ。

 そのため、無駄なもの、すぐ壊れるもの、危険なものをどんどん作り出している。

 それを推進するのが、利子負債システムである銀行である。この銀行が作り出す貨幣システムをやめて、生産された商品と所得が分配できるような公共通貨システムに換えようではないか

 そして、国民に等しく生産と所得を配分する、「国民配当」という提案をした。これがベーシック・インカムである。

ダグラスもまた、経済学者ではなく、技術屋さんだった。たまたま、財務をまかされたときに、疑問に思ったことから、社会信用という思想を打ち出した。



http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/786.html
クリフォード・ヒュー・ダグラスは、20世紀初頭、ベーシックインカムという概念を提唱します。ダグラスは考えました。そもそも商品の価格は、労働力とその他の費用から成り立ちますが、購買力は、労働力からしか生まれないので、社会全体としては、常に購買力が不足し、結果として、常に行き過ぎた競争を強いられます。さらに、生産の自動化が進むにつれて、この流れに拍車がかかります。
 この社会の根本的な問題を解決するには、雇用と所得をある程度切り離して、人々の購買力を保証する必要があるとダグラスは提唱したのです。


http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/note_1f3hpci_20120213.pdf
福島第一原発3号機の高圧注水系・・・地震による配管破損の疑い濃厚
地震の影響を無視するストレステストに意味はない
2012.2.13 小山英之(美浜の会)

絵本「戦争を止める秘密の鍵」