飲酒運転がいつまで経ってもなくならないようですね。福岡の幼児3人の犠牲はああまりにも大きいと思います。法律改正で罰則が厳しくなったことで、一時期に比べれば検挙数は減少しているようですが、その分ひき逃げ件数は急増しているとか耳にしました。
「飲んだら乗るな」は、結局のところ自己責任・自己管理で、飲酒運転をする・しないは自分の自覚や意識レベルの問題ではあるけど、お酒を飲んだ人に乗ってはいけないんだと正常な判断を求めても無理。アルコールは正常な判断を鈍らす存在なんだから。飲んだらこれぐらいなら良いかとなるのが常ですよね。もちろんひき逃げも、正常な判断を鈍らせた結果でしょ。アルコールとは元来そういうもんなのに、飲んで本人の自己判断に委ねることにしかなっていないのが現状です。これでは、意思の弱い人はいつもで経っても飲酒運転を止めないですよね。
飲酒運転を激減させる方法としては、アルコール類を提供するお店に対する責任追求をもっと厳しくすれば良いと思います。
明らかに車で来店していることを知りながら、アルコールを提供している店がどれだけ多いことか。本当に呆れます。お店側は、アルコールを飲んだら運転をしてはいけないことを認知しているにも関わらず・・・お店側のモラルの無さも問題です。アルコールは調理の手間が無く(労務費コストも不要)、売上を稼げる商材だからでしょうね。
お店は健康促進法とか言って、禁煙コーナーを作ったり、分煙したりもっともらしいことをしている一方で、飲酒運転のほう助をしているんだから・・・呆れますね。禁煙・分煙をする方が、タバコをすわない顧客に対して、お客様うけするし、顧客満足視点でも不満解消になるから・・・実施するしないの判断は利益重視基準なんですよね。分煙しないと売上が悪くなるかもしれない・クレームになるからが判断基準なのは見えみえです。
お客が、車で来店している人にアルコールを提供するのはおかしいじゃないか!!なんてクレームをつける人はいませんよね。
結局はお店が犯罪に手を貸しているのと同じなのに、みんなが見て見ぬふりをして黙認しているんだから、どうしようもないと思う。
そういうことをしている店は、みんなで行かないようにすればいい。
そうしたら、お店の経営者も対応が変るかも・・・
また、都市部と地方でも違いは大きいと思います。
地方では車通勤している人が多く、結果仕事のあとに懇親会や飲み会などがある場合、車で飲酒して帰宅するしか交通手段がないという現実がありますよ。
また、そうなることを会社側は予測・推定できるのに・・・黙認ですもんね。
会社の経営側にも管理責任はありますよね。
車通勤を会社が認めた以上、飲酒運転はさせない管理責任があると思います。
そういう土壌・風土作りが会社の果たす役割・責任だと思いますが、どうでしょうか?
社長自ら「まあ~一杯どうや」なんていう言うのは最低ですね。
「飲んだら乗るな」は、結局のところ自己責任・自己管理で、飲酒運転をする・しないは自分の自覚や意識レベルの問題ではあるけど、お酒を飲んだ人に乗ってはいけないんだと正常な判断を求めても無理。アルコールは正常な判断を鈍らす存在なんだから。飲んだらこれぐらいなら良いかとなるのが常ですよね。もちろんひき逃げも、正常な判断を鈍らせた結果でしょ。アルコールとは元来そういうもんなのに、飲んで本人の自己判断に委ねることにしかなっていないのが現状です。これでは、意思の弱い人はいつもで経っても飲酒運転を止めないですよね。
飲酒運転を激減させる方法としては、アルコール類を提供するお店に対する責任追求をもっと厳しくすれば良いと思います。
明らかに車で来店していることを知りながら、アルコールを提供している店がどれだけ多いことか。本当に呆れます。お店側は、アルコールを飲んだら運転をしてはいけないことを認知しているにも関わらず・・・お店側のモラルの無さも問題です。アルコールは調理の手間が無く(労務費コストも不要)、売上を稼げる商材だからでしょうね。
お店は健康促進法とか言って、禁煙コーナーを作ったり、分煙したりもっともらしいことをしている一方で、飲酒運転のほう助をしているんだから・・・呆れますね。禁煙・分煙をする方が、タバコをすわない顧客に対して、お客様うけするし、顧客満足視点でも不満解消になるから・・・実施するしないの判断は利益重視基準なんですよね。分煙しないと売上が悪くなるかもしれない・クレームになるからが判断基準なのは見えみえです。
お客が、車で来店している人にアルコールを提供するのはおかしいじゃないか!!なんてクレームをつける人はいませんよね。
結局はお店が犯罪に手を貸しているのと同じなのに、みんなが見て見ぬふりをして黙認しているんだから、どうしようもないと思う。
そういうことをしている店は、みんなで行かないようにすればいい。
そうしたら、お店の経営者も対応が変るかも・・・
また、都市部と地方でも違いは大きいと思います。
地方では車通勤している人が多く、結果仕事のあとに懇親会や飲み会などがある場合、車で飲酒して帰宅するしか交通手段がないという現実がありますよ。
また、そうなることを会社側は予測・推定できるのに・・・黙認ですもんね。
会社の経営側にも管理責任はありますよね。
車通勤を会社が認めた以上、飲酒運転はさせない管理責任があると思います。
そういう土壌・風土作りが会社の果たす役割・責任だと思いますが、どうでしょうか?
社長自ら「まあ~一杯どうや」なんていう言うのは最低ですね。