
なにしろ場所も知らずの初めての体験。阪急河原町駅付近は6月にも行ったので、そこへ行けば分かるだろう、と地下駅から地上に上がったらこんな感じ。ここが四条通と呼ぶのか、通りのこちら側は向こう側の倍くらいの人で何も見えない(泣)

やっと幟旗が見えた! 「あのビルの上からだと最高だろうな~」と。

こんななんだから(笑)

見えた~!

このすぐ横が、山鉾を90度回転させる「辻回し」の場所だったので
人が多かったのだろう。(上は高島屋店内に流れていた以前の映像)

山鉾を包んでいる絵柄が珍しいし、どのような流れからの異国の文化なんだろう。



阪急電車のひとつ手前の 烏丸駅・出発地点の方に歩いて行ったら、だいぶ見れるようになった!
2013_07_17 祇園祭りの一コマ
祭りの規模といい、観る人たちの多さといい、雅さかな?何かしら感動があった。去年かな?テレビの特等席で一部始終の編集されたものを観ていたので着いた時にはずっこけた(笑)。次回に行く時は、ビル等から観覧できるところを確保しておかなければと思った。
こちらに祇園祭の山鉾一覧があります
山鉾について


やっと幟旗が見えた! 「あのビルの上からだと最高だろうな~」と。

こんななんだから(笑)

見えた~!

このすぐ横が、山鉾を90度回転させる「辻回し」の場所だったので
人が多かったのだろう。(上は高島屋店内に流れていた以前の映像)

山鉾を包んでいる絵柄が珍しいし、どのような流れからの異国の文化なんだろう。



阪急電車のひとつ手前の 烏丸駅・出発地点の方に歩いて行ったら、だいぶ見れるようになった!
2013_07_17 祇園祭りの一コマ
祭りの規模といい、観る人たちの多さといい、雅さかな?何かしら感動があった。去年かな?テレビの特等席で一部始終の編集されたものを観ていたので着いた時にはずっこけた(笑)。次回に行く時は、ビル等から観覧できるところを確保しておかなければと思った。

私は京都の隣奈良に住んでいながら一度も行ったことはありません。
理由は簡単で人が多いからです(笑)
でも一度は入ってみたい気があります。
一度行きたいと思いつつ、カメラ名人の友人の写真で満足して、行っていません。
実は(本当の話)還暦過ぎからパニック障害に近い症状になって人混みがダメに。
京都の友人には「宵祭の町がいい」と誘われていたのですけど・・
でも、一度は行ってみたいですね。
祭あとの京都へは行きました。暑かった(笑)
清水坂で飲んだビールの味しか覚えていません。
昔から、一度は見ておきたいと思っていたものです。
>私は京都の隣奈良に住んでいながら一度も行ったことはありません。理由は簡単で人が多いからです(笑)
私も退職してからというもの、平日ですませることができるものは、とことん平日に出掛けていますね。
祇園祭がたくさんの人出とは分かっていましたが、今回は「エイヤー!」と覚悟して行ってきました(笑)
はっはっは、このところ元気です!
私には波がありまして、家でじーっとしている時と、外に出掛ける時が極端に分かれます(笑)
>テレビ見ているだけで、もう暑くなりました・・凄い、そこに参加されていたとは!
上にも書いていますが、すべてを綺麗に編集されたドキュメンタリーを観ていたので山鉾の前後左右を「通り」に出てうまく撮れないだろうかと、思っていたところ、道路側の一番前だと見れるのでしょうが、6列目くらいだと、人の頭とスマホをかざした手しか見えませんので笑ってしまいました。
紅白幕が張られて、道路に面して椅子に座っている人とその出入り口の人にいたので「券を買ったら入れるのですか?」と聞いたら会員券か何かを見せて「これがないと駄目です」と断られました。
警察も山のように配置されていて、横断歩道で(四条通)「向こう側に渡ってもいいですか?」と尋ねたら、2~3人の関係者が「駄目、だめ」と口を揃えていました(笑)
いやー、私も退職してからは、人混みをとことん避けてきましたが、こればかりはしょうがないと挑戦しました。
>京都の友人には「宵祭の町がいい」と
興味ありますが、日帰りで行こうと思うときついですね。
>清水坂で飲んだビールの味しか覚えていません。
あの坂も狭くて混みますね~。
いや、祭りも人混みも、これが日本そのものなんだ、元祖「祭り」なのかと変に感心しました。