Advanced/W-ZERO3[es]の発売が発表されましたが、どうも今ひとつ購買意欲が高まらないな~。

ウィルコムサイト
ITメディア紹介
ZERO3の発売当初(PDA)モデルはかなりの売れ行きになったようですが、後継のes(エス)になってからは、ばったり売れ行きが鈍ったように思うんですがね。累計販売総数は、どんな感じなのでしょうね。
ZERO3の時のメインはPDAとしての本来機能だったように思いますが、es移行はスマートフォンを意識しすぎてない?結局そうなると携帯電話との競争っていうことになりませんか?携帯なら各種ファイルビュアも付いてるし、PCブラウジングだって出来るし、カメラの画素だって200万は当たり前だし、GPSも付いてるし、画面サイズも3インチのものが何種類もあるのに・・・とにかくケータイならオールインワンでいろんなものが標準装備で、価格だってもっと安い訳だから・・・勝負にならないと思うのですが。ちょっと路線間違ってない?と思ってしまいます。

前からウィルコムの商品開発で次期商品は、当初のZERO3の画面サイズ(4インチぐらいの大きいやつ)で、PDAとしての基本機能(今の時代はwirelessLAN機能は当然ですが)に、ワンセグチューナー+GPS機能を内臓にして欲しいと言っているんだけどな?あと外部接続としてブルートゥース&USB2発+SDカードスロットが付けばかなり良くなると思うと提案してるんだけど。やっぱり無視?
スマートフォントとして携帯に近づくのではなく、PCに近づくイメージの通話端末であって欲しいと思うのは私だけで
しょうか?
これはあんまり売れんな。

ウィルコムサイト
ITメディア紹介
ZERO3の発売当初(PDA)モデルはかなりの売れ行きになったようですが、後継のes(エス)になってからは、ばったり売れ行きが鈍ったように思うんですがね。累計販売総数は、どんな感じなのでしょうね。
ZERO3の時のメインはPDAとしての本来機能だったように思いますが、es移行はスマートフォンを意識しすぎてない?結局そうなると携帯電話との競争っていうことになりませんか?携帯なら各種ファイルビュアも付いてるし、PCブラウジングだって出来るし、カメラの画素だって200万は当たり前だし、GPSも付いてるし、画面サイズも3インチのものが何種類もあるのに・・・とにかくケータイならオールインワンでいろんなものが標準装備で、価格だってもっと安い訳だから・・・勝負にならないと思うのですが。ちょっと路線間違ってない?と思ってしまいます。


前からウィルコムの商品開発で次期商品は、当初のZERO3の画面サイズ(4インチぐらいの大きいやつ)で、PDAとしての基本機能(今の時代はwirelessLAN機能は当然ですが)に、ワンセグチューナー+GPS機能を内臓にして欲しいと言っているんだけどな?あと外部接続としてブルートゥース&USB2発+SDカードスロットが付けばかなり良くなると思うと提案してるんだけど。やっぱり無視?

スマートフォントとして携帯に近づくのではなく、PCに近づくイメージの通話端末であって欲しいと思うのは私だけで

これはあんまり売れんな。