居醒の清水はこんこんと (滋賀県米原市醒ヶ井) 2014-08-06 17:57:27 | おりおりの花 2014.08.05 (火) 実物を見たくて出かけてきました 醒ヶ井の梅花藻(バイカモ)の花 小さな可憐な花が清水にゆらゆら 居醒の清水は今なおこんこんと湧きその畔の人々に潤いを与え流れ続けます 今も昔も変わらぬせせらぎは可憐な花が満開 暑い夏の和みの花です 花を愛でる日の続くことを祈ります #散歩 « またお世話になります、ワカ... | トップ | 一等三角点の陣ケ峰とは? ... »
46 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (コリン2) 2014-08-06 18:04:00 え?昨日醒ヶ井へ行きましたよ。何時ごろ?3時ごろ私も行きましたよ。 返信する Unknown (ゴン) 2014-08-06 18:44:00 先日のバテバテ伊吹山の帰りに立寄りたかったんですが、諸事情により無理でした。伊吹山のお花畑見物の帰りに一度立ち寄ってみたいです。 返信する Unknown (のぶさん) 2014-08-06 19:04:00 ここは大好きな場所です。夏の伊吹山に行ったら必ず立ち寄ります。梅花藻と百日紅のコラボレーションがいいんですよねぇ。 返信する Unknown (御池池守) 2014-08-06 19:17:00 バイカモ綺麗ですね地蔵さんの裏手に1等水準点が有りますが見た事は無い? 返信する Unknown (mansaku) 2014-08-06 19:20:00 きれいな湧水なんですね。バイカモがこんなに咲いているなんて (^o^) 返信する Unknown (トレりん) 2014-08-06 19:26:00 ダレ?サルスベリの花投げこんだの!水面に咲いてる様にみえますね。白梅、紅梅やね~。 返信する Unknown (あるく) 2014-08-06 19:32:00 こんばんは。綺麗な花ですね。ポチ 返信する Unknown (Pentalagus furnessi128) 2014-08-06 19:37:00 見と事あります。小川で咲いていました。県内でも、規模が大きい自生地でした。水中で、ゆらゆら、感動です。 返信する Unknown (ひろ) 2014-08-06 21:47:00 綺麗ですね。まだ、見た事ないです。ほんと暑い夏の和みですね。 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:03:00 コリンさんえ~!! コリンさんもその時間に見物されてたんですか~!!3時過ぎの暑い時間に旧中山道の醒ヶ井宿をブラブラしてましたもしかしたらお顔拝見していたのかも知れませんね~ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:06:00 ゴンさん伊吹山の帰りに立ち寄れなかったんですか、残念でしたね~昨日は猫二匹、ずるして伊吹山山頂のお花畑楽しんだあと立ち寄りました(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:10:00 のぶさん昨日は雨の西穂になったのですって~?伊吹山の帰りに立ち寄るのがセオリーなんですね、猫軍団も右へ倣いしましたよ(笑)小さなバイカモの純白に黄色の花芯とバイカモの緑にタイミング合わせたように百日紅のピンクがとても素敵でした 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:12:00 御池さんバイカモ、実際にこの目で見てますます可愛いと思いましたお地蔵様まではお参りしましたが一等水準点には全く気付きませんでした 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:14:00 まんさくさんとっても冷たくて綺麗な湧水でした湧き出る清水はそのまま飲めるようでコップが用意してありましたよバイカモは小さな愛くるしい花でした 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:16:00 トレリンさん湧水から流れる用水路の岸に百日紅の古木が植えてあり丁度こちらも満開でピンクの花を添えてくれてましたよ決してやらせではありませんから~~(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:18:00 あるくさん可憐な花です、 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:20:00 pentaさんそちらでも見られるのですか~規模が大きかったら花も見ごろで素晴らしいでしょうね 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:22:00 ひろさんとっても可愛いお花が水面にゆらゆら~♪一度是非ご覧になってね 返信する Unknown (ちげ 新) 2014-08-06 22:51:00 こんばんは。醒ヶ井と言えば、霊仙山の登山口に行く途中のところですね。この写真の場所はどの付近になるのでしょうか。今の霊仙山は、奴がいますので、行けませんが、この梅花藻のお花を私も見てみたいです。本当に、梅花藻の花、可愛いと言いますか、結構、映えるお花ですね。 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 22:54:00 ちげさんこんばんは醒ヶ井は中山道の宿場町になっていますのでお車は駐車場が限られていますJR醒ヶ井駅前から歩いて直ぐのところにありましたよ 返信する Unknown (きたっち) 2014-08-06 23:04:00 うわーいっぱい咲いてる満開は、この時期なのかぁ伊吹山私も、ドライブウェイで山頂まで行ってこようかなぁシモツケソウやクガイソウ咲いていましたか? 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-06 23:20:00 きたっちさん正しく満開の時期でした(^^)伊吹山はお花のピークが過ぎてメタカラソウの草原になってましたよクガイソウはまだなのかルリトラノオが見事でした 返信する Unknown (yo-ka) 2014-08-07 00:06:00 3日(日)に醒ヶ井まで行ったのですが、目的はバイカモじゃなくてトンボでした。(笑)そういえば看板(ノボリ?)が出てましたね。落ちてる花は百日紅ですか?華やかですね♪ 返信する Unknown (てっちゃん) 2014-08-07 00:07:00 水の中の花とは信じがたいですが、あるんですねえ花だから実もつくのでしょうね地名の醒井と言うのは綺麗な水に関連するのでしょうか 返信する Unknown (がんちゃん) 2014-08-07 07:08:00 バイカモに サルスベリの落花がコントラストが 綺麗ですね~冷たい 水も おいしそうですね~ 返信する Unknown (ライオン2号) 2014-08-07 07:12:00 梅花藻を見るダケでも価値ありデスね(^_^) 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-07 11:28:00 よかさんトンボの帰りに立ち寄られたのかなと思っておりました(^^;ハグロトンボは眼中にございませんか(笑) 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-07 11:37:00 てっちゃん水温14℃くらいでないと開花しないようですよ~そうですね~詳しくは記憶してないけど醒ヶ井の起源は日本武尊が伊吹山のあらぶる神征伐の後に高熱を出してこの清水で熱を醒ましたとうのが起こりのようですよ~~ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-07 11:40:00 がんちゃん梅花藻と百日紅の絶妙なコラボ、カメラの優れもの持ってたらいろんな撮影が楽しめたのでしょうね~湧水、ペットボトルに汲んで帰りお茶を沸かして飲みました美味しかったですよ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-07 11:41:00 ライオン2号さんこの地蔵川の水はとても綺麗に澄んでいて冷たかったですよ間違っても遡上しないでね~~(^^; 返信する Unknown (御池池守) 2014-08-07 11:53:00 おタケさん遡上は出来ませんよ、地蔵さんの所が水源ですから。地下からの湧水 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-07 13:04:00 御池さんそうですよね~直ぐ近くを名神高速が走ってるのによく涸れなかったもんだと感心しました名水はきっと伊吹山からの伏流水なのかもなんて思ったりも 返信する Unknown (御池池守) 2014-08-07 15:04:00 霊仙の伏流です、伊吹ではないですね 返信する Unknown (YN) 2014-08-07 15:28:00 こちらにも涼風が漂ってきそうです午前中は青空が出てたけど昼からはやっぱし雨となりました 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-07 16:33:00 御池さん霊仙山の方が近いですもんね山の恵みの清水、いつまでもと願います 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-07 16:36:00 YNさん午後から雨になっちゃいましたか正直今はもう雨は要らないのに~~ですね 返信する Unknown (カサブランカ) 2014-08-07 19:26:00 私も伊吹山の帰りに立ち寄りました~水の中でお花が咲くなんて不思議な感じでした~(^^)可愛い水中花ですネ~♪ 返信する Unknown (Ten-gallon hat) 2014-08-07 23:36:00 こんばんわ~今度は 醒ヶ井にですか~~ 正に・・神出鬼没ですね~~以前この近くに ブロ友さんが居て 2011年4月に養鱒場まで行って 鱒づくしを食べて来た事が有りま~すその時 地蔵川にも寄って来ましたが当然ながら 未だ咲いて居ませんでした梅花藻に百日紅の赤い花が良いタイミングでしたね~まさか・・・?伊吹山も花の宝庫ですよね~~シモツケソウとルリトラノオのコラボは めっちゃ綺麗でした・! 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-08 14:27:00 カサブランカさんやはり伊吹山の帰りにが定番ですね沢山の小さな花が清流に揺れてとても可愛かった水は冷たいのだけれど歩いていると汗びっしょりになりましたけどね(^^; 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-08 14:31:00 ポチさん話には聞いていて新聞やテレビなどでは見ていたんですが実際にバイカモの花を見たのは初めてでしたやはり百聞は一見に如かず、納得できましたあら?伊吹山に行ったの判りました?ま、皆さん当然のコースですものね~(笑)少し寂しい花畑でしたがもちろんルリトラノオとシモツケソウのコラボがいい感じでしたがメタカラソウの見事な花畠になっていましたよ 返信する Unknown (ser*k*iko) 2014-08-08 17:20:00 梅花藻、まだ見たことがありません…@@綺麗な清水にしか咲かないんですね。ゆらゆら~と癒しの花のようです。暑さも忘れそうな涼しげなお花にナイス♪ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-08 17:29:00 おけいさん梅花藻、実際に見たのはこの日が初めてでした水温14℃くらいが適温らしいです意外にそちらの富士の伏流水のある清流にもあるかも知れませんよ気温は37℃くらいになって見物に歩くのが暑かった~~(^^; 返信する Unknown (御池池守) 2014-08-08 17:43:00 富士浅間神社、とか三島の柿田川湧水にもありますよ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-08 18:38:00 御池さん↑の方にお知らせしなくっちゃご存知かも?ですが・・ 返信する Unknown (natsuchan) 2014-08-10 21:09:00 バイカモを見に米原までいっきゃしたね。綺麗か水の中でみごてもんじゃったな!綺麗なトンボも見過ごさんごといやしたなあ~ 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2014-08-10 21:45:00 なっちゃんなっちゃんは見たことあいもすか?まこて見ごてもんじゃいしたど~~♪ハグロトンボはカラストンボと言わんかったけな? 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
3時ごろ私も行きましたよ。
伊吹山のお花畑見物の帰りに一度立ち寄ってみたいです。
夏の伊吹山に行ったら必ず立ち寄ります。
梅花藻と百日紅のコラボレーションがいいんですよねぇ。
地蔵さんの裏手に1等水準点が有りますが見た事は無い?
バイカモがこんなに咲いているなんて (^o^)
白梅、紅梅やね~。
綺麗な花ですね。ポチ
小川で咲いていました。
県内でも、規模が大きい自生地でした。
水中で、ゆらゆら、感動です。
まだ、見た事ないです。
ほんと暑い夏の和みですね。
え~!! コリンさんもその時間に見物されてたんですか~!!
3時過ぎの暑い時間に旧中山道の醒ヶ井宿をブラブラしてました
もしかしたらお顔拝見していたのかも知れませんね~