goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

追伸です。

2012-05-21 | 日記
 

本日、2度目のUPです。

日付がおかしくなっていましたが、これで追いつきました。

ガメ君にお願いしました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー。

2012-05-20 | 日記
 

2月19日の、浅草ビューホテルの、最上階(?)のレストランで撮った  東京スカイツリー  です。

ホテルのすぐ下は、浅草寺 が写っています。 この寺があったため、近くに建てる高層ビルに、高さの規制がかかり

結果、ここからの絶景になったとのこと。

報道によると、明日、5月22日に、いよいよ開業とのことです。

東京タワーはどうなるのか?。 五台山の鉄塔のように、取り壊しになるのでは?。

奇しくも、2日ほど前、 “ ALWAYS 三丁目の夕日 “  をTVでやっていて、以前、劇場で観たけれど、もう一度、見ました。

昭和33年の、戦後の復興めざましい、東京の下町で、繰り広げられる、おかしくもホロリとさせられる、人々の日常を描いたこの作品は

完成間近の、東京タワーが、もうひとつの主役です。

この作品が、大ヒットし、ロングランになったのは、我々、団塊の世代 の郷愁が大きかったのではないか?。 と思います。

昭和33~34年といえば、我々が、小学校低学年の頃です。

画面の隅々になつかしさがあふれています。 台所の氷で冷やした冷蔵庫、駄菓子屋のニッケン水、板塀にはりついた金属製の広告、

悪魔先生の乗るスクーター、テレビが初めて家に来た日の、近所の皆を迎えるこの家の主人は、ネクタイを締め、スイッチを入れる前に

挨拶をする。 うん、うん、そう、そう。その場にいる小学2-3年頃の自分の姿が見えます。

主役の、東京タワーは、昨年の震災で、てっぺんが曲がったそうです。




今朝の、7時20分の、五台山の展望台です。

早朝より、金環日食を待つ人が、たくさんいました。

ちょっと無理だったのでは?。

次回、太平洋側の、広範囲で見られるのは、 “300年後“ とのことです。

何代か後の子孫になります。


 ※ なんせ初心者なもので、つついているうちに、日付が1日前になりました。
   本日は 5月21日。現在、午前9時50分です。
   今から、プールへ行きます。
 

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺らぐ決意。

2012-05-19 | 日記
 

先週、あんなに  “かたい決意“ をしたのに、もう、揺らぎ始めている。

教えられたとおり、朝、昼、夜 と、大好きな ご飯 を、 300+200+100=600g にしたものの、

  くうふくで、クーフクで、空腹で‥‥‥。  悲しくなる。

空腹は、鼻が異常に効き、お隣さんはカレーだね、その隣は焼き肉、こっちは干物を焼いてるね、と警察犬なみの能力です。

昨日は、長いブログを書いたため、家にいる時間が長くなり、決意を破り

まんじゅう、菓子パン、アイスキャンデー、チョコレート、バナナ それと、ご飯を、計量せずに食べました。

 “欲しがりません、勝つまでは“

戦争を経験した人は、かたい決意の下、自分を抑え、お国のために尽くしてきました。

この、 ヘナチョコ根性 を、どう鍛えればよいのか!!。

プール仲間の、大正生まれの Hさん に聞いてみよう。

日頃から、 「あたしゃあ、死にびつつ やりゆうきにねえ。」

これが、彼女のくちぐせです。

さ、仕切り直しです。

とさの里 へ行って、ゲットしました。 まがりきゅうりと、小ナスは即、漬物行です。

お茶が切れたので、本当は、それだけ買えばよかったのに‥‥‥。 です。

2-3日前の新聞の切り抜きです。らくらくスマホ。

3キロ減ったらこれを買おう!

旅先から ○○ナウ をやりたい。それには、まずPC力をつけなければ!!。




ガメ君、太りすぎはあごへ肉が積み、下を向きにくいよね。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパドキア。

2012-05-19 | 旅行

 



3月28~29日の写真です。

トルコの、世界遺産、カッパドキア です。

ローマ帝国の迫害から逃れたキリスト教徒が移り住み、地下都市や、岩窟教会を作り上げたと
いわれる、カッパドキア。

しかし、ここはイスラムの国です。遠景にはイスラム教の、モスクと塔が見えます。

4枚目は宿泊した洞窟ホテル、ギョレメ  カヤ  ホテルです。部屋は思ったより広く快適でしたが
エレベーターが無いため ボーイさんはカバン運びが大変だったと思います。

どうしても、バルーンへ乗る勇気がありませんでした。後悔しています。



添乗員さんの説明です。

明治23年、トルコの軍艦が、和歌山県沖で台風のため遭難し、500名以上の犠牲者を出す
大惨事となった。

この時、数10名が命からがら泳ぎ 灯台下の断がいを登り助けを求めた。台風のため出漁できず、食糧の貯えも少ないなかで住民は衣類、食料品、それに非常用のニワトリまで提供して献身的に、生存者の救助に努め、この結果多くの命が救われた。

更に生存者を、神戸の病院に収容し村の区長から県へ、県から日本政府に働きかけた結果、各新聞は衝撃的なニュースとして伝え 多くの義捐金 弔慰金が寄せられた。

また、遭難者は事故の20日後に、日本海軍の軍艦2隻により、トルコ、オスマン帝国の首都
イスタンブールへ送られた。

この時、2隻には、あの『坂の上の雲』の主役 秋山真之が乗り込んだ。

このことがトルコの小学校の教科書に載っているため トルコは世界一の親日家として知られており、どこへ行っても、先生に引率された小学生が ジャパン、ジャパン?と話しかけ、イエス、イエス
と答えると、即、ハイタッチです。

また、イラクのフセイン政権下 ○時間内に出ていかないと、総攻撃をかける!!と声明を出された時、まだ、イラク国内には200名ほどの日本人が残っており、とても時間内にはなにもできない。

当時の、小泉首相は、トルコ政府に救助を求めた。すると、トルコ政府は、自国民がまだたくさん残っているにもかかわらず 自国民には陸路、避難するよう指示を出し、日本人のために、飛行機を2機チャーターしてくれ、全員無事に脱出できた。

また、添乗歴27年のベテラン添乗員Kさんの話によると 彼女が添乗員になりたての頃、トルコの若者数名と一緒に研修を受けた。

彼等は貧しく、アパートの狭い部屋に、数人が すし詰めで勉強に来ていた。

今、彼らは、トルコでも有数のお金持ちになり、トルコ経済の一翼を担っているとのこと。

コウノトリが、電柱の上に巣をつくり、子育てをしていました。

今日は、少し長くなりすぎました。読んでいただき感謝です。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの画伯。

2012-05-18 | 日記
 



ついに、五台山の鉄塔、ツインタワーが シングルタワーになりました。

右は、我が家の画伯が、まだ描きかけの油絵、五台山のツインタワーです。

鉄塔を壊すことを、ちっとも知らないまま、描き始めて4か月あまり。なかなか筆がすすみません。

山麓の人家などには、ほとんど手をつけておらず、まだまだ、絵具を置かなければなりません。

4-5年前、急に 「油絵を習いに行く。」 と言って、週1回の洋画サークルにはいりました。

何の、心境の変化があったのか知りません。

それとも、 「ご趣味は?」 と尋ねられた時、 「パチンコです。」 と答えるのが

年齢的にも、恥ずかしくなったのかもしれません。

サークルは、全くの素人集団で、40年ほど前に発足しましたが、そこから何人か、県展の常連組も育ったそうです。

先生は、高校の美術の先生です。

何年か前、サークル会員で、丸亀の猪熊美術館へ行った時、お供させてもらいました。

下の絵は、2年ほど前の作品、 カンナ で、先輩会員によると、 もう少し、立体感、奥行きが欲しいねえ。 とのことでした。

県展は、とても高い目標ですが、めざしてもらいたいものです。

水泳も、ダイエットも、油絵も、少しずつめざします。

いつか、元気なうちに、パリの ≪オルセー美術館≫ へ行くのが夢です。






ゼラニウムの ゆうぜん が咲きました。

昨年は、もっと花びらに、 絞り模様 があったような気がします。

来年は、よろしくお願いします。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする