ウェザーコック風見鶏(VOICE FROM KOBE)

風の向くまま、気の向くままに……

源氏1000年の対談 高樹のぶ子氏対水原紫苑氏

2007-10-07 07:56:56 | 文化・学術
  
  (高樹のぶ子氏) 
 水原紫苑さん
  (水原紫苑氏)

 来年2008年は「源氏物語千年紀」である。
 あるいは、「知る人ぞ知る」、または、「皆が知っている」ことなのかもしれない。
 確か、京都では既に「源氏物語千年紀委員会」が発足し、その活動を開始している。
 今まで聞こえてきているところでは、この秋口から(???)来年にかけて「源氏物語千年紀」に関連する取り組みを積み重ねていく。

 たまたま、10月20日土曜日に午後2時から京都造形芸術大学で、「源氏1000年の対談が芥川賞作家の高樹のぶ子氏と歌人水原紫苑氏により実施される」とのこと。
 源氏物語千年紀委員会が企画する一連の取り組みの一環なのだろうと思う。
 源氏千年紀については、この間一貫して気にかかっている部分であり、この機会をとらえて、自分なりに「源氏千年」の意義を再構成する意味も込めて、「対談に参加」したいと考えている。

 源氏物語については、源氏千年紀を目前に控え、逝去されたサイデンステッカー氏が惜しまれる。故人も、「その点が無念であった」かもしれない。
 川端康成の英訳が発端になって、世界の川端に変身し、ノーベル文学賞受賞のトリガーとしての役割を果たした、といわれている。
 このサイデンステッカー氏は、15年の歳月をかけ、源氏物語の英訳を完成、世界の文学界に紹介している。

 今年、源氏物語はフランスにも渡り、仏訳された源氏物語がフランスの人たちの眼に触れることになる。
 この点については、このブログで6月29日に「挿絵も光る仏語源氏物語」とのタイトルで紹介しているので、興味のある方はチェックしてみるとよい。参考のため、タイトルにリンクを張っておく。

 しかし、家族全員での行動にはならないため、私一人、「個人的な行動」ということになるのではないか…
 そうなると、大方20年振りの「個人的な行動」ということになる。
 京都は私にとり、第二の故郷と位置づけられる学生時代を謳歌した街である。
 当時授業などはそっちのけで、吉田山方面の校門から抜け出し、今出川通りを銀閣寺方面へ歩き、哲学の道を散策して、久し振りに法然院を訪れることも可能である。

 対談が2時からであるため、朝早い電車で行けば午前中たっぷり時間をとることができ、法然院に眠る谷崎潤一郎や、河上肇の墓にお参りすることも可能である。
 今から、何となくわくわくするような感じである。。。
 Written by Tatsuro Satoh on 7th Oct., 2007

透光の樹 (文春文庫) 透光の樹 (文春文庫)
高樹 のぶ子
文藝春秋

このアイテムの詳細をみる


京都うたものがたり 京都うたものがたり
水原 紫苑
ウェッジ

このアイテムの詳細をみる


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
瞬く千年 浮舟の語り 源氏物語千年紀に (姫野百合)
2008-02-22 22:13:51
タイトルの本を最近よみました。浮舟にしゅうちゅうして描かれているのですが、紫式部もかなり晩年影響を受けた源信僧都のことがよくしらべられていて、新しい発見があり、読みやすく、新鮮な感動がありました。星雲社出版です。いろいろな人の読みやすい新しい研究に基づいた源氏の小説がもっとでるといいなと思っています。
返信する
瞬く千年 浮舟の語り 源氏物語千年紀に (姫野百合)
2008-02-22 22:14:57
タイトルの本を最近よみました。浮舟にしゅうちゅうして描かれているのですが、紫式部もかなり晩年影響を受けた源信僧都のことがよくしらべられていて、新しい発見があり、読みやすく、新鮮な感動がありました。星雲社出版です。いろいろな人の読みやすい新しい研究に基づいた源氏の小説がもっとでるといいなと思っています。
返信する
浮舟への思い (西るり子)
2008-02-28 08:50:25
私は、以前から浮舟は大変重要な人物だと思ってきました。文中では当初確かに存在感があまりありません。しかし二人の間で揺れ動く中で成長していきます。彼女が横川の僧都のもとで出家していることも注意点ですよね。源氏の中で唯一褒められている僧侶。最近読んだ本には紫式部は、横川の僧都の弟子にあたる僧侶の弟子になってよく学んでいるという、同時代の男性貴族の日記がありました。源氏を実質海外に広めたサイデンステッカーさんは宇治十帖をもっとも評価してますね。
返信する