gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Reactor and Fuel Status in Case of a Reactor Water Injection System Malfunction

2012-06-03 11:52:02 | 原発
Reactor and Fuel Status in Case of a Reactor Water Injection System Malfunction


東電の発表内容
Reactor and Fuel Status in Case of a Reactor Water Injection System Malfunction
原子炉冷却水注入システムの故障の場合の原子炉と燃料の状態


Page 1
1 [ Outline ]  In order to achieve a cold shutdown of Units 1 to 3 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, we will continue to make efforts to cool the reactors.
福島第一原子力発電所ユニット1から3の冷温停止状態を達成するために、我々は原子炉を冷却するために努力をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参考
低温停止 [CSD:Cold Shut Down]

0719

原子炉の核分裂反応が停止しており、かつ、温度が95℃以下で原子炉を冷却及び減圧している状態。普通は原子炉の定期検査 などのように長期にわたって、原子炉を停止する場合に行い、原子炉停止 後の崩壊熱 を除去するため、BWRでは残留熱除去系 、PWRでは余熱除去設備 を運転する。

7.This area will continue to be rainy.
この地域は雨が続くでしょう。

ソース www.kingsoft.jp
8.Her mother will continue to work.
彼女の母ははたらき続けるでしょう。

1.I will make effort to get up early every morning.
毎朝早起きできるように努力するつもりだ。

ソース www.kingsoft.jp
2.Make effort.
努力する。

ソース www.kingsoft.jp
3.No one can master English if he doesn't make effort.
誰だって、努力しなければ、英語をものにすることはできない。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 The reactor water injection system, the system that cools the reactor, is designed to reduce potential failure (water injection disruption) by increasing its reliability through multiplexing equipment, etc.
原子炉冷却水噴射システム、原子炉を冷却するシステムは、多重化装置などを介して、その信頼性を向上させることにより、潜在的な障害(水噴射の中断)を減らすように設計されています



Its system is also designed to immediately resume water injection in the event of a malfunction.

 そのシステムはまた設計されています、故障が発生した場合に水噴射をすぐに再開するために。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
1.Calculating the risk which is involved in the event of failure, he demanded a show-down with the other party.
失敗のさいの危険を考慮しながら、彼は相手との対決を要求した。

ソース www.kingsoft.jp
2.In the event of rain, the game will not be held.
雨の場合はその試合は中止となる。

ソース www.kingsoft.jp
3.The event was forgotten in progress of time.
その事件は時が進むにつれて忘れ去られていった。

ソース www.kingsoft.jp

malfunction
自動詞
故障(する).


malfunction
[名](機械などが)調子の悪いこと, 機能不全
━[動](自)(機械が)うまく動かない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Here, we will explain the status of the reactor and fuel in the event of malfunction regardless of cause of the reactor water injection system.
ここでは、故障時に原子炉と燃料の状態を説明します。原子炉冷却水噴射システムの原因かかわらず

Reactor and Fuel Status in Case of a Reactor Water Injection System Malfunction
原子炉冷却水注入システム故障の場合の原子炉と燃料の状況

October 1 , 2 0 1 1 Tokyo Electric Power
10月1日、2 0 1 1東京電力


Page 2
2 Status of malfunction in the reactor water injection system ( Image ) Water Reactor Pressure Vessel Water injection Steam Leakage Normal Fuel Water Water injection Steam Leakage Injection disrupted Fuel Fuel Water Water injection Steam Leakage Injection disrupted over extended time period ・Water level significantly decreases by water injection disruption over extended time period.


・Further increase in exposure of fuel ・Fuel temperature increase Water level decrease ・Imbalance of outflow (steam and leakage) and water injection causes decrease in water level.

・Increase in exposure of fuel and its temperature.

・Amount of injected water and steam/leakage are balanced, maintaining a steady water level.

・Fuel is stably-cooled. Water level decrease


Page 3
3 Assumed malfunctions in reactor water injection system Reactor Pressure Vessel Power Water injection pump Tank Pump trouble Loss of Power Loss of water source Damage to water injection line



Page 4
4 Procedures in case of a malfunction Category Status Procedure Time needed to resume water injection Pump failure Pump operation failure Resuming water injection by activating stand-by unit or emergency reactor injection pump on the hill. Approx. 30min. Power loss Power loss in operating pump Resuming water injection via emergency reactor injection pump on the hill and fire truck. Approx. 30min. Water source loss Loss of function in buffer tank(Leakage from damaged tank, etc.) Resuming water injection via switching to filtrate tank. Approx. 30min. Damage to water injection line Damage to water injection line from operating pump Resuming water injection using a different line that is from a pump besides a pure water tank. Approx. 30min. Even if either equipment malfunctions , it is possible to resume water injection to the reactor in approx. 30min.



Page 5
5 Evaluation of fuel temperature increase in case of a 1 hour disruption of injection to the reactor  Evaluation conditions  From a conservative perspective, it is assumed that all decay heat contributes to fuel temperature increase . (Heat radiation affecting construction material is not considered.)  From a conservative perspective, the water inside the Reactor Pressure Vessel at the disruption is assumed to be zero. (Assuming that the full exposure of fuel and disruption occurs simultaneously.)  Decay heat of the fuel Unit1 0.64MW,Unit2 0.91MW, Unit3 0.93MW (Evaluation value as of October 1)  Specific heat of fuel 0.4kJ/kg ℃  Weight of fuel Unit1120ton,Unit2 164ton ,Unit3 164ton  Result of evaluation  Fuel temperature increase in case of a 1 hour disruption was estimated approx. 50 ℃ in the conservative assumption above. Unit1 Approx.48℃,Unit2 Approx.50℃, Unit3 Approx.51℃



Page 6
6 Procedures for reactor water injection disruption over an extended time period. ( simultaneous malfunction , etc.)  Simultaneous loss of equipment functions for the reactor water injection system. Resuming water injection according to the damage to the water source as well as the condition of the site after re-deploying the fire truck and re-laying the injection line . Factoring in the distance of the hose laying etc. we assume it will take about 3 hours from inception to resume injection. However, time varies according to site conditions. Loss of equipment function Deployment of equipment such as fire trucks (Deployment based on water sources,amount of water injection and the environment) Resuming reactor water injection Confirming fire truck deployment,hose laying location, etc. Environment survey Hose laying


Page 7
7  If the disruption continued over an extended time period, there may be a case of rapid water-zirconium reaction when injection is resumed. Therefore, increasing the amount of injection is required to remove decay heat as well as reaction heat. For implementation, two trucks positioned one in front of the other will be connected to each reactor, and the water injecting line will consist of two parallel hoses.  Time required from disruption to rapid water-zirconium reaction.  Evaluation condition : Evaluation for decay heat, etc. are as same as the case of a 1 hour disruption. Initial fuel temperature 300℃ Rapid water-zirconium reaction temperature 1200℃  Evaluation result : Time required for the temperature to reach 1200 ℃ is as follows. Unit1 Approx.19 h. Unit2 Approx.18h. Unit3 Approx.18h 【Reference】 Longest disruption time for each unit at the occurrence of the accident. Unit1 Approx.14h. Unit2 Approx. 6h. Unit3 Approx. 7h. Reactor pressure vessel Fire truck Fire truck Sea Evaluation and procedures for reactor water injection disruption over an extended time period.



Page 8
8 What if the disruption time is longer than expected?  Assuming that the disruption time of water injection to the reactor is longer than expected.  Fuel melting and the fall of melted fuel on the Primary Containment Vessel under the conservative conditions indicated above (Approx.50 ℃ /h of temperature increase),  Reaching melting point (Approx.2200 ℃ ) of eutectic ( U-Zr-O ) in approx. 38-hour disruption of water injection.  Reaching melting point (Approx.2800 ℃ ) of Uranium dioxide in approx. 50-hour disruption of water injection.  Temperature increase slows down under high temperatures due to the radiation effects etc. and actual time required for fuel melting tends to be longer. (Details to be evaluated)  Release of a large amount of fission product to the environment  Radioactive dose is expected to exceed the evacuation level(10mSv) at the boundary of the power station when a large amount of fission product is released into the environment.



Page 9
9 Summary  Reliability for the reactor water injection system for cooling is increased by multiplexing equipments, etc. The assumed disruption time for each equipment is approx. 30min.  Fuel temperature increase in case of a 1 hour injection disruption is approx. 50 ℃ based on a conservative assumption. Also, it will take approx. 18 ~ 19 hours to reach temperatures where the water-zirconium reaction becomes rapid following injection disruption.  If the injection was disrupted for long time, the reoccurrence of melted fuel, the release of fission products to the environment etc. are assumed.  The reactor water injection system is the most important system for reactor cooling. Therefore, we will continue our efforts to increase its reliability

Fukushima and Chernobyl: Myth versus Reality






NEWS
News Release

Contacts: Clay C. Perry
Senior Media Relations Manager
202-293-6184
clperry@epri.com

Brian Schimmoller
Communications Manager
704-595-2576
bschimmoller@epri.com



Report Analyzes Technical Factors Leading to Fukushima Daiichi Accident

PALO ALTO, Calif. (April 10, 2012) - The Electric Power Research Institute (EPRI) released a report today that examines the underlying technical factors leading to the loss of critical systems at the Fukushima Daiichi reactors following the earthquake and tsunami in Japan in March 2011.

The report found that parameters set for tsunami flood protection were inadequate, which led to the eventual loss of all practical cooling paths for the reactors. The plant lost access to all off-site AC power due to the earthquake and to all on-site AC power due to the submergence of backup power supplies and electrical distribution systems. Also, backup DC power was lost due to the submergence of electrical distribution systems and the depletion of power stored in batteries.

The analysis traced the flooding and submergence to the significant difference between the tsunami height the plant was designed for and the one that impacted the plant. That difference limited the ability of tsunami protection and mitigation measures to effectively address the event. The plant’s primary tsunami protection strategy consisted of locating critical equipment above the design tsunami height. In establishing a maximum tsunami height that might impact the generating station, the Japanese design method did not factor in multiple geological fault ruptures.

The report reviews the plant’s design basis for seismic and tsunami events, examines the plant’s response capabilities with respect to seismic and tsunami events, and then compares the plant’s design capabilities with the actual events. The report’s results were based on event information, incident timelines, plant design features, and regulatory and design code requirements.

“The nuclear power industry continues to learn from the Fukushima Daiichi event,” said Neil Wilmshurst, vice president at EPRI. “The knowledge gained from this analysis will inform the identification of safety improvements at nuclear plants worldwide that are both meaningful and appropriate.”



About EPRI:
The Electric Power Research Institute, Inc. (EPRI, www.epri.com) conducts research and development relating to the generation, delivery and use of electricity for the benefit of the public. An independent, nonprofit organization, EPRI brings together its scientists and engineers as well as experts from academia and industry to help address challenges in electricity, including reliability, efficiency, health, safety and the environment. EPRI's members represent more than 90 percent of the electricity generated and delivered in the United States, and international participation extends to 40 countries. EPRI's principal offices and laboratories are located in Palo Alto, Calif.; Charlotte, N.C.; Knoxville, Tenn.; and Lenox, Mass.

核の警鐘 【前編】 問われる原発の安全性 1/4

2012-05-17 09:15:26 | 原発
核の警鐘 【前編】 問われる原発の安全性 1/4


核の警鐘 【前編】 問われる原発の安全性 2/4


核の警鐘 【前編】 問われる原発の安全性 3/4


核の警鐘 【前編】 問われる原発の安全性 4/4


核の警鐘 【後編】 問われる原発の安全性 1/4


核の警鐘 【後編】 問われる原発の安全性 2/4


核の警鐘 【後編】 問われる原発の安全性 3/4


核の警鐘 【後編】 問われる原発の安全性 4/4

ラ・アーグ再処理工場(フランス語:Usine de retraitement de la Hague)は、フランス・コタンタン半島のラ・アーグ岬(fr:Cap de la Hague)に所在する、コジェマの核燃料再処理工場である。
ラ・アーグ再処理工場は世界の軽水炉から出される使用済み核燃料のおよそ半数を受け入れている。1976年の運転開始以降1年間で約1,700トンの収容力がある。これらはマルクールの後継事業としてMOX燃料に再処理される。
フランス、日本、ドイツ、ベルギー、イタリアおよびオランダから送られる使用済み核燃料の処理をする。2005年には1,100トンを再処理した。国際法に基づき、再処理不能な放射性廃棄物は使用国に返還される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B0%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4

http://disney.go.com/disneyvideos/animatedfilms/bambi/
デズニー のサイト
http://disney.go.com/create/apps
絵がかける

http://dictionary.reference.com/
辞書

http://www.visualthesaurus.com/app/view


http://www.fepc.or.jp/present/safety/ikusei/anzenbunka/index.html
原子力の安全文化とは
安全文化(セイフティカルチャー)

「安全文化(セイフティカルチャー)」という考え方は、1986年に発生したチェルノブイリ事故の原因の調査と検討の結果をきっかけとして生まれました。調査にあたった国際原子力機関(IAEA)の国際原子力安全諮問グループ(INSAG=International Nuclear Safety Advisory Group)は、事故の原因を分析していく中で、この事故の根本的な原因として、そもそも現場の作業者も、また原子力発電所の運転にあたっている事業者も、そして国レベルでも、原子力の安全に対する考え方や意識そのものに問題があるのではないか、それは「文化」と呼べるほどの深さと広さをもって、個人や組織あるいは社会の意識や行動を左右しているのではないかとの疑問を提起しました。

1992年にINSAGは報告書をまとめ、その中で、

安全文化とは、『原子力施設の安全性の問題が、すべてに優先するものとして、その重要性にふさわしい注意が払われること』が実現されている組織・個人における姿勢・特性(ありよう)を集約したもの。

http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/event/20120218.html
第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会

http://www.kikaikaihatu.com/data/20030906dat.html
比重計算

http://www.ppt2txt.com/r/315a27f0/

流体計算

スイスが見た39の教訓

2012-05-12 08:36:18 | 原発
Lana Turner, the Sweater Girl


Ruth Wallis Ugly Man With Money


スイスが見た39の教訓
http://www.ensi.ch/de/2011/10/31/lessons-fukushima-11032011/
原文 ドイツ語
http://static.ensi.ch/1323964357/fukushima_lessons-learned_web.pdf

スイスの原子力規制機関が見たフクシマの39の教訓
 ISEP代表・飯田哲也氏のツイートより。
 “吉田文和北海道大学教授からいただいた和訳。日本の再稼働議論がいかにサル芝居か、日本の原子力規制庁の議論がいかに浅いか一目瞭然。”“ わずか半年後に出たここまでの教訓の読み取りは衝撃”とのこと。

Ruth Wallis Boobs

 以下、39項目。
(1)学習する組織を発展させない欠陥(国内及び国際的事故の経験が十分に考察されていない)

(2)貧弱な企業文化(事業者は、偽造と隠蔽の企業文化のもとにあるように見える)

(3)経済的配慮から安全を制限した(企業は2010年の年報においてコスト節約プログラムで設備検査の回数を減らしたとのべている)

(4)保安院が経済産業省の依存している欠陥(保安院が経済産業省のもとにあり、利益相反であり、決定構造の不透明性がある)

(5)全体システムにおける検査の構造的欠陥(検査の役割と責任が不明確)

(6)不十分な検査の深さ(検査機関は、設備の建設と運転に当たり、地震と津波などの安全を表面的にしか検査しなかったという大きな怠慢)

(7)企業の安全文化の欠如(安全検査がなおざりにされ、偽造された、欠陥のあるメンテナンス管理)

(8)意思決定の欠陥(企業、政府、検査機関が不十分な意思疎通で決定が遅れた)

(9)非常事態に対する不十分な準備(日本では、非常事態に対する準備がボランタリーベースであった。既存の緊急対策計画は多くの欠陥。外部の非常対策が節約され、全体のインフラが破壊された)

(10)スタッフへの過大な要求(過酷事故を緩和する手段が実施されず、長期に放出)

(11)規制上の欠陥(過酷事故への対策が法律に基づいて適切に規制されなかった)

(12)非常事態計画の遅れ(地域の危機管理が準備されず、関係者の連絡なし)

(13)不十分な放射線防護手段

(14)住民に対する不十分な情報

(15)集団主義の危険性(リスクを過小評価し、警告と事実を無視し、集団主義、自己満足、自信過剰に陥っていた)=原子力ムラ

(16)過酷な作業環境

(17)放射能汚染を無視

(18)過酷事故への不十分な準備

(19)建物構造の不備

(20)外部の安全監視にコミットできない

(21)不適切で不正確な事業者の行為

(22)非常用手段の回復の失敗

(23)電気設備の不備

(24)局部的な環境条件悪化のために、非常用手段が作動せず

(25)連絡手段の不足不備

(26)ベントの問題

(27)情報の混乱

(28)海水注入の遅れ

(29)水素爆発への予防がない

(30)非常事態に対する設備と要員の不足

(31)外部電源問題

(32)津波で重要設備の安全確保できず

(33)冷却の不足、使用済み核燃料の問題

(34)冷却水の不足

(35)ホウ素の不足

(36)事故のもとでパッシブ・システム

(37)環境監視装置の不備

(38)海水汚染

(39)環境中の放射能汚染

野沢那智 白石冬美 金曜パック パック・イン・ミュージック 1977年

http://jp.lyricbus.com/uta/kashu/817.aspx
歌詞のサイト
Ruth Wallis - A Man Of My Own

Ruth Wallis Davy's Dinghy

Ruth Wallis - Sweater Girl

Warren Smith Red Cadillac & A Black Moustache

Warren Smith - Uranium Rock


原発交付金

2012-05-06 08:38:38 | 原発
http://www2.dengen.or.jp/html/leaf/sanpo/sanpo.html
より

http://www.dailymotion.com/video/xpbuv4_nhkyyyyyy3-11yyyyyyy-yyyy-yyyy_news
動画 調査報告 原発マネ―」


「原発交付金」玄海町と六ケ所村の現実【ニュースの検証】


電源三法・電源三法交付金とは


http://www.nuketext.org/yasui_koufukin.html
より
 いわゆる電源三法とは、1974年6月3日に成立した次の3つの法律をさしています。

電源開発促進税法
電源開発促進対策特別会計法
発電用施設周辺地域整備法
 電力会社は販売電力量に応じ、1,000キロワットアワーにつき425円を、電源開発促進税として国に納付しています(電源開発促進税法)。このうち、 190円が電源立地勘定で、235円が電源多様化勘定(2003年10月法改正により「電源利用勘定」に名称変更)となります。2003年予算で、この税の総額は4855億円になります。(電源開発促進税率は、今後段階的に引き下げられる予定。)
 もちろん最終的にこの税金の負担は、消費者が電力料金に上乗せされて支払っています。
 納められた税金は、特別会計に組み込まれ、発電所など関連施設の立地及び周辺市町村に対し交付金などの財源にあてられます(電源開発促進対策特別会計法)。
使い道は限定なしに
 この交付金の仕組みは2003年10月1日に法改正されました。これまでこの制度は、交付金ごとによって「公共施設の整備」や「電気料金の実質的割引」、「産業の導入・振興」などと用途が限定されていましたが、改正により各交付金を「電源立地地域対策交付金」の一つにまとめることで、現行交付金制度の対象事業が全て実施できるようになりました。
 また、新制度では、他の交付金や別の財源で整備した施設の維持運営費にも活用できるようになりました。さらに、改正の大きな特長としては、新たな対象事業として、「地域活性化事業」を設け、さまざまなソフト事業にも支援できるようになったことだそうです。
リンク:原子力百科事典Atomica より
http://www.rist.or.jp/atomica/database.php?Frame=./data/dat_detail.php?Title_No=10-07-03-02


http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/dogatch/2012/03/3111nhk.html
より
毎回様々テーマに迫るドキュメンタリー番組『NHKスペシャル3.11あの日から1年』(NHK総合テレビ)。3月8日(木)の放送は「調査報告 原発マネー~“3兆円”は地域をどう変えたのか~」と題してお送り。

 福島第一原子力発電所の事故から1年。東京電力は燃料費の高騰を理由に電気料金の値上げを予定している。その前提となる現在の電気料金制度が妥当なのかどうか。政府は複数の有識者会議を設け、検証を進めている。焦点の一つが、原発の建設・運転にともない自治体に入ってくる、国からの「交付金」、電力会社からの「寄付金」などの原発関連コスト、いわゆる“原発マネー”である。私たちの税金や電気料金から賄われているが、どれだけのカネが何の目的で自治体に渡されたのか、今もよくわかっていないものが多く、その全貌は明らかになっていない。
 今回、NHKでは、44ある原発の立地自治体すべてにアンケートを実施。これまで自治体側に支払われた総額が3兆円に上ることが、初めて明らかになった。そして、自治体の行政サービスが、このカネに深く依存していた事が分かってきた。
 国策としての「原発推進」と「地方振興」を両立させるという理念から、国・電力会社・立地自治体の間でやりとりされてきた原発マネー。番組では、その使途を検証するとともに、私たちの払った税金や電気料金がどのように使われたかを明らかにする。どうぞお見逃しなく!

■『NHKスペシャル 3.11 あの日から1年』
調査報告 原発マネー~“3兆円”は地域をどう変えたのか~
2012年3月8日(木)22:00~22:49(NHK総合テレビ)


http://hamachan.info/excel/piboto3.html

http://www.eurus.dti.ne.jp/yoneyama/Excel/middle/mid-6.html
Excel ピッポトグラフ
老子


円筒型太陽光発電ソリンドラ エコホールディングス


http://www.skpwr.com/2011/10/360.html
ソリンドラ 太陽発電

http://www.nhk.or.jp/
NHK

http://www.nhk.or.jp/bs/
NHK BS

http://www2.dengen.or.jp/html/leaf/sanpo/sanpo.html
原発関係
http://www.jyo-koushi.com/
恕の人 孔子問礼


http://www.tax-hoken.com/news_6GDq8xuIU.html
セメント汚染


http://news-seven.net/archives/5759094.html#
より

原発に代わる電力確保の手段として火力発電所に注目が集まっていますが、関西電力は大阪府岬町に
ある火力発電所の早期再開は困難との見通しを示しました。

 17日、関電側が示した回答書によりますと、7年前から運転を停止している岬町の火力発電所、
多奈川第2発電所について「中長期的な供給力の確保策を検討する中で判断する」として、この夏に
向けた再稼働は行わない考えを示しました。

 多奈川第2発電所は120万キロワットの出力がありますが、関電は「タービンなどの設備の劣化
が進んでいて、再稼働には3年程度を要する」としています。

 「高温・高圧のエネルギーを安定的に使うためには、設備をしっかりとする必要があって、
そのためにどうしても必要な時間がある」(関西電力 島本恭次火力センター所長)

 岬町は、今後も再稼働を求めていく方針です。

http://blogs.yahoo.co.jp/nakayak071007/folder/627918.html
関電関係 新聞

原発 関電

2012-05-05 05:44:36 | 原発
http://www.dailymotion.com/video/xpbuv4_nhkyyyyyy3-11yyyyyyy-yyyy-yyyy_news

原発交付金の動画

http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/550.html
より

57基の総建設費実績は約13兆円。消費者物価指数による現在価値に換算すると14兆5千億円にものぼります

http://www.shiratani.net/2011/03/31/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%82%92%E5%85%A8%E5%BB%83%E3%81%97%E3%81%A6%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E3%81%A7%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF10%E5%85%867000%E5%84%84/
より
原発を全廃して火力発電所で代替するには10兆7000億円の建設費

電気が足りないから再稼働するのではない。関電が明言


スイスの原発安全対策


コスト面からも脱原発が有利



http://www.47news.jp/47topics/e/222896.php
より
原発の新規建設への政府の支援を行わないことを決めたスウェーデンはもちろん、政府がさまざまな支援策を導入した米国や英国でも原発の新規建設が進んでいない大きな理由の一つは、原発の建設コストが年々、膨れ上がっていることがある。
 原発建設に投資をしようという企業にとって最も重要なものは初期投資、つまり原発の建設費であり、それがどれくらいの期間で回収できるかという問題である。現在、日本でも政府の委員会などの場で、原発の発電コスト、つまり1キロワット時の電気をつくるのにどれだけのコストがかかるかを再検討する作業が進んでいる。事故に備えた保険料や実際に事故が起こった時の対策費や除染の費用、風評被害などを含めた損害額など、どこまでをコストとして考えるべきかによってこれは大きく変わってくるのだが、過去に米国やフランスで行われたごく一般的な分析では、キロワット時の費用に建設費が占める比率は3分の2にも上るとされている。
 図は、ウィーンにある国際応用システム分析研究所(IIASA)のグループが昨年発表した論文からのもので、米国とフランスの原発建設コストの変化を示している。横軸は原発の総設備容量、左の縦軸は米国の1キロワット当たりの原発の建設コストをドルで、右の縦軸はフランスのそれをフランで示している。折れ線が平均価格で最大と最低の幅が縦線で示されている。青線が米国、赤線がフランスなのだが、両者の変化はとてもよく似ていて、原発の建設が進めば進むほど、建設費が高騰していることが分かる。両国における年ごとの建設費の推移を示したもう一つのグラフからも程度の差こそあれ、建設コストが近年上昇傾向にあることが分かる。米国では特に1979年のスリーマイルアイランド原発事故以降の上昇が著しい。
米国では数年前まで、業界側の試算を基に、原発の建設コストは1キロワット当たり4000ドル(31万円)とされてきた。100万キロワットの原発だと40億ドル(3100億円)ということになる。
 この研究のように貨幣価値を補正していないので、単純比較はできないが、日本の110万キロワットの原発でも、1979年に臨界に達した東電福島第一原発の6号機の建設コストが1750億円、キロワット当たりでは16万円弱であったのに対し、2005年に運転を開始した東北電力の東通原発の建設費は4280億円、キロワット当たりでは39万円近くになっている。公表されている建設費を出力で単純に割ると、中国電力島根3号機、北海道電力泊3号機、九州電力玄海3号機など、最近の原発のキロワット当たりの建設費は軒並み30万円を超えている。
 日本の場合、電力会社が必ずしも正確な建設費を公表していないので、正確なことは言えないが、1キロワット当たりの建設費はこのように昔に比べて増加する傾向にあり、最近では100万キロワット級の原発の建設費が4000億円を超えることもあるので、状況は米国やフランスと似たようなものだと考えてよさそうだ。
 だが、2008年に米国の信用格付け会社ムーディーズは、実際のコストはもっと高く1キロワット当たり7000ドル程度になるとの試算を示している。これは最新の石炭火力発電の2倍、効率がよい天然ガスのコンバインドサイクル発電の3倍という高さだという。ムーディーズが、原発開発を進める仮想の電力会社の財務状況などを想定した格付けシミュレーションも行った。原発建設に積極的な会社は、建設費の出費がピークを迎える建設開始5~10年後に、資金繰りが厳しくなるなどして、格下げの可能性が出てくる、というのがその結果だった。
 実際の電力会社の格付けを調べても、原発建設を進める電力会社の格付けが下がっていることも判明した。ムーディーズは「原発建設への投資は、企業の格下げの要因となりうる」と分析。「新規原発建設をしようとの企業について、われわれはネガティブな立場を取るようになっている」と明言している。巨大な投資が必要で、完成までに長期間を要し、多くの場合、当初の見込みよりも費用が高くなることが多い新規原発への投資に、投資家が二の足を踏むのが理解できる。(続く)

関○電力は電気が足らない状況をわざとつくっている。


http://www.47news.jp/47topics/e/228816.php
より


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000014-mai-bus_all
より

<関西電力>オール電化住宅なお促進
毎日新聞 5月5日(土)11時37分配信

拡大写真
関西電力管内のオール電化住宅戸数
 今夏の電力需給が全国で最も逼迫(ひっぱく)する関西電力が、調理や給湯などをすべて電気でまかなうオール電化住宅の販売促進を続けていることが4日、分かった。政府試算で今夏の電力供給能力が最大需要より15%足りないと見込まれる同社管内で、需要を拡大させるオール電化推進には批判が上がりそうだ。【久田宏】

【原発ゼロ】原発ゼロ:節電意識、消費変える マンション購入「太陽光」決め手--オール電化についても

 関電広報室によると、完全子会社でオール電化機器の販売会社「かんでんEハウス」(大阪市)が関電管内の加盟店に取引量に応じて値引きし、事実上の販売奨励を行っている。昨年12月までは、オール電化を販売した電器店や施工会社に「電化手数料」も支払っていた。

 関電は昨年3月の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故以後、オール電化のテレビCMは自粛したが、ハウスメーカーなどは独自にオール電化住宅を販売。子会社を通じた営業もあり、11年度は関電管内でオール電化住宅が約7万戸増加し、累計で全体の約1割にあたる94万戸になった。東電は昨年の原発事故直後に新規営業を中止した。

 オール電化住宅は、電気を使うIHクッキングヒーターやヒートポンプ式給湯器を導入。低料金の夜間電力を活用して、ガス併用より光熱費全体では安くなる場合が多い。

 しかし、今夏は大飯原発3、4号機が再稼働しても、関電管内の電力不足は深刻。NPO法人「地球環境と大気汚染を考える全国市民会議」の試算では一般家庭がオール電化に切り替えた場合、年間の消費電力量は27.8~93.3%増加する。

 関電広報室は「オール電化を通じて、低炭素社会の実現と、ピーク需要の抑制に向けた取り組みを推進しており、継続していきたい」と、今後も推進する構えだ。山藤泰・関西学院大客員教授は「電力需給が逼迫しているのにオール電化を売るのは矛盾。それでも続けるのは『再稼働をあきらめた』と思われたくないからではないか」と指摘している。

http://www.bnet.jp/casa/
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議