goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

南海トラフ巨大地震 長期的な経済被害 推計で1410兆円 / NEWSWEB

2018年06月08日 | ニュース
NHK NEWSWEB 2018年6月7日 12時03分 抜粋

・南海トラフ巨大地震や首都直下地震が発生したあとの長期的な経済被害を専門家の学会が初めて推計

・地震発生後20年間の経済被害は、いずれも最悪の場合、南海トラフ巨大地震で1410兆円、首都直下地震では778兆円に上るおそれがある

・今年度の国の一般会計予算97兆7000億円余りに対し、首都直下地震はおよそ8倍、南海トラフ巨大地震はおよそ14倍に相当

土木学会会長「最貧国になりかねない」

・専門家「一刻の猶予も許されない」


・南海トラフ巨大地震も首都直下地震も、30年以内の発生確率が70%から80%ほどになっていて、一刻の猶予も許されない時代に入っている。『想定外』という言葉は東日本大震災で最後にしなければならい

 


詳しくはこちら南海トラフ巨大地震 長期的な経済被害 推計で1410兆円 
 
 
  昨日、一斉に報道されていた気がするが、もうみんな忘れたのかな!?テレビも新聞も事件性のものを論じるのが好きみたい。



 追記

 
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高丘コミセン ぶらり歩こう... | トップ | 憂楽帳 夏も近いので、怪談... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2018-06-09 01:28:04
大型の直下型地震がこの20年の間に必ず来る、って言われてますよね。
日本に帰る度ちょっとビクビクしますよ。
その日がいつなのか予想が出来ればいいのに、って思います。
自然災害ほど怖いものはないですよね~。
返信する
Unknown (イジー)
2018-06-09 08:14:08
地震は怖いですね

建築物は大昔の物より頑丈でしょうが
マグニチュード8となると大きな被害がでますよね
そのうえこの発生確率の高さ、、、


南海地震の時 私はまだ生まれていませんでしたが 多分 周りがよくそれを話題にしていたのでしょうか
祖父母の家の庭に水が押し寄せた光景が今も見えるのです
返信する
reeさんへ (小父さん)
2018-06-09 19:50:20
記事によると南海トラフ巨大地震は100年から200年の間隔だそうで
首都直下地震は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70%の確率で起きるとありますね。

詳しくは知りませんが、現代科学では地震の予知はゼロに近いようです。

それは阪神淡路・東日本そして熊本各地の大震災でも全く予知出来なかったことが表していますね。

>自然災害ほど怖いものはないですよね~。

そうですね。
事前の過剰過ぎる対策以外に被害を弱める方法はないようです。
返信する
はちきんイジーさんへ (小父さん)
2018-06-09 20:07:55
>地震は怖いですね

本当に!
一瞬ですからね。
大東京ががれきの山と化す可能性もあるわけですから。

>建築物は大昔の物より頑丈でしょうが

耐震基準がどんどん厳しくはなっていますが
フィリピン海プレートとユーラシアプレートが動けば
ひとたまりもないですね。

南海地震は1946年なんですね。
この知識は全くありませんでした。

ググったらwikiに安政南海地震や宝永地震(南海トラフのほぼ全域が震源域)もの目印が出てきたので上に写真を載せました。

高知も津波で再三被災したのですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース」カテゴリの最新記事