今年も 実家に自生している葉わさびが採れましたが 例年より小ぶりで
いつもなら付けている 白い花も見えません。
葉わさびの採れる時期に 母が作っていたやり方で 毎年 甘酢漬を作りますが
とても簡単で すぐに出来ます。
200グラムの葉に対して ↓の調味料を合わせておきますが 好みで増減します。
米酢 60cc
砂糖 大さじ4
薄口醤油 大さじ1
塩 小さじ1/2
葉わさびはよく洗い ざるに広げて熱湯を回しかけ すぐ水に取ったものを 適当な
長さに切って絞り 蓋つきのビンに入れ ↑の調味料も入れます。
次にビンを上下に何度も振ります 振るほどに ツンと鼻に抜ける辛みが増します。
冷蔵庫に入れ まる1日経ったら 米酢の角が取れてまろやかになり 食べごろです。
産直にも 葉わさびが出るようになりましたが 一度にたくさん作らず 少量ずつ
作るほうが 辛みも 食感もいいです。
葉わさびはほんの短い この時期だけの楽しみで もっと季節が進めば 葉も茎も
固くなって 口の中に 繊維のカスが残るようになります。
食べる前にもビンを振り 食べる量だけを取ったら すぐに蓋をせねばなりません。
蓋を開けっぱなしにすると 辛みが飛んで ただの おひたしになりますので。
私は醤油漬けにしますけど
これやってみたいですけど
最近は葉わさびが手に入りません
しまったな~
伊豆で葉わさびを買ってきた人があったんだけど私も買ってくればよかったと思います
量が多かったのでそれほど買ってもとあきらめたんですけど~
ご飯にも お酒にも合いそううでね
ドタバタ過ごしてるので、季節のものだけはちゃんと食べて
味覚だけは季節を忘れないようにしたいな、と思ってます。
思って、は、ね、えへへ
米酢を減らし醤油を増やしたら醤油漬になります。
ぐりさんのblogを拝見すると伊豆方面へいらしたのですね。
わさびの本場ですものね こちらで根付きのわさびは
採れませんが 伊豆わさびの粕漬はおいしいですものね。
ぐりさんのお住いの地はもう少ししたら葉わさびが出回る
と思いますがどうでしょう 見かけたらぜひ醤油漬や
甘酢漬を作ってみてください おいしいです。
今年は多分これ1回で終了と思います。土佐のさとなどに
葉わさびが束になって出回りますので 葉や茎が柔らかい
うちに何回か買って作りたいと思います。葉わさびは人気が
あって産直に出ても 少し遅くいくともう売り切れています。
そう ご飯の友に ビールのあてにと活躍してくれます。
買われるのでしょうか 伊豆から届いたものがデパートなどに
並ぶかもしれませんね でもお高いでしょうね。
仕事が現役のときは忙しくて こんな短い季節のものに
巡り合うのはたいへんだと思います。田舎に住んでいても
仕事を持っていたときは 葉わさびに目がいきませんでした。
葉わさびやフキノトウなどが好きになったのも歳と共に
という感じがします ⇐私のことです。