タバコ値上げ1000円なんて話しが、現実味を帯びつつありますね。1000円なんて絶対に反対です。
最近は、喫煙者の割合が非喫煙者を下回るので、数の論理で立法化して値上げしようなんていうのは、ちょっと酷いと思います。世論だって、喫煙人口という数値的な前提がある以上、これもおかしな話です。
単純には300円が1000円なら、約3倍以上の値上げになりますが、3倍になれば継続して喫煙をする人口が3分の1になっても、3兆円の税収増だと考える人がいるようですが、1000円になったら、おそらく喫煙人口は10分の1になりますね。もし仮に5分の1の喫煙人口にとどまったとしても、かなりの贅沢品になるので、1日あたりの喫煙本数の消費量も減るので、全体ではやはりかなりの落ち込みになり、税収減ということもあるような気がします。
以前の記事で禁煙をすれば成人病予防となり医療費削減につながるかもなんて書きましたが、その分長生きをする人が増加して、後期高齢者医療費や年金支給額が増加して、さらに国の負担が増加することもありそうな気がします。
感情的に言えば、ある特定のものに対して、急激な値上げは、違法なんじゃないの?とさえ思います。あまりに常識を外れたことが、まかり通ったとしたら、国の将来にものすごく不安を感じます。
ちなみに300円に含まれる税金は189円程らしいですが、もし1000円になれば税金は889円で4.7倍になります。どう考えても税収減になるでしょうね。

最近は、喫煙者の割合が非喫煙者を下回るので、数の論理で立法化して値上げしようなんていうのは、ちょっと酷いと思います。世論だって、喫煙人口という数値的な前提がある以上、これもおかしな話です。
単純には300円が1000円なら、約3倍以上の値上げになりますが、3倍になれば継続して喫煙をする人口が3分の1になっても、3兆円の税収増だと考える人がいるようですが、1000円になったら、おそらく喫煙人口は10分の1になりますね。もし仮に5分の1の喫煙人口にとどまったとしても、かなりの贅沢品になるので、1日あたりの喫煙本数の消費量も減るので、全体ではやはりかなりの落ち込みになり、税収減ということもあるような気がします。
以前の記事で禁煙をすれば成人病予防となり医療費削減につながるかもなんて書きましたが、その分長生きをする人が増加して、後期高齢者医療費や年金支給額が増加して、さらに国の負担が増加することもありそうな気がします。
感情的に言えば、ある特定のものに対して、急激な値上げは、違法なんじゃないの?とさえ思います。あまりに常識を外れたことが、まかり通ったとしたら、国の将来にものすごく不安を感じます。
ちなみに300円に含まれる税金は189円程らしいですが、もし1000円になれば税金は889円で4.7倍になります。どう考えても税収減になるでしょうね。