goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

緊張感。

2012-07-21 | 日記
  
W杯アジア最終予選へ向け練習試合中に選手に「緊張感が足りない!」              「 緊張感 」とは?    
と切れたザッケローニ監督
  

先日のことです。

晩ごはんを食べていると 歳と共に どうも口の開きが悪くなったのか 

夫が口のふちに ご飯粒をくっつけています。

鏡を見て来るように言うと  洗面所へ向かった夫は  歩くたびに

プップッブッ  とおならをします。

洗面所から帰って来て 再び食卓に座る時 今度は  ゲフッ  と大ゲップをします。 

食事が終わり TVの前に座った夫は 食器を洗っている妻に向い 今度は  足をボリボリ掻きながら

大声で  「 わあわあわああぁー?。 」  と意味不明の質問をします。

アクビをしながら 言っているのです。

蒸し暑い日は 怒りの頂点が早く来ます。

この数々の  無礼  非礼  マナーの悪さ  を注意すると

「 人前ではしやあせんき ほら。 」  と涼しい顔で答えます。

ん?  妻は人では無かったのかね!。

40年前 恋人同士だった頃のあんたは 彼女の前で 少しでもいいところを見せようと

努力をしたはずです。

あの時と 同じ彼女が 目の前に居るんだよ。

まあ  もっとも あの時とは 見かけがだいぶ違ってはいるがね。

家は寛げる場所  リラックスしてもらいたい けれど  あまりにも力の抜きすぎではないかね。

もうちょっと  緊張感を持とうよ。   

洗濯物を畳みながら  かくかく云々で  最低限のエチケットは守ろうよ。

ねえ   と顔を上げると すっかり眠っていました。




 

蒸し暑い日は 寒色系の花が 涼やかです。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山と大山。

2012-07-20 | 日記
  
  

昨日 月一回の 日帰り7月コース “ 蒜山ラベンダーと大山ブナ林ミニウォーク ” へ行きました。

今回は 相棒が年休を取れたため 2人旅です。

ます 蒜山ハーブガーデン ハービル を散策です。

今年は 天候のせいか ラベンダーの花が遅く まだ咲いていません。

モネの庭 のような設計で いろんな花が植えられ 紫陽花がここでは満開でした。




  
  

次に 奥大山に行き 自然散策道の ブナの原生林の中を 1kmほど歩きました。

曇り空で 蒸し暑い日でしたが ブナ林の中は ひんやりして野鳥がさえずり 涼しい風が吹き渡っています。

他の樹木より 抜群の保水力を持つ といわれるブナ林は まさに自然のクーラーでした。

お昼には ジンギスカンをいただきました。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュース。

2012-07-19 | 食物関係
  

一昨日 プールで Yさんと

「 紫蘇ジュース飲みたいねえ  けんどもう紫蘇は終わったねえ。 」  と話しました。

プールが終わり 帰りに いつものようにスーパーへ寄ると 農産品コーナーに

赤紫蘇があり 2束買って帰りました。

早速 クックパッドを参考に 取りかかります。

大きなお鍋で ぐつぐつ煮て 紫蘇を取り出し 砂糖を入れて

次に 真っ黒い汁へ 酢を入れると ぱっと赤くなりました。

布で濾すと もう出来上がり と超簡単です。

粗熱を取り グラスに入れると ルビー色がきれいです。

取り出した紫蘇は 佃煮やふりかけになるとのことで レシピも紹介されていましたが

もう終わりなのか 堅そうで捨てました。

来年は ちりめん紫蘇の 最盛期に 作ってみたいものです。




 

梅雨も明け 夏本番になり この暑さをエコに 下駄と団扇で過ごしたいですが

無理でしょうねえ。 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧地蔵。

2012-07-18 | 日記

  
  

これは吉川村にある 化粧地蔵 です。

日曜日の朝 高知放送で毎週放送されている “土佐のむかし話” で

このお地蔵様が取り上げられ アニメの物語になって放送されていました。

ジェラートの帰り ここを通ったので 車を止め撮りました。

ほこらの中が 暗すぎましたねえ。

看板によると 旅の途中で行き倒れになったり 

また 川でおぼれて亡くなった女の子の霊を慰める為 

せめてきれいにお化粧して送ってやろうという 地域の人々が

この小さなほこらを建て お祀りをしたとのことです。

ほこらの中の 2体のお地蔵様はおしろいを塗り ほほ紅をさして

おだやかに微笑んでいました。


以前見た時と お地蔵様の衣装が変わっています。

地域の人々が お世話されているんですね。

お願い事も よくかなえてくれるそうですよ。      



 

小さいころ 農家の庭先で見かけた おしろい花 です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災視察研修。

2012-07-17 | 日記
  

地区の区長から 防災視察研修 に出席の要請があり 昨日2人で行ってきました。

朝 市役所に集合し 40名程が 市の 危機管理課の職員に引率され

淡路島の “ 北淡震災記念公園 ” で震災体験者の講演を聞きます。

居眠りはできません。 帰って地区の皆様に報告せねばならず 一生懸命メモを取ります。



   

次に  “ 徳島県立防災センター ”  へ会場を移し 今度は体験学習をします。

まず  揺れ 煙 強風 消火器の使い方等の勉強です。

揺れは 震度M7 余震M4の体験です。  

今から来る と分かっていても M7は強烈で これが なんの前触れもなく来たら

とても 立っていられません。




  

近い将来 必ず来ると言われている  南海地震  が実感して感じられ

危機意識をもっと持って 前もってできる 家具転倒予防金具 非常持ち出し袋等の

準備が必要と 身近に感じた一日でした。

また 同時に だれもが 危機意識を実感できる 立派な施設を持っている

お隣の 徳島県がうらやましく 高知県にもあったらな と強く思いました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする