あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

卯月山・斧山 (奈良県十津川村)

2018-02-26 00:19:00 | 山の会(奈良・三重・和歌山近辺)

2018/02/24 (土)

山友の会例会です

7:35 橿原神宮駅集合
2台のマイクロバスと先導車
総勢30人?(勘定してないので定かでない・笑)

途中二度のトイレ休憩

10:45 目的地到着

着いたのは世界遺産・玉置神社が近い大峰奥駈道の記念碑を過ぎた所

花折塚が直ぐそこという林道で下車

道の両脇には残雪が見られ肌寒い

10:50
準備が整いいざスタート!

今日はいきなり林道を下ります

山女軍団のTさん、Nさんも一緒
先週も一緒した、こっこさんも

他、お久しぶり~~のメンバーさんも
(久しぶりはワタシの方ですが)

イメージ 1


作業道を下っていると下から材木を積んだトラックが登ってきた
こんな急坂、しかも地道です@@


イメージ 2


昔の折立集落や高滝集落など近辺の集落から玉置神社への参拝路が今は林業の作業道となったようです

時々作業道に沿って古道が見られます


目の前に聳える山を目指して歩きます



イメージ 3

11:10
100m弱程高度を下げたところで高滝分岐




古道道標撮り損ね~

今は廃道となった高滝集落への道が右に
左の作業道は折立へと下る道
真ん中の道なき道へと進みます(^^;
そう!今日もマイナーな山登り
二座縦走してまたここへ戻ってきます

イメージ 4




イメージ 5


またまた急登、衣類調整で脱ぎます


イメージ 6


11:35
卯月山 942.7m

イメージ 7




何やら山の謂れが記されてます

イメージ 8



ランチタイムに適した場所がここしかなさそうとのことで早速のランチ

簡単にパンと粉末スープ、こっこさんからの差し入れの細巻き二切れ




イメージ 9



奈良県南部、和歌山県境近いと言えど標高1000m近いので寒い

12:00 過ぎ
ランチを早々に切り上げ午後の部のスタート

卯月山から一旦下る、やはり地面が凍結しているので油断できない


広い植林帯や自然林の痩せ尾根を北側に向けて進む




イメージ 10


ほんとにこの山の会は急登好き~
四駆で銘々によじ登る(笑)



イメージ 11


よじ登った先は偽ピークーー;

13:10

もう一度登って
こんどこその斧山(よきやま)です、829m

こっこさんと仲良く記念撮影
みけさんが居ないのが寂しい
きちんと養生してまた三人で例会に参加しようね




イメージ 12


展望など全くないので記念撮影が済んだら一目散に下山です


急登の逆は急下り

当然、こっこさんは尻すべりの一幕も

お手本を見せてもらって轍を踏まないように下るのがおタケ流(^^;


イメージ 13


来た道こんなに長かったっけ?


イメージ 14




14:25

アップダウンしながら一座目の卯月山へ帰ってきた






イメージ 15


小休止してさぁラストの急下り

14:45
林道分岐へ戻ってきた



イメージ 16


折立へ向けて作業道を下ります

開けた場所から玉置山が見えた

イメージ 17




いつの頃までか折立の人々はこの道(古道だった頃)あの先の玉置神社へ参拝していたんですね~



イメージ 18


空のトラックが下って行きます、山側へ避けます
あれ谷側へ避けちゃいけませんがなぁ



イメージ 19

所々に玉置神社への案内板があります



イメージ 20


古道は殆ど寸断されて面影も無くなっていますが廃道となる運命なら致し方ないですね



イメージ 21



斜度のきついヘアピンが幾つも続くのでたまにショートカットして下ります




イメージ 22



まだまだヘアピンが続く



イメージ 23

15:25

作業道の終点で中谷集落への分岐

今は住人のいない集落だそうですが昭和30年代までは小学生もいたそうです

毎日折立の学校まで往復していたなんて!!

ワタシも随分山奥の集落の育ちですが精々田圃道を2kmくらいの通学路、まだ恵まれていた方ですね!



イメージ 24

古道に入って暫くして杉の倒木の林床に真っ白く小さな花をTさんが発見

これ何と言うので見れば

なぁんとセリバオウレン

もしかしたらバイカオウレンやセリバオウレンが咲いてるかもと
猫の目で探していたので嬉しかった♪

Tさん、でかした(^^;

もっとじっくり探せば奥に沢山咲いてたかも知れないが団体行動
手短に二株ほど発見

落ち着いて写せないからボケて残念ーー;

イメージ 26




古道とて急坂
落ち葉やごろ石に足を取られそうになる

眼下に光るのは十津川の蛇行

イメージ 27



古道は荒れて足元悪し

こっこさん少し疲れたみたいです、気を付けて下りましょう



イメージ 25


勢いのある水の音がしてきます

樹間に結構大きな滝が見えてきました

遠いので上手く写せません



イメージ 28


更に下って岩屋のお地蔵さん
赤い涎掛け

ここまで無事の下山
ありがとうございました

イメージ 29




またまた滝が現れました
先ほどの滝の下段の滝でしょうか



イメージ 30

流れは細いけどなかなかに見応えあります



イメージ 31


振り返ってもう一度

名前は記されていませんでした




イメージ 32


国道168号線に架かる折立橋が見えてきました



イメージ 33

高台の集落を通って下ります





イメージ 34


16:20
折立橋の袂に無事下山


イメージ 35


ここ折立から玉置山まで12km
これは車道ですね
往路で登って行った道
くねくね道は車酔いしそうですよ~(^^;

ちなみに私たちが歩いて下山した道は花折塚まで登り2時間50分、下り2時間コース

とうてい歩いて登る気にはなれない九十九折れの急坂

これを前回開催(1/24)の参加メンバーは高滝分岐まで往復したようです

玉置山への林道が凍結して車が登れずツルツルに凍った作業道をアイゼン無しで~@@


下山終了は18:00になったとのこと

お~~本日の参加で良かったわ~(^^;


イメージ 36


16:50~17:40

十津川温泉、昴の湯で足を十分に労い腰に湿布してバスに揺られ

橿原神宮駅に19:50着
(前回組は21:00過ぎてたらしい)





奈良県十津川村の山は遠いので日帰り登山は相当早く出発しないと難しいですね

それでも魅力ある変化に富んだ山々が待っています


お次はどんな山だろうか(^^)



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田舎の猫・みけ)
2018-02-26 03:37:00
卯月山は前から行きたかった山ですが、斧山へ行くとは・・
これは地図で見るだけでパス(笑!)
ますますハードコースになるなあ~すごいや!
返信する
Unknown (瀑やん)
2018-02-26 05:32:00
折立の『猫又の滝』と云うのには行ったけど、この滝は知らなかったです。
なかなか場所が特定できません。
返信する
Unknown (1kurage)
2018-02-26 07:22:00
4・・(*゚▽゚*)
(*゚▽゚*)・・
返信する
Unknown (コマクサ)
2018-02-26 08:13:00
十津川周辺の山は行ったことがないので、
おタケさんが歩き回った記事を見て辛抱します(笑)
白いセリバオウレン、いいねぇ~!
返信する
Unknown (はんちくてぃ)
2018-02-26 08:22:00
植林のやまのようですね
山でチェンソウの音は嫌ですね
材木を積んだトラックは珍しいですね。
返信する
Unknown (ピッカリおやじ)
2018-02-26 08:43:00
「卯月山」なんかマイナーな山みたいですね。ヤマレコで調べても、記録が有りませんがな。
橿原からバスで片道3時間あまり、登山が6時間足らず、で、またバスの旅、これは疲れはったことと思います。
せやけど仕事の無い日は、必ず山に入ってはりますなぁ~。その心意気、行動力に感服しますわ
返信する
Unknown (田舎の猫・みけ)
2018-02-26 13:14:00
前に行きたくて仕方がない時に検索した事があって、何件かヒット。上からなら早いと書いてあったのだ。もちろん卯月さんだけ。まさか斧山までとは!…ちなみに「おのやま」て読むと思っていたので「よきやま」なんて読むとは想像できなかったあ!
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2018-02-26 13:24:00
> 田舎の猫・みけさん
卯月山までは花折塚から2時間もあれば往復できるよ~~
斧山までがちょいと往復つまらないね(^^;
そして折立までの下りが何気にきつかったぜ~(笑)
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2018-02-26 13:28:00
> 瀑やんさん
猫又の滝は瀑やんさんが行っておられたなぁと思って記事を探しましたがこの滝の事は見つかりませんでしたね~、高滝から流れきて猫又の滝へと繋がってるのでしょうか?
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2018-02-26 13:28:00
> 田舎の猫・みけさん
干支の山として訪ねる人もあるようだね、折立の集落から見ると卯(東)の方角にあたり中秋の名月が登る山として集落の人々が大切にしてきたようだ、加えて十津川に残る、後南朝の哀話も残ってるね~
(よきやま)と入力しても出ないよね斧山(おのやま)とばかりワタシも思ってたら山女さんが(よきやま)と教えてくれた、そう言えば田舎では斧のことを(よき)って行ってたわ
返信する

コメントを投稿