goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子で大昔、「紅茶専門店」をやっていたマスターブログ

元がじゅマスターが頑張ってブログを書いてます。

パニックは繰り返す

2020-02-08 18:15:00 | ご近所めぐり
元がじゅマスターです。

2月に入り暖かい日と寒い日が急激に入れ替わり体調管理に苦労しています。
おまけに新型コロナ肺炎と言うのが流行り始め、世間ではマスク不足と言われてバタバタしています。

私の若いころに「石油危機」と言うのが有りその時になぜか「トイレットペーパー」の買いだめ
が流行りました。
その所為でどこのスーパーからも「トイレットペーパー」が売り切れ騒ぎが有った事を思い出しました。その当時は口コミ情報だけだったのが今は「SNS」とかで情報が回りアッと言う間にマスクが消えたようです。

その当時、事が収まってからの反省で「自分の事ばかり考えて買い占めはやめましょう」と言うのが有りました。「適正在庫がある商品は個人が買い占めると流通状態が変化してパニックが起きる」とその当時の解説にもあった気がします。
50年、100年では人類の気性は変わらないのでしょう。

自宅在庫のマスクをして「府中市郷土の森」に梅の花を見に行きました。風は冷たいのですがひだまりはャJャJとした陽気でした。



「梅に鶯」ではなく「目白」でした。




小さい秋 見つけた

2019-11-23 09:01:00 | ご近所めぐり
元がじゅマスターです。

だいぶ、秋めいてきました。アチコチの企業さんで秋祭りなどのイベントが盛んです。
先日、日立製作所中央研究所の秋祭りにお邪魔してきました。場所は中央線、国分寺駅から徒歩10分です。まだ若かったころに自転車でよくウロウロしていた場所で「国分寺のハケ」、断層は良く行きました。
その時によく食べた「甚五郎」というお蕎麦屋さんが懐かしく、国分寺の駅を降りたのですが今浦島のような気分でした。まるっきり景色が違います。昔は北口に降りるとチョッとした建物がありその横が路地になっていて北に向かうと左側にそのお蕎麦屋さんが有ったのですが、今は立体の出口を出ると広場がって駅ビルの横には高層マンション。細い路地などどこにもありません。
ウロウロしました。携帯電話の検索機能出「甚五郎」を探し、移転先を見つけたときにはホッとしましたが世の中変化が早くついていけません。


お味も店の中もあまり変わってはいませんでした。お客さんも引っ切り無しで変わらず繁盛店でした。
そこから徒歩10分、日立中央研究所到着。

駅に近いのに深山幽谷のような場所です。橋を渡ってお庭を拝見。


タワーマンションの下が国分寺の駅です。
お腹も目も満足した一日でした。


車続きです。

2019-11-13 11:19:00 | ご近所めぐり
元がじゅマスターです。
心地よい秋の陽気が続きます。この時期は学校では文化祭、企業内では秋祭り、ショップでは早めの冬物セールが始まります。

ご近所の日野自動車秋祭りに行ってきました。東京自動車ショーを見てすぐでした。工場はほとんど羽村や古河市に移転したようですが社名通り日野市に本社があります。ラグビーの「日野レッドドルフィンズ」は元の工場跡地にスタジアム建設の計画もあるようです。

でもまだ工場のままでした。
子供たちが沢山来て「ナンチャラレンジャーショー」に夢中になり、食い気の人たちが各種屋台に並び串をくわえて大盛況でした。

私はその片隅に並んだ、日野自動車の作っていた「乗用車」に興味津々です。
昔の日野自動車はトラックやバスばかりでなく乗用車も作っていました。
日野ルノーから始まりコンテッサ1300までとても懐かしい車がならんでいました。
今回はナンバープレートの付いた実働車の展示が多かったです。

今でも通用するデザインです。

カッコいいと思いませんか?

エンジンは後ろに積んで1300CC。
オーナーさんナンバーを1300にしていました。


土用の丑の日前に

2019-07-25 10:23:00 | ご近所めぐり
元がじゅマスターです。ご無沙汰しておりました。
参議院選挙も終わり、北海道から早々戻った結果も出ました。
唯々、投票率が48.8%と言うのがなんとも情けない気持ちです。国民の半分が参加しない
意思決定は民主主義の崩壊を招くことにならないと良いのですが・・・。

まぁ~、そんなことは置いておいて、梅雨明けが近づき蒸し暑い日々が続きます。そんな時の
「夏の土用 丑の日」も近づいてきました。私の住んでいるご近所で、大人気のウナギ屋さんが
二軒あり、「土用対策」は好対照です。一軒は、前からの予約を取りますが満員が続き店の前に長蛇の列ができます。もう一軒は、別に土用に食べることが必要ではなく混むことにより仕事が雑になることを嫌い「土用の丑の日」は休業と決めています。
私としては、どちらも正しいと思いますが、私の行動は『「土用の丑の日」前に食べる』でした。
前記の二軒とは違うウナギ屋さんで頂きました。

到着した、殿様丼

マムシ状態(上からウナギ、ご飯、ウナギ、ご飯)です。
美味しかった~~。

住居の水回り改装

2019-04-26 18:29:00 | ご近所めぐり
元がじゅマスターです。

3月に予告したお風呂場の改装が終了いたしました。綺麗になって聡怩煌yになり
10年は長生きできそうです。
同時にトイレの改装もしたのですが驚きの機能が付いていて世の中の進歩を感じました。
モデルルームで最新式のトイレを見たとき、個室に入ると便器のふたが開いてビックリしたのですが「余計なお世話」と言う感じでそんな機能は付けませんでした。いたってシンプルな普通のトイレを発注したつもりでした。それが・・・・。


電気をつけて個室に入るともう先に水の流れている音がするのです。調べてみると、汚れ防止のために個室に入った途端少量の水が便器に噴き出るようです。その後ふたを開けると中はLEDでほんのり明るくきれいに使用し続ける義務感が満載でした。