goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「円山八十八ヶ所」66/88さん・・急いで描いてなぜか手が・・

2011年06月20日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の66番さんだ(2003.6.15) 6月中旬に描いた。この日、4体目の石仏さんだ。モンバルキャンソン紙のハガキにサインペンで描いた

ちょうど8年前の今頃のことだと・・・・
65番さんを描いたのが5月30日、一気に2週間も飛んだ

毎週描き続けると若番さんはあいさつだけになり素通りしてしまう。老番さんを描きにどんどん登る訳だ

ちょっと辛くなった頃でもあって・・

6月7日からは88番、最後の石仏から描き下り(ちょっとズルをして上から・・最後は頂上より少し下の石仏で描き終るようにと・・・)とした。つまり、全部描き終えたのが6月15日だったので

これからの67番さん~88番さんの紹介は「老番」からの紹介にすべきだがナンバリングどおりに・・

この66番さんを描き終えて実際は「完描」、結願(けちがん)となった記念すべき日だった

山の緑が濃くて、エゾリスに会って、狭い登山道で行き交う人たちと「こんにちわ」「おつかれさま」・・と声掛け合って、気持ちがよかったのは今も同じだ・・

そんな66番さんの手にはいっぱいの“道具”が握られているこんなに道具を持っていると色んなことが出来るわ

この日、急いで描いて・・・手の数は???あれれって・・

そんな姿に「急いで描いてなぜか手が奇数なり??ほんとうは偶数??」と書いた

後で数えたら18本、偶数だったよ。おっちょこちょいだわ

この66番での「完描」、結願で円山からリュックを背負ってJR札幌駅まで歩いて構内で「美味~いビールを飲んで、達成感でいっぱいだったことを。自分にオツカレサンとひとり乾杯したことを思い出して

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」65/88さん・・顔・カオ・かお・・・・

2011年06月10日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の65番さんだ(2003.5.30) 5月下旬に描いた。この日、5体目の石仏さんだ。モンバルキャンソン紙のハガキにサインペンで描いた

ちょうど8年前の今頃のことだと・・・・

あの頃はパワーとかエネルギーがあったなあ~ってつくずく思っている・・

山の緑が濃くて気持ちがよかったのは今年も同じだ・・

この65番さんの頭の上にはいっぱいの仏さんがいる

どれがほんとの顔だべかね?頭も重そうだね?

そんな姿に「顔・カオ・かお・・・どれがほんとの顔?困っちゃうよ。」と書いた

8年前に描いた「札幌円山八十八ヶ所」の石仏群。8年後に描き直ししたらどんなんだべか??っても思って・・・行ってみたいと 行くぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」64/88さん・・まだかけだし中・・

2011年05月26日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の64番さんだ(2003.5.30) 5月下旬に描いた。この日、4体目の石仏さんだ。画用紙のハガキにサインペンで描いた

きょうは5月26日、ちょうど今頃のことだと・・・・

この64番さんは典型的な修行僧に見えた

背中にリュックサックとゴザマットを。首から頭陀袋(ずだぶくろ)、右手に錫杖(しゃくじょう)を持って

そんな姿に「まだかけだし中・・・。シートを背負って野宿です。つらいなあ~!」と書いた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」63/88さん・・モンゴルの兵隊さん・・

2011年05月17日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の63番さんだ(2003.5.30) 5月下旬に描いた。この日、3体目の石仏さんだ。画仙紙(和紙)のハガキにサインペンで描いた

きょうは5月17日、同じ5月で8年も前のことだと・・・・
この63番さんは「どんな種類の仏さんなのか??」、今までの石仏とは違っている

右手に剣、左手に火を噴く壷、そして頭と上半身は鎧に、顔付きはどこかモンゴル出身の相撲取りに見えた

想像力を掻きたてて、そんな姿に「モンゴルの兵隊さんみたい・・・手品で炎を出したり。」と書いた

“あの頃”は毎週、毎週よく通い詰めたなあ~って・・・思い出したりして

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」62/88さん・・蓮の花がもうすぐ・・

2011年04月19日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の62番さんだ(2003.5.30) 5月下旬に描いた。この日、2体目の石仏さんだ。モンバルキャンソン紙(中性紙)のハガキにサインペンで描いた

目標の「88」にあと25体と迫った

円山も中腹を過ぎた。あと1/3の行程だ

そんな8年ほど前を思い出しての紹介を・・

頭にいっぱい子供かな(?) 蓮の花を抱いて顔が辛そう・肩が張っていそう・・そんな姿

「蓮の花がもうすぐ咲きます。頭が重たいよう・・」
と書いた

今年も5月がもうすぐ来ますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」61/88さん・・お母さん毛糸の帽子を・・

2011年04月14日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の61番さんだ(2003.5.30) 5月下旬に描いた。この日、1体目の石仏さんだ。画仙紙ハガキにサインペンで描いた

あれから8年も経つ・・・訳だ

集中力のあった8年前だったとつくづく感じるきょうこの頃だ

88という数字にこだわってここまで書いた

ちょっぴり自分を褒めたりしていた“時代”だったかも母性愛たっぷりの母親とその子(?)の姿に「お母さん毛糸の帽子をかぶって二人の子供を抱き寄せて」と描いた

下の子は“円山動物園のモンキー(?)”

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」60/88さん・・ちょっぴりうつむき・・

2011年02月28日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の60番さんだ(2003.5.29) 5月下旬に描いたこの日、9体目の石仏さんだ。サインペンで描いた。

あの頃は・・もう7年も前の出来事なのか??? 4月末から描き出して1ヶ月が過ぎた頃だ

土日の休みを利用してJR、地下鉄を乗り継いで円山に登り続けた。

描き飛ばしの石仏らには簡単にあいさつをして上を目指した 描いて色を着けてみると・・手に特徴あり・・「ちょっぴりうつむきかげんで「ずいずいずっころばし・・」」と描いた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」59/88さん・・・ぽってりでっぷり

2011年02月16日 | 円山八十八ヶ所(札幌)
札幌「円山八十八ヶ所」の59番さんだ(2003.5.29) 5月下旬に描いた
この日、8体目の石仏さんだ。ハガキに細いサインペンで描いた
北海道のいい季節の頃だった

4月末から描き出して1ヶ月が過ぎた頃だ
土日の休みを利用してJR、地下鉄を乗り継いで円山に登り続けた。描き飛ばしの石仏らには簡単にあいさつをして上を目指した 

描いて色を着けてみると・・頬が垂れ下がっていて・・「ぽってり・でっぷりハデハデさんだね。」と書いた。そんなふうに見えますか??
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」58/88さん・・さあこれから結婚式・・

2010年12月17日 | 円山八十八ヶ所(札幌)
札幌「円山八十八ヶ所」の58番さんだ(2003.5.29) 5月下旬に描いた
この日、7体目の石仏さんだ ハガキにサインペンで描いた 新緑の季節だった

4月末から描き出して1ヶ月が過ぎた頃だ
土日の休みを利用してJR、地下鉄を乗り継いで円山に登り続けた。描き飛ばしの石仏らには簡単にあいさつをして上を目指した

楽しい時間に一日に何枚も描き進んだ。当時は結構エネルギーがあったものと今頃感心している

きっと千手観音だね。でも描いていて結果、この頭恰好が“お嫁さん”に見えたので・・「さあこれから結婚式です。ちょっとハデかなあ・・?」と書いた。そんなふうに見えますか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」57/88さん・・・口が裂けそうです・・

2010年12月07日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」の57番さんだ(2003.5.29) 5月下旬に描いた

この日、6体目の石仏さんだ ハガキに筆ペンで描いた

新緑の季節だった。4月末から描き出して1ヶ月が過ぎた頃だ

土日の休みを利用してJR、地下鉄を乗り継いで円山に登った。過去に描いた石仏らに“簡単にあいさつ”をして
一日に何枚も描き進んだ。もう一枚もう一枚と

ちょっとエキゾチックに見えた。「誰かに似てるけど・・??」、口に特徴あり、アクセントあり

そんな大きな口に「口が裂けそうです。誰かに似ているけど思い出せません・・・。」と書いた
この頃から“もの忘れ”が始まったのかも・・と

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする