goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

買わんなら聞かれん!

2023-10-21 | 日記

愛車プリウスの半年点検は 朝トヨペットへ入れたら午後にはできます。
代車は不要と伝えたため 朝も午後も 夫と一緒に行くことになります。

フロアには ぴっかぴかの 赤のトヨタクラウンを展示していました。

  
 

きれいな車やねぇと覗いていると 孫ほどの営業マンが寄ってきて

 「クラウンを1台 いかがですか?」
 「いま注文したら 2年待たんといかんよね」

 「いまは1年半になりました」
 「道を走るようにして いくらかかるの?」

 「諸々の経費を入れて 700万円弱でしょうか」
 「ふ~ん 考えておきます」

帰ってから夫に怒られました。
 「買わんなら聞かれんあの兄さんも忙しいに 気の毒した」
 「・・・・・・。」

真っ青な空がひろがり 一日中さわやかな午後でした。 
 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん。

2023-10-19 | 食物関係

栗きんとんは今まで 買って食べるものと思っていました。
blog友が自家製栗きんとんを載せておられ あっ 家でも作れるんだ

産直で大粒の栗を買ってきました。栗きんとんと 焼き栗にします。

YouTubeを観つつ 茹で栗を包丁で半分に割り スプーンでかき出し
400㌘ほどの 栗の実が取れました。

 

少量のハチミツと塩をいれ すりこ木で荒くつぶして ラップでぎゅうと
しぼりました。 1個が35㌘ほどです。

     

次は焼き栗で YouTube通り生栗に包丁で切れ目を入れ 魚を焼くグリルで
15分ほど焼きました。

 

香ばしく ほくほくの焼き栗になりましたが 濃い黄色にならず  残念

つぎはレンジで焼き栗を作りたいですが もう栗は終わったみたいで  残念

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園のアサギマダラ2023。

2023-10-17 | 日記

昨年と同じく牧野植物園にtelを入れ アサギマダラは今日いますかね?
と聞いたら はいいます というお返事をもらいました。

混むだろうと平日行ったのに だれもが同じ考えだったのか 昨年とは
大ちがいの人出で 小学校の遠足もあり 昨日は満員の牧野植物園でした。

牧野博士はアサギマダラが好きだったでしょうかね フジバカマは好き
だったと思います。  牧野像はフジバカマに囲まれています。

 

お昼過ぎは気温も上がり 蝶も人も快適でしたが 日が陰ると気温が
下がります。 彼らはこちらに いつまでいてくれるでしょうか。

 
 

暖かい地を求めて大移動せずとも わが県の室戸や足摺岬なら真冬でも
暖かく 十分越冬できると思いますが だめでしょうかね。

 
 

これは一昨年牧野植物園で撮り ↓ 帰って気づきましたが 羽に字が書いて
あります。

彼らはか弱い羽で大海原を何千㌔も飛ばねばならず たよりは羽だけです。
どうぞ傷つけないようにお願いします。

  

『らんまん』人気で まだしばらく 牧野植物園はにぎわいそうです。
来年のアサギマダラのころは 今よりは静かになっていると思います。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四方竹2023。

2023-10-15 | 食物関係

毎年この時期に 同じ記事を凝りもせず載せ恥ずかしいですが
珍しい秋のタケノコですので 今年もテープレコーダーです。

家を囲む生垣に四方竹を植えると どんどん増え 秋には四角の
タケノコが生えます。

ぽんぽんと折ってきたばかりの四方竹は 急いで処理せねば肌の
色が悪くなるため 皮つきのまま2つに切って 大鍋で茹でます。

 
 

今の時期 茹でた四方竹が出る産直は限られており スーパーでは
高い値がついています。

茹でてからの足がはやい四方竹は むかしから狭い地区だけの食べ物
でしたが流通が発達した今は きっちりと氷詰めされ 都会へと毎日
出荷されます。 

母のを思い出しコンニャクとお揚げさんで あっさり味に炊きました。
切りくちが▢に見えますかね・・・・ うちのは○に近い気もします。

 

四方竹に種類はないと思いますが 人間にもそれぞれ個性があるように
四方竹にも 穴が広いもの・狭いものがあるようで うちのは狭いです。

産直で買った穴の広い四方竹に 寿し飯を詰めた昨年の写真です。
この季節に出てくる柚子と相性がよく 日曜市など青空市に並ぶ田舎寿司
の詰め合わせには ↓これが一切れ入っています。 

 

四方竹は収穫時期が短く ピークは2週間ほどで あとになるほど径が細くなり
終りのころには 笹みたいに細くなります。

四方竹が出る産直は 今の時期 朝から行列ができるそうで 地元でも人気です。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻りがつお。

2023-10-13 | 食物関係

前回行ったときと展示が変わったはず と中土佐町美術館へ行きました。
秋らしく今回は 果物の絵を中心に展示してありました。

 

                            中川一政 椿と柿
 

                              川端龍子 三柿
 

                           武者小路実篤 柿の図
 

                            岸田劉生 青果三酸
 

                                   津田青楓 枇杷果
 

                           梅原龍三郎 林檎図
 

                             三岸節子 魚
 

中土佐町美術館は 展示品の撮影がOKでありがたいですが 残念は天井の
ライトが入り せっかくの絵が あとから写真を見るとがっかりします。

再来年 べつの場所に新美術館が建ち移転しますが そのときはぜひとも
ライトが入らぬご配慮を お願いいたします。

目的の戻りがつおです。初がつおもいいですが 脂ののった戻りがつおが
ねっとりと濃厚で美味しいです。

 
 

営業をやめたのか と思っていた『風工房』が 海寄りの場所に移転
していました。

 

イチゴのソフトクリームも食べたし ケーキも買ったし 帰りましょうか
 
 

ということで 摂り過ぎたカロリーは 野良仕事で消費せねばなりません。

 

                                                         

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする