goo blog サービス終了のお知らせ 

FOOD + フードプラス

大切にしたい、生活の中の小さなしあわせな瞬間をいつまでも忘れないように・・・

料理のレシピは奥が深い

2012-07-17 | 日記


料理の「レシピ」は、書く人によって様々だ

レシピの言葉、表現、決まりごとなど、レシピの書き方を知ると

なるほど!と思えることが、実に多い


例えば、「青じそ」と「大葉」どちらが正しい表記?
    
「ミニトマト」と「プチトマト」は?

「貝割菜」と「貝割れ大根」は?

「細ねぎ」と「万能ねぎ」は?

どちらも同じものをさす言葉でも商品名や市場名が混ざっているのが現状


では、「適宜」と「適量」は何が違う?

材料を書き並べる順序は?

食材の表記をひらがなにする?カタカナにする?

などなど・・・・


料理のおいしさがちゃんと伝わるレシピは、

わかりやすい言葉で読んだだけで、作る時の手順やその料理のイメージがわいて

具体的スッキリしている

私がレシピを作る時は、そのレシピで料理を作ってくれる人の気もちを想いながら

それらのことを心がけるようにしているつもりだ


料理教室では数十人の料理講師や専門料理のシェフたちのレシピを

一手に引き受けて、校正から印刷まで引き受けてくれているMakikoさんがいる

いつも、ありがとう 感謝!



<今日のしあわせの瞬間>


①仕事で扱った料理レシピ
 
 レシピの行間(レシピには記載されていない事)を推測し読み当てた時






コメント

包丁を研ぐ

2012-07-16 | 日記
切れ味のよい包丁で料理をすると、なんともいえないくらい

すがすがしい気分になる

逆に切れない包丁で切りものをする時は気もちがイライラして落ち着かない

切れる包丁で仕事をする時の気もち良さを知ってしまうと、

いつも切れる包丁で仕事をしたいと心から思う


だから、包丁を研ぐのは義務や押しつけではなく

自ら「包丁を研ぎたい」という気もちになる

気もち良く料理をするために



今日はいつも使う包丁をまとめて研ぐことにした


いつも、お世話になっている大切な仕事道具

長い付き合いで、愛着のある包丁たち



包丁の切れ味も料理の味のひとつのような気がする

だから、包丁の手入れはおろそかにできない



<今日のしあわせの瞬間>


すぅーっと包丁が玉ねぎに入って、透けるくらい薄い玉ねぎの薄切りができた時
コメント

たかがゆで卵、されどゆで卵 きれいに殻がむけるヒミツ

2012-07-15 | 食関連



今日の晩ごはんは、ぜいたく蕎麦

先週出かけた木曽のおみやげに買ってきた、霧しなそば

細くて、こしがあり、おいしいおそば


晩ごはん用に少しだけ、ぜいたくにしてみたく

玉ねぎとにんじんのかき揚げ

なすと庭で収穫したピーマンもいっしょに天ぷらに

長いもをおろして

ねぎと、もみのり、わさびを添える予定


でも、なんとなく、もう1色ほしい

こんな時は、ゆで卵!

ゆで卵の黄色に助けてもらおう



<ゆで卵の殻を上手にむくポイント>

①卵がしっかりかぶる程度の水を鍋に入れ、火にかける

②沸騰してきたら火加減を弱めて、黄身が好みの固さになるよう時間を調節する

③ゆであがったら火を止め、鍋のお湯をすべて捨てて、

 卵の殻の表面が乾燥している(濡れていない)状態を作る
 
④鍋をやさしくゆすり、卵の殻の表面全体に割れ目を入れる

⑤鍋に水を入れて卵を冷やし、このとき殻の表面に割れ目が入っていない部分があれば入れる

薄皮といっしょに殻をむく


<今日のしあわせの瞬間>

①ゆで卵の殻がすべて、きれいにむけた時

②冷蔵庫の中の残り野菜が無駄なく調理でき、野菜室が少しだけスッキリした時

③おみやげの霧しなそばを食べて、御嶽山トレッキングの楽しかったことを思い出した時




コメント

ぜいたく パエリア

2012-07-13 | 日記


久しぶりにパエリアの晩ごはん

あさり、イカ、えび、かじきのおいしいエキスをお米にたっぷり吸収させ

途中でお米の硬さを何度か確かめつつ、でき上がりを待つのは、なんともワクワクする時間

火を止めて、イタリアンパセリを庭の畑に採りに行き

レモンといっしょに飾り、完成!!



<今日のしあわせの瞬間>

①お米のちょうどよい硬さを確かめた時

②イカの下準備で取り出した内臓を焼いて、おいしいソースができた時

③青々と育った、庭のイタリアンパセリを収穫した時


パエリアで用意したもの


にんにく
玉ねぎ
ピーマン(赤・緑・黄)
マッシュルーム

えび
あさり
イカ
かじき

サフラン
カットトマト
オリーブオイル
白ワイン
コンソメ
塩・こしょう

レモン
イタリアンパセリ
コメント

オクトーバー フェスト

2012-07-11 | 食関連

名古屋 久屋広場でドイツ、ミュンヘンのビールのお祭り

<オクトーバー フェスト>がはじまった

チェリー味の赤いビールや生クリームのようにクリーミーな泡のビールなど

今までに見たこともないビールがいっぱい!

さすが、ビールの国、ドイツ!


コメント