與止日女神社/佐賀県佐賀市(Yodohime Jinja,Saga-shi,Saga,Japan)
☆肥前国一宮
2019年5月17日(金)、佐賀県佐賀市にある與止日女神社(よどひめじんじゃ)に参拝。嘉瀬川の右岸にある中くらいな神社。川を横断して沢山の鯉のぼりが空を泳いでいる。黒くなった石の二の鳥居(一の鳥居はもっと前の方にあるのだろう)。石の継ぎ目が見える。地震で崩れそうだ。左に社号標、猿田彦大 . . . 本文を読む
千栗八幡宮/佐賀県みやき町(Chiriku Hachimangu,Miyaki-cho,Saga,Japan)
☆肥前国一宮
2019年5月16日(木)、佐賀県三養基郡(みやきぐん)みやき町にある千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)に参拝。丘の上の大きな神社。裏参道に入ってしまった。車が交差できない細い山道を登り何とか駐車した。境内を横切り表参道の正面まで下りた。黒くなった石の第1鳥居。右に社号標、由 . . . 本文を読む
高良大社/福岡県久留米市(Kora Taisya,Kurume-shi,Fukuoka,Japan)
☆筑後国一宮
2019年5月16日(木)、福岡県久留米市にある高良大社(こうらたいしゃ)に参拝。高良山にある大きな神社。山麓にある石の第1鳥居。左に社号標。アスファルト道路を上がる。石の第2鳥居。ここから石段が続く。だが、車でアスファルト道を上がる。頂上に着く。車を駐車場に停める。赤い大きな鳥居。 . . . 本文を読む
太宰府天満宮/福岡県太宰府市(Dazaifu Tenmangu,Dazaifu-shi,Fukuoka,Japan)
2019年5月16日(木)、福岡県太宰府市にある太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)に参拝。太宰府駅前の参道をゆく。白い石の鳥居。左に由緒板。鳥居をくぐり右に案内所。参道はT字路になる、右へ行くと浮殿(うきどの)あり。参道を戻り、御神牛、石の鳥居。石板参道。菖蒲池に神橋あり。手前に . . . 本文を読む
坂本八幡宮/福岡県太宰府市(Sakamoto Hachimangu,Dazaifu-shi,Fukuoka,Japan)
☆新元号令和の由来の場所
2019年5月16日(木)、福岡県太宰府市にある坂本八幡宮(さかもとはちまんぐう)に参拝。ウメ畑の中の小さな神社。巨樹の境内。注連縄柱に鉄管が横に渡してある。石板参道。右に道路標識の社号標。参道をゆく。正面に石の鳥居。右に猿田彦大神の碑。左に大伴旅人( . . . 本文を読む
住吉神社/福岡県福岡市(Sumiyoshi Jinja,Fukuoka-shi,Fukuoka,Japan)
☆筑前国一宮
2019年5月15日(水)、福岡県福岡市にある住吉神社(すみよしじんじゃ)に参拝。街の中の大きな神社。西門から入る。白い石の第一鳥居。砂利参道。右に社号標。鳥居をくぐり砂利参道をゆく。猿田彦大神の碑、少彦名神社。参道をゆく。黒くなっている石の第2鳥居。細い参道をゆく。右に、屋 . . . 本文を読む
筥崎宮/福岡県福岡市(Hakozakigu,Fukuoka-shi,Fukuoka,Japan)
☆筑前国一宮
2019年5月15日(水)、福岡県福岡市にある筥崎宮(はこざきぐう)に参拝。参道の途中から歩く。500mほど先の海の方から参道は始まり、赤い第1鳥居、白い石の第2鳥居と続いている。そして黒っぽい石の鳥居から参道をゆく。だが「一ノ鳥居」と看板がある。左勇に社号標。右の社号標は「筥崎八幡宮」 . . . 本文を読む
宗像大社/福岡県宗像市(Munakata Taisya,Munakata-shi,Fukuoka,Japan)
☆世界文化遺産
2019年5月15日(水)、福岡県宗像市にある宗像大社(辺津宮)に参拝する。平地にある大きな神社。
白い第1鳥居。砂利参道。右に大きな社務所。獅子狛犬が1対。胸板厚く筋肉質な体型。阿吽像の配置は正常。奉納は昭和46年11月(1971年)。左に大きな手水舎。参道に戻る。白い . . . 本文を読む
住吉神社/山口県下関市(Sumiyoshi Jinja,Shimonoseki-shi,Yamaguchi,Japan)
☆長門国一宮
2019年5月14日(火)、山口県下関市にある住吉神社に参拝。丘の森の中にある大きな神社。白い石の鳥居。右前に社号標。左に年間祭典案内板。鳥居をくぐり石板参道。右に宝物館。左に神池。池の中の石橋を渡り白い鳥居の小社。参道をゆく。左のテントの中の水槽に鯉が沢山いる。 . . . 本文を読む
玉祖神社/山口県防府市(Tamanooya Jinja,Hofu-shi,Yamaguchi,Japan)
☆周防国一宮
2019年5月14日(火)、山口県防府市にある玉祖神社(たまのおやじんじゃ)に参拝。田舎の住宅地にある大きな神社。石の鳥居。周囲は石の塀。勾玉のような石の組み合わせ。手前に燈篭「玉祖宮」。左に由緒板。鳥居の前に獅子狛犬が1対。素朴なガッチリ体型。阿吽像の配置は正常。奉納は文化9 . . . 本文を読む