goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

今日は、旧正月

2007-02-18 15:16:21 | 日常 雑感

旧正月とは旧暦(=太陰暦、農暦)の暦に則り、お祝いされるお正月のこと。

昔から日本、台湾、韓国、中国といったアジアの国々では旧暦(=太陰暦、農暦)を採用。お正月や端午の節句、七夕といった節句の行事も、旧暦でお祝いされていました。西洋文化が流入するにつれ、公式な暦は新暦(=太陽暦)に移行し、日本では節句の日付を新暦で固定。しかし、台湾を含む中華諸国や韓国では、今でもお正月や各節句を旧暦でお祝いしているのです。

旧暦は月の動きをベースにしていますので、1年は約354日。そのため太陽の動きをベースにした新暦とはずれが発生。そのため、毎年、お正月や節句の日が新暦のカレンダー上では移動してしまうのです。

旧正月の太陽暦での日付



2002年=2月12日

2003年=2月1日

2004年=1月22日

2005年=2月9日

2006年=1月29日

2007年=2月18日

2008年=2月7日

というふうに。

アジアでは、新暦でお正月を祝う日本のほうが珍しいんだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田神社で藤原紀香さん、陣内智則さん挙式

2007-02-17 17:01:46 | 日常 雑感
「震災でも立ち直った生田神社で式を挙げたい。」と語っていた藤原紀香さんの希望が今日かなえられました。

警察官400人の警備体制の中での挙式でした。

報道陣らから「おめでとう。」の祝福を受ける二人は笑顔で。

紀香さんは、震災を体験してから、女優になり自分ができることをやらねばと言う思いでがんばってこられ、大学の講演会などでも学生たちに「あの震災を乗り越えてここまでこれたのだから、これからもどこで活動することになっても、ここ兵庫で乗り越えてきた体験を糧としてがんばっていきましょう。」
と力説されてこられました。

そんな紀香さんが選んだお相手は、やはり同じ兵庫県出身で、芸能界で活躍中の陣内さんでした。
これからテレビのワイドショーではおふたりの式の話題で持ちきりだと思いますが、何はともあれ
紀香さん、陣内さん、ご結婚おめでとうございます。



今週のアクセス数は、

週        閲覧数   アクセスIP数  ランキング

02/11~02/17    5659 pv   1411 ip    -位(723884 BLOG中) でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の食べ物は・・ない

2007-02-16 18:01:36 | 日常 雑感
ここ数年前から、ココア、にがり、寒天、納豆とテレビ番組で取り上げられるたび、スーパーで品切れ状態が続きました。

この記事にあるように納豆もですが、にがりダイエットのときも、大学の講義では「にがりには下剤作用があるだけ。」と受講生に促していたようです。
にがりは、テレビ放送があったあと、すぐ店頭にずらりと並び、思わず笑ってしまったのですが、かなり売れたと聞きました。

寒天のときは、かなり長く品切れ状態が続き、ダイエットではない目的で買いたかったにもかかわらず、なかなか手に入らずこまりました。

ココアも主人の母が「バ○ホー○ンココア買いだめしたよ。」と一時言っていましたが、今ではまったく買う気もないとか・・。

味噌汁も・・・だ・・だと今論議中だそうですが、体にいいことにはまちがいはないと思うので私はほぼ毎日作っていますが。

ここまでくると、次は何・・と思ってしまいますね



朝日新聞にも関連記事があります。


問題となった関連サイト
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 藤原紀香さんと陣内智則さん挙式

2007-02-16 10:34:43 | 映画  テレビ
明日の藤原紀香さんと陣内智則さんの挙式は一般公開はないそうですね

週末だし、生田神社ということで、幸せな二人を観に行って、お祝いしたいと思っていたファンも多いでしょうが、混雑が予想され事故になったら大変ということで、一般の人は立ち入り禁止ということです。

残念ですが、テレビの報道番組を観るしかありませんね。

陣内さんの上質なお笑いは、子供から、若い人から、お年寄りまで受けいれられているので、紀香さんとの結婚を祝福する人も多く、本当によかったと思います。

明日の生田神社は福の神がわんさか押し寄せることでしょう。



明日は生田神社の一般参拝は禁止です。紅白幕で目隠し。

紀香さんは十二単、陣内さんは聖徳太子風。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの人多し・・

2007-02-15 17:33:27 | 日常 雑感
久しぶりに美容院に行ってから、駅前をぶらぶらしました。

それにしても、私もですがマスクの人が多いです。
私は花粉症ぽいのでつけているのですが・・。
薬局でマスクの追加を買ったついでに聞いたのですが、「花粉の量は例年よりかは少ないのだけれど、気温が暖かすぎたり寒くなったりと一定しないので、体調を崩しての風邪の人や、風邪と花粉症と併発している人が多いのでしょう。」とのことでした。

皆さんも風邪、花粉症には気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインディー

2007-02-14 11:58:56 | 日常 雑感
今日はバレンタインディですが、聖バレンタインの起源を調べてみました。こちらです。

日本では本来の意味から遠ざかりましたが、日ごろお世話になっている男性の上司や、先輩、ご主人、恋人、ボーイフレンドなどに、チョコレートを渡して感謝の意を表す日、あるいは片思いの男性にチョコを渡して、思い切って愛を告白する日になっています。

私などチョコを渡して「お父さん、いつもお仕事ご苦労様。これからもがんばってね!」などといいながら、いつも甘えている主人に感謝の気持ちを伝える日となって、バレンタインディーに感謝しています。

うちなどは主人は甘い物好きですからチョコならなんでもいいのですが、
チョコが嫌いな男性には代わりにお酒とか、ネクタイとか、結構気を使う人も多いらしくて、ネクタイなど好みもあるので大変だろうなあと思うわけであります。

うちは、娘が毎年手作りチョコを主人と、大学の教授、助手の先生、友達など・・上げる人が多く、夕べはほとんど徹夜をして台所を右往左往しておりました。
私は手伝う気力もなく、寝ておりましたが・・。

そして今日はバレンタインにちなんだわけではないでしょうが、研究室の先輩のお別れ会で遅くなるそうです。その時に各自、教授や助手の先生も含めて、チョコやお酒を渡すそうです。

まあ、日本では本来の聖バレンタインの日からは程遠い行事になってしまいましたが、この日に日ごろお世話になっている男性に、御礼や感謝の意味をこめてプレゼントを渡すのはよいのではないでしょうか。

主人も会社の女子職員から、毎年、感謝チョコをもらって帰ってくるのが定例となっています。ただし私と娘も食べさせてもらっていますが。
今年はどんなチョコをもらって帰ってくるのか楽しみ・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キム・ヨナ選手 韓方で治療

2007-02-12 21:09:55 | フィギュアスケート 他スポーツ
キム・ヨナ選手は、22日に行われる全国冬季体育大会に前向きな姿勢を見せているようです

治療法を韓方に変えたキム選手は、躊躇していた全国冬季体育大会(22日開幕)への出場も前向きに検討しているということです。

全国冬季体育大会後、26日にカナダに向かい、昨年5月から3カ月間練習を行ったトロント・クリケットクラブスケート場でブライアン・オーサーコーチの指導を受ける予定だそうです。また、世界的にも有名な振付師のデビット・ウィルソン氏から現在のプログラムの修正を受ける予定だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカに渡ったトラップ一家

2007-02-12 16:11:30 | 映画  テレビ



先日、NHKで、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルとなったトラップ一家のことが紹介されている番組を観ました。

一家の次女マリアさんのインタビューが主でした。
彼女は子供のころ、体が弱く学校に通えなかったので、父であるトラップ大佐がマリアさんのために家庭教師をつけたのでした。
それが名前も同じマリア先生だったのです。

修道女を志していた孤児のマリア先生でしたが、どうしても修道院の生活があわず、トラップ一家で家庭教師をしているうちに、子供たちに慕われ、トラップ大佐と結婚、一家を支える母親となったのです。

映画「サウンド・オブ・ミュージック」では、描かれませんでしたが、トラップ家破産のときも、マリア先生のアイディアで、トラップ家の屋敷の各部屋を学生の下宿にあて生計を立てるなど、生活力たくましい女性だったようです。

テレビで映し出された写真のマリア先生は美人で、男性ならばこんな若くて美しい女性が来たら、結婚したくなるだろうなと思いました。

次女のマリアさんは最初、二人の結婚に反対だったそうです。ずっと、家庭教師のままでいてほしいと思ったそうです。

長女のかたは、同じ屋根の下で暮らすとなるとそういうわけにもいかないのだろうと納得していたそうです。

子供たちの一番上は、マリア先生と五歳しか離れていないルーベルトという名の長男の方で、軍人の家の長男でしたが、体育以外の勉強がとてもよくでき、将来は医者になりたがっていたそうです。
実際、アメリカにわたったあと戦争でヨーロッパ戦線にも送り出されましたが、戦後念願の医者となって余生を送ります。
私の推察ですが、母を若くして猩紅熱で失ったこともあり、そういう体験が彼を医者にと向かわせたのではと思います。


長女の方は渡米の後幼稚園の先生になりますが、これも私の推察ですが、幼い妹や弟、母となったマリア先生の生んだ子供たちの面倒を見ていたこともあって、そういう道へと向かわせたのでしょうか。

次女マリアさんは、ザルツブルク時代、モーツァルテウムに通い、ヘルベルト・フォン・カラヤンとも顔なじみだったとか。
マリアさんは渡米の後、パプア・ニューギリアに渡り、宣教師となります。


一家は、ザルツブルク時代から、トラップ一家室内聖歌隊として名を上げますが、トラップ大佐が反ナチスだったため、アメリカに亡命します。

アメリカでは、トラップファミリーシンガーズとして、歌で食べていかなければならず、その日の食費もままならないこともあったとか・・。

映画では描かれなかったアメリカでのトラップ一家を、笑顔で語る次女マリアさんは、90歳を超えたとは思えない若々しさでした。

トラップ一家は、トラップ大佐、マリア先生はもちろんのこと、子供たちもみな賢く素晴らしい人ばかりで、もっと広く知れ渡ってほしいと思いました。

マリア・フォン・トラップさん(マリア先生)に関すること

トラップ一家が室内聖歌隊として名を上げていったことも、マリア・フォン・トラップさんの項に詳しく記されています。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四大陸選手権 女子シングル結果

2007-02-11 11:08:17 | フィギュアスケート 他スポーツ
もう結果が出ていましたね。こちらです。

1位 キミー・マイスナー選手 172.75(SP6 FS1)
2位 エミリー・ヒューズ選手 166.60(2 2)
3位 ジョアニー・ロシェット選手 165.90(1 3)
4位 澤田亜紀選手 156.88 (3 5)
5位 アリッサ・シズニー選手 154.03 (4 6)
6位 恩田美栄選手 152.61(7 4)

優勝はマイスナー選手。やっぱりすごい!

澤田さんはあと一歩でした。惜しかったですね。

エキシビジョンを滑ることができて嬉しいと話す澤田選手。

メダルは逃しましたが、澤田さんはFSもパーソナルベストを更新しました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理は愛

2007-02-10 23:29:42 | おうちごはん・お弁当




高校の時、家庭科の先生がおっしゃっていた。

「料理は愛です。
どんなに粗末な食事でもきちんと創ること!
店屋物はダメです。
共働きでも、毎食きちんと創ること。
それが基本です。

料理は愛の基本です。」




今週のアクセス数は

週       閲覧数  アクセスIP数  ランキング

02/04~02/10  4634 pv  1606 ip    -位(719730 BLOG中) でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする