goo blog サービス終了のお知らせ 

必読:携帯電話裏々事情

ケータイ業界の動きを読む~ドコモ・au・ソフトバンク・ウィルコム

◆X01HTの魅力は通信速度

2006年10月23日 | ソフトバンク(SoftBank)
もう早々とX01HTを買っておられる方もいらっしゃるようですね。
ウィルコムのZERO3との違いは、やっぱり通信速度が魅力。
商品としての完成度や使い勝手の総合力ではZERO3なんだけど、やっぱADSLや光のブロードバンドに慣れきっていると、Pッチの速度では少し不満になるでしょうね。通信料金の月額は定額じゃない。従量課金があると聞いてるけど、料金大丈夫なのかな?どなたか詳しい人また教えて欲しいです。

ケータイの最新情報ランキングへ

X01HTは結構速い

2006年10月21日 | ソフトバンク(SoftBank)
ソフトバンクのX01HTですが、とにかくブラウジングなどインターネット系を中心にモバイルをするなら、目茶速度速いですよ。

HSPDA対応なので、運がよければ通信速度1メガぐらいはコンスタントに出るんじゃないかな。

willcomのZERO3のPHS回線の速度なんて比較にならないですよね。

体感的には、家の光ケーブルでネットしている感じと変らないです。

気になるのは、HSPDA対応しているエリアとそうじゃないエリアがあるみたいだし、とにかく通信料金が心配。

たぶん月額1万円ぐらいだったと思うけど。

また調べておきます。

HSPDA対応のカードもいいですよ。ほとんどADSL並のブロードバンドコンテンツの映像なんかも

結構なめらかですよ。

ケータイの最新情報へ

◆ソフトバンクの将来を感じる瞬間

2006年10月05日 | ソフトバンク(SoftBank)
10月3日のカンファレンスでのレポートの続報です。

9月28日に発表されたソフトバンク新機種について製品が展示されていました。

一番目を惹いたのは、韓国サムスンの製品です。

コレ欲しいという気持ちになれました。

特に孫さんの商品紹介でも力がこもっていたような気もします。

ソフトバンクから発売予定の新機種(サムスン製)


写真はスライド式の端末ですが、これとは別にサムスンから二つ折の端末もありました。

スライド式で14.xミリの厚さ 二つ折ならなんと12.xミリと3G端末で世界最薄とか。絶対いいですよ。

最近のケータイてやたらデカくて重たくないですか?平均で20~25ミリが当たり前。

そういう中で、サムスンの製品はホットモックを手に取った瞬間の衝撃が大きかったですよ。

バカ売れしそうな予感。

現在のソフトバンクの人気は705SH。

単品機種としての売れ行きは、全キャリアの中でも一位二位を争う人気機種ですが、その理由は端末の薄さなのは明確。

その705SHですら17ミリなのに、12ミリといったらその薄さは驚きに値します。

韓国製ということで、若干の抵抗感をもつユーザーは存在するでしょうから、サムスンという会社がどんな会社か

少し調べたので書きます。もちろん最大トップシェアはノキアです。(世界シェア30%超)

そして世界シェアの中で第3位の端末メーカーがサムスンです。

2005年度では約12%のシェアを持っており1億台超の端末を全世界に供給しています。

日本の携帯電話の全メーカーの生産量を足してもサムスンには及びません。

それぐらいの巨大端末メーカーがソフトバンクに端末を供給する。

あのドコモさんでさえ、サムスンには相手にしてもらえなかったとか・・・

孫さんが口説き落としたとの説も・・・

次にソフトバンクと言えば、シャープ製端末。時期モデルは500万画素光学3倍ズーム、手ぶれ補正機能付きの

910SHがいい。特にカメラ機能重視の場合、本当にデジカメは不要といえるレベルだと思う。フラッシュも良いらしいですよ。

とにかくかなり力を持った新機種が続々投入され、隠し玉の2機種を加えると、端末魅力は飛躍的に良くなったのは確実。

MNP(番号持ち運び制度・番号ポータビリティー)開始後、結構行けるじゃんという印象を持った人は多かったと思います。

そういう環境になったソフトバンクですが、本部長曰く売れすぎるのが怖いと一言。

まだアクセル全開できないんだよ。まだ販売はセーブしたいんだとなんとも頼もしい言葉。

だって、ソフトバンクは3Gエリアまだまだ良くないから。

他社からMNPで乗り換えでSに来てもエリア悪かったら、お客様に失礼だし、失望感を与えてしまうから。

だから、新機種である程度は売れるようにはなるし、販売予算は大幅に積み増しで大変だけど、

端末を本気で積極に拡販することは今はないんだよ~みたいな感じ。

今の最優先重要課題はエリア充実。

その次は、ソフトバンクの新しいブランドイメージの形成が重要だとか。

カッコよくて、おしゃれな感じなイメージにしたい。孫さんの強い希望。

オー孫さん、携帯業界良く勉強してるな!!とても頼もしく思います。

目先の数字にとらわれずに、どっしり腰をすえて取り組む姿勢は◎です。

ボーダの頃なんて、目先の数字ばかりで、基地局整備もしないで、新規新規しか

頭にない会社だったもんな。

お客様の信頼や満足を無視してなんで新規が売れるのよ~?と何度思ったことか。

ボーダフォン、良い会社に買収されたな。孫さんに買ってもらってよかったね。

と思いました。







◆ソフトバンク新機種とその将来

2006年10月05日 | ソフトバンク(SoftBank)
10月3日のホテルオークラ東京でのソフトバンクカンファレンスに参加してきました。

はじめて孫社長を間近で拝見し、名刺交換などもさせていただきました。

恐れ多くて、会話らしい会話なんて正直出来ませんでした。

まず最初に孫社長の偉大さを感じたのは、約2時間に渡る方針発表やサービス、新機種の製品について

すべて孫社長が自ら発表をされたことです。

部下育成や権限委譲など観点では、いくらか問題もあるでしょうが、この半年という短い期間で、

携帯電話業界を本当に勉強されたんだなと感じました。端末開発~サービスにも情熱を注いでいることを感じ取る

ことができました。

10年で業界トップシェア 5,000万人加入を実現します。命を掛けてやり抜きますと、その言葉の力強さに敬服です。

孫さん 本気やなと思える瞬間でした。

1兆数千億円を資金調達できる男。金融機関やシンジケートからそれだけ信頼される経営者です。

夢を実現し、利害関係者との約束をきっちり果たしてきた人間の信用力なのだろう。



九州地域の方とソフトバンクユニフォームをきて応援歌を熱唱してました。



◆ソフトバンク(ボーダフォン) こんなiPhoneなら絶対欲しい

2006年09月13日 | ソフトバンク(SoftBank)
素敵なサイト見つけました。
Apple Style 新種林檎研究所

http://www.applele.com/pict_05iphone_r02.html

ソフトバンク(ボーダフォン)からこんな携帯出たら絶対買うよね。
iPhoneがどんなデザインになるのかわからないけど、絶対に出すべきだよ。
もうマジiPodじゃん。







オー 感動をありがとうです。Isamu_Sanadaさん最高。
ひょっとしてひょっとするかもね。






♪iPod nano+705shセット販売(続報)

2006年09月13日 | ソフトバンク(SoftBank)
前回ブログ ♪iPod nano+705sh ソフトバンク(ボーダフォン)戦略

の続報です。ボーダフォンWEBサイトにこんな表示が出てます。
http://www.vodafone.jp/special/index.html?cc_1001=



スーパーボーナス(割賦販売)の頭金については表示もまだないし、連絡来てません・・・気になりますね。
当然月々の割賦金額もまだ未定です。

iPod nano(2G)が市場売価約2万円前後が実売だから、24回払いだと800円~900円ぐらいアップ?

705SHが昨日の私のブログで代理店向け卸価格が2万円アップしたのはおかしいとボヤいた件と絡んでくるのかな?
ちょうど金額同じくらいだし・・・まさか・・・セットアップ代としての2万円?
う~ん想像が膨らみますね。

またわかったらお知らせします。

続々報 編集コメント追記です。

705shの単独での割賦販売の頭金は12,800円(新規契約スーパーボーナス)
iPod nano +705shの割賦販売の頭金は22,800円(新規契約スーパーボーナス)
iPod nanoのアップルストアの直売価格は17,800円
以上のことから、
iPod nanoを705shとセットで買うとiPod nanoは実質1万円で
購入できることになる。(7,800円もお得になる)

これは中々いい買い物になる。
705shも今ソフトバンクの中では一番人気のある3G端末で、最薄軽量モデルだからGoodな組み合わせだと思う。

みなさんはどう思いますか?

♪iPod nano+705sh ソフトバンク(ボーダフォン)戦略

2006年09月13日 | ソフトバンク(SoftBank)
ソフトバンク(ボーダフォン)は店頭のスーパーボーナス(割賦販売方式)用端末としてApple社のiPod nanoと705shをセット販売するようだ。

5月にApples社と業務提携の発表内容の実現第1弾と言えよう。
さらに携帯電話の共同開発をほのめかす報道があったのを思い出す。

今回のセット販売の発表経緯は、Apple社のiPod nanoの新製品発表が米国で昨日行われたものに合わす形で、Apple社主導であったと言える。

昨日12日の1週間前の9月5日、米国モトローラがiTMS(iTunes Music Store)対応の端末発売をリリースしたばかりだ・・・そして予てから噂のあったiphoneの実現性も現実味を帯びてきていることを総合的に考えると、次のようなソフトバンクの未来戦略が想像できる。

第1ステージ
iPod nano などApple社製品のセット販売による連携強化とイメージ醸成のきっかけ作り

第2ステージ
iTMSを組み込んだ携帯端末販売開始

第3ステージ
Apple社が現在開発中と噂されるiPhoneの日本国内での独占販売権の獲得。

そしてハリウッド映画などの配信なども視野にいれたコンテンツ配信・・・Yahooとの連携強化・・・

9月11日関連記事
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda000011092006

ソフトバンク=Appleのブランドイメージをさらに強力にしていくことでシナジー効果を発揮する。

ブランドイメージの書き換えが重要戦略キーのように思う。

ボーダフォン⇒ソフトバンク⇒Yahoo⇒iPod⇒Appleのイメージ作りだ。

MacファンやiPodファンは根強い。強力なブランドロイヤリティを持つ顧客を取り込みむ戦略だと思う。iPodユーザならiPhoneを購入する確率は高くなる。
ファッション性、洗練されたデザイン、生活スタイル、所有する喜びを持つ新しい価値を創造提供するAppleの波が携帯電話業界に押し寄せてくる日は近そうだ。

携帯電話に対する今までの評価基準と違う判断価値基準で勝負を掛けるのかもしれない。少しワクワク感が出てきた。

現在、ボーダフォンショップのブランドマーク変更が急ピッチで進んでいる。
新しいSoftBankの看板を街中で見かけた人も多いだろう。

あの色使い・・・ひょっとしてApple社(Mac)をものすごく意識していると思いませんか??

参考:アップルストア
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/

こう考えると楽しい・・・Apple社という強力な武器を身につけることがどこまでできるのか・・・

みなさんも楽しみにしてください。







◆うわ~~またソフトバンクさんにやられた

2006年09月12日 | ソフトバンク(SoftBank)
ソフトバンクさんの新サービスというか、スーパーボーナスとうヤツなんですが、割賦販売の対象商品が値上がりだよ。
スーパーボーナスで割賦販売の商品の卸値が約2万円値上がりしたよ~
うちの仕入れ担当がボヤイてた。(公取違反にならないのかな??不思議?)

全く同じ商品なのに通常契約販売用のものと割賦販売専用に売る商品の区別が出てくるのは戦術上しょうがないかもしれないけど・・・
何で卸値がそんなに値上がりするのよ~売れれば端末コミッションは入るから一緒じゃんと言いたいんだろうけど。
商品代金の決済は毎月でしょ。手持ち在庫(市場流通在庫)としてはその分資金が余分に要るザンスよ。
全ての在庫が今すぐ値上がりにはなってないけど、流れとしては今後値上がりする商品が多くなるのは必至。
1,000台の在庫なら2,000万円、5,000台なら1億資金が余分に要るザンス。

また、ソフトバンクさんの卸売り代金の金額回収額も増加するので、キャッシュフローはかなり潤沢になるよ。値上げ分2万円×100万台(市場流通在庫台数)で200億円になる。
販売代理店を泣かしすぎだよ~。

JからVになった時も最悪だったけど、Sになってからもっと仕打ちがひどくなりそうな感じ。だって値上げする根拠なんて何も無いのに・・・紙切れ1枚の通達で値上げでしょ。おかしい。代理店もお客様も誰も喜ばないんだから。
だったら何のため?ってなるよね。
やっぱ、目的は株価しかないでしょ。って言いたくなる。

以前のブログでも書いたけど、割賦販売の売掛の未収入金が、値上げでまた膨らみそうだよ。割賦金額も大きくなるから今期の決算バリ利益上がりそうだね。
あくまでも見かけ上の利益だけどさ・・・
MNPで実体は業績は悪くなっても、見かけ決算は良くなるんだから、おかしな話だよな。
これって株主に対する背任になるんじゃないかな??って思ってしまいます。
結局やっぱホリエモンと一緒じゃん。利益を大きく見せるテクニックなんだからね。かなりヤバ目のテクニック。法律スレスレかもしんない。
孫さん1兆7000億円も借金したから、相当焦ってるのかもしれない。
まあ株やってる人は、ソフトバンク株は当面買いだよ。実体が、バレル前に手仕舞いが賢いですよ。ドコモは当面売り。でもいずれ回復するのは必至。KDDIは買い。MNPで業績アップは間違いないから。

◆ボーダフォン 割賦販売本格化?

2006年08月30日 | ソフトバンク(SoftBank)
【割賦販売は通用するか?】

ボーダフォンが販売手法に割賦販売導入のテストマーケティングを実施している。

賛否両論であるが、9月より本格導入が濃厚になりつつあるようだ。

テストマーケティングとは言うものの、マーケティング結果のフィードバックが代理店に届いていない。
お客様の反応はどうだったのか?
集計・分析結果はどうだったんだろう?
東京本部主導でかなりのハイスピードで展開が進んでいる。異常な速さだ。
これがS流の仕事の進め方なのか?
全国の支社・支店・代理店の存在なんかまるで無視しているかのような進め方だと感じる。
危機感を感じずにいられない。

IT業界とは違うんだ~

と叫びたくなる。

事業展開のスピード感・意思決定の速さは、多くの企業において学ぶ所は多い。
しかし・・・あまりにも絶句!!

割賦販売の手法の導入は、業界において画期的だと思う。
従来の販売モデルを構造的に覆すようなインパクトがあるのは事実だ。
携帯電話機を購入するのに、数万円のローン契約を店頭で結べば、短期間利用解約者の端末コミッションの支出分を
債権(ローン残債回収)回収することで収益性を高めることができる。
企業収益に対してプラス効果が期待できる。

今までタダに近いような携帯電話の端末機の購入に数万円のローン契約を結ぶ。
消費者ががこの変化を理解できるのだろうか?受け入れられるのか?
出来れば、お客様には十分な選択肢が与えられることを切に願う。

また将来的に価格の表示についても、従来にはない展開方法も可能かもしれない。
最新機種も含め全てのラインナップを0円で表示することが可能だ。
もちろん、但し書きに特別契約の方・・・云々は入るだろうが。
とは言え、見た目の0円表示のインパクトは大きいはずだ。

簡単に言えば、ローンの頭金ゼロ円という意味になるのだが、携帯電話業界においてローンの概念がお客様に無いため
従来の0円の受け取り方で情報を認識してしまう可能性も出てくる。

錯誤効果を生み出す結果となる。その時に店頭において、正しくお客様に説明がなされるのかどうかは不明だ。

割賦販売による特別契約は、企業業績にプラスとなるとするならば、代理店やショップに対するオペレーションは
割賦販売で特別契約を出来るだけ多く獲得するよに方向付けされてくる。
インセンティブが与えられるかもしれない。
そうなるとお客様への説明は、割賦販売有利となるようなセールストークとなり、お客様の正常な選択判断を誤らせる
危険が発生する。

顧客にとって有利か不利かの判断材料が正しく提供されるように強く望みたい。

割賦販売導入は、手持ちのお金の持ち合わせがなく、支払を割賦にしたいという顧客のためのものであって欲しい。
あくまでもお客様のためのサービスであれば、大賛成である。

しかし現実は???

割賦販売手法導入の大儀として、若年層・高齢層など低所得層の携帯電話利用が進む中で、
割賦販売によるイニシャルコストの低減で、少しでもお客様に購入してもらいやすい環境を提供するんだ。

言い方・表現方法で、随分と伝わり方・受け入れ方が変ってくると思う。
少なくても私はそうだ。

スピード感はズバ抜けているが、代理店・ショップオペレーションはまだまだだと思った次第です。

◆MNP対策のつもり?ボーダフォン何してんだ!!

2006年08月22日 | ソフトバンク(SoftBank)
今日はボーダフォンについて一言!!
何か面白いことやろうとしているみたいやけど・・・一体あれは何?そらー頭のいい人一杯いるのはわかるけど、それはないやろ~~。何考えているのアンタラ。ちょっと激怒気味です。

いきなり手厳しい言葉になってしまい申し訳ありません。さて何のことやらさっぱりわからないと言う方のために、私の激怒の理由を説明します。

ボーダフォンショップのお店で8月末までの携帯電話の売り方についてです。
お客様に携帯電話を販売する際、割賦販売契約を推奨するようです。もちろんお客様に選択肢はあるようですが、そもそもこんなことを考え出して、テスト販売かなんか知らないけど、本当の市場で売ろうとすることがおかしい。お客様のこと、成熟しつつある携帯電話マーケットでの商売の仕方を知らん人間が考えたことだろうけど。
ソフトバンクの今までの成功モデルが通用するような携帯電話マーケットじゃないのに!! こんなことを許す社長も社長や。冗談抜きに本当にお客様を失うぞ。ソフトバンクは先行利得で市場にインパクトと ある一定シェアを獲得してきたけど、携帯電話の人口普及率は80%を超えているのに、インターネットと同じようなやり手口で成功するはずがないのにさ。
先が思いやられるます。今や獲得顧客の対象は小学生や65歳以上のシルバー高齢者が対象となるぐらい市場が成熟しつつある。携帯電話は国民一人一台が持つぐらいの大衆商品・生活必要品になっているマーケットということをわかっているのかな~??

携帯電話がどうしてゼロ円など安く売れるのか?という仕組みと今回のボーダフォンの暴挙は深く関係していますので、少々解説しますね。携帯電話の販売店は仮にA商品を5万円で仕入れをして、それをゼロ円で店頭販売します。そうすると販売店はモロに5万円を損してしまいますが、この損失分を携帯電話会社は翌月とかに売れた分だけ補填してくれます。そうすると携帯電話会社は実際にメーカーから仕入れて販売店に卸していますので、携帯電話会社が5万円損することになります。
しかし、携帯電話会社は毎月の基本料金や通話料収入がありますので、この損失の5万円は将来取り戻すことができるわけです。平均的には1ヶ月の携帯電話ユーザーが支払う金額が7,000円だとすると12ヶ月(1年間)で8万円程の収入になるので、5万円損しても差引3万円ぐらいは利益が出るわけです。もし2年間携帯電話を使ってもらえれば、1台あたり10万円ぐらい利益が出る計算となります。しかし、もし1年どころか半年とかで解約されたらどうなるのでしょうか?携帯を販売したときに持ち出しで損した5万円が全額回収できないことになり、損をしてしまうわけです。そこで今回登場したのが割賦販売契約という仕組みです。お客様はゼロ円で今まで通り携帯電話を購入しますが、今まで携帯電話会社がリスクとして抱えていた5万円をお客様の購入代金としてローン契約をさせてしまおうと言うものです。お客様は携帯電話を買うのに借金をすることになります。しかしこれではお客様は割りにあいません。そこで毎月請求の特別値引制度が採用されるわけです。本来なら毎月の利用料金にプラスで月賦のローン金額が加算されて請求が来るところを、ローン請求分は請求しないで特別値引しますから、ローン代金は支払わなくていいのですよと言うことです。お客様からすれば、ローンを払わなくていいならとなりそうですが、一方でなんでこんなややこしい売り方するの?となるわけですが、これにより短期解約するお客様の携帯電話端末代金を補填していた携帯電話会社からすれば、短期解約になれば、ローン残債だけが残り、解約顧客に端末代金を請求できるということになります。これは善良な長期利用顧客からすれば、とてもいいことなのですが、それは2年経ってのことで、いつ解約されるかわかない顧客に対して、端末代金は自分で自分のケツを拭きなさいという感じになるのです。目の付け所として中々いいところに目を付けたかもしれないけど、何かしっくりこないと感じるのは私だけでしょうか?

さらにさらに  実はこの話の裏には、ソフトバンクの決算対策も見え隠れしていると勘ぐります。たくさん借金したからね~。
というのも、上述のように端末を安く売った分、販売店にその損失分を補填するための手数料が支払われますが、これは立派な経費として費用処理することができます。というか経費として利益を圧迫します。おそらくボーダフォンの顧客数だと年間2,000億円ぐらい費用を被っているかもしれませんね。ところが、もしこれが割賦販売契約となった場合、今まで翌月に販売店に支払っていた補填金の手数料の扱いは、税制上どうなるのでしょうか?どちらにしても販売店は損しているので補填金を払うことでキャッシュフローはかわりませんが、決算処理方法が大きく違ってくるのではと考えます。経費の支出処理ではなく、ローン販売なので売掛金(未収入金)として処理できたとしたら、その分が利益として大きく残る訳です。(税務署も喜びます)ボーダフォンが年間に扱う携帯電話の販売台数は約1,000万台弱です。この分が×3万円とかなら、3,000億円の利益が上積み出来てしますわけです。それにローン債権を何も自社で持たなくても外部のローン会社に債権を売ってしまえば、現金化することも可能ですし。
ちょっと売り方の仕組みを変えるだけで、見かけ上の決算(利益)がスゴイことになります。携帯電話事業に新規参入したソフトバンクの評価は?その後のソフトバンクの株価はどうなるのでしょうか?株をやっている人からすれば、決算発表・収益の見通しは株価形成の大きな要素ですから。まあソフトバンクの頭の良い方が考えそうなことですが・・・しかしこのような仕組みを多くの消費者の方が支持するはずはないと思います。ですから、机上の空論・数字イジリが得意な頭のいい人が考えた思惑通りには進まないと思います。ただただ心配なのは、このようなことで収益を高めようと考える人たちが経営をしている携帯電話会社が、真にお客様のことを考えることが出来るのだろうか?一体どこを見て商売しているのかなぁ~??と とても不安に思った今日この頃でございます。
(やり口はホリエモンとは違うかもしれないけど・・・どうか同じ穴のムジナにはならないでねと願ってます)

長文最後までお読み頂き、ありがとうございます。