毎日新聞ニュース
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070526k0000m040090000c.html
東京地裁の判決について、WINNY判決並みの非難がネット上で炎上中です。
今回のこの判決は、やっぱどう考えてもこれはおかしいですよね。
例えば、音楽CDを購入して、その音楽ファイルをPCから自分専用のデータ一時預かりのサーバーにアップして、それを自分の携帯電話にダウンロードするというサービスが著作権侵害行為だと判断したのだから。音楽ファイルは自分が購入したCDのデータで、さらに自分が携帯に音楽をダウンロードするために行っているにも関わらず、決して不特定多数にファイルをばら撒くのでなく自分があくまでも楽しむためのツール(サービス)でも、違法だとは一体今の裁判官はどうなっているんだろう?
ネット上の書き込みでは、購入した書籍を駅のコインロッカーに預けることも著作権侵害ではなんて話にまでなっている。
著作権乱用罪とかいう法律はないのでしょうか?JASRACという団体を一度ギャフンと言わさないと、本当に日本の将来はヤバイかもしれないですね。
JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/979503.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070526k0000m040090000c.html
東京地裁の判決について、WINNY判決並みの非難がネット上で炎上中です。
今回のこの判決は、やっぱどう考えてもこれはおかしいですよね。
例えば、音楽CDを購入して、その音楽ファイルをPCから自分専用のデータ一時預かりのサーバーにアップして、それを自分の携帯電話にダウンロードするというサービスが著作権侵害行為だと判断したのだから。音楽ファイルは自分が購入したCDのデータで、さらに自分が携帯に音楽をダウンロードするために行っているにも関わらず、決して不特定多数にファイルをばら撒くのでなく自分があくまでも楽しむためのツール(サービス)でも、違法だとは一体今の裁判官はどうなっているんだろう?
ネット上の書き込みでは、購入した書籍を駅のコインロッカーに預けることも著作権侵害ではなんて話にまでなっている。
著作権乱用罪とかいう法律はないのでしょうか?JASRACという団体を一度ギャフンと言わさないと、本当に日本の将来はヤバイかもしれないですね。
JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/979503.html