くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

映画 PERFECT DAYS(追記あり)

2024-01-12 07:10:54 | 映画・TV

映画 『PERFECT  DAYS』の上映が終わりそうで 昨日行ってきました。
主演の役所広司氏が カンヌ映画祭で最優秀男優賞を受賞した作品です。

 

東京渋谷区の公衆トイレ清掃員として働く平山(役所)が 安アパートで
目覚めるところから始まり 出勤先はトイレです。

いくつかのトイレを順に それは丁寧に清掃し お昼は公園の木漏れ日の
下で コンビニで買ったパンを食べ 夜は馴染みの小料理屋で酒を呑むと
いう 毎日が判で押したような 淡々とした日常です。

 

トイレからトイレへの移動には道具を積んだ車を運転し カセットテープへ
取り込んだ曲をカーステレオで聴くという これも決まったパターンです。

見始めて途中で気づいたことは 平山が声を発せず 主役がものを言わない
作品か? でしたが途中からセリフが入ったものの 主役のセリフが極端に
少ない作品でした。

ダンサーで俳優の 田中泯さん78才の出番が少しで残念です。泯さんの役は
昨年の吉永小百合さん主演『こんにちは、母さん』の時と同じくホームレス
でした。いぶし銀の声でゆっくり語る ナレーターの泯さんも私は好きです。

 
 

この作品は多分 金曜が最終上映で 週末から新しい作品に替わるでしょうから
お客も少なかろうでしたが 予想に反して 観客席の8割が埋まっていました。

上映が終わり劇場が明るくなって 出口へと歩くマダムたちが口々に言うことには
『すごく良かったねぇ 感動した』 そうです。

なのに私は イマイチこの作品の良さが分からずで そんな時は日を置いて2度目
を観に行きますが 今回はそれも叶いません DVDが出るまで待ちましょう。

かつてカンヌで受賞した役所氏主演の 『うなぎ』 これはすごく面白かったですが
今回の良さが分からない という私の感覚のずれを なんか寂しく感じます 

 2月1日追記しました。
劇場ではもう終わったと思われた『PERFECT  DAYS』がロング上映になって
おり再び観てきました。

淡々とした平山の日常と ゆっくりとした画面の流れ カセットテープから
流れる挿入歌は懐かしい曲が多く 平山が愛用するフィルム入りのカメラから

時代設定は1970年代か? と錯覚しますが スカイツリーが見える現代です。

この作品のテーマ曲になっている 1972年にリリースした ルー・リードの
『パーフェクト・デイズ』  最初のシーンから流れます。

2回目を観ても まだ私の感性では イマイチこの作品の良さが
理解できていません。

何年かしてまた観たら そのときはもっと胸に響くと思います。     

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能登半島地震のお見舞い。 | トップ | 母の一周忌法要。 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2024-01-12 09:14:05
評判は高いのに、自分にはしっくりこない映画ってありますよね。
あたしは見てないので何ともいえませんが、Perfect Daysのような特徴のある映画は
体力とかいろんなものを見るものに「要求」する気がしてます。
2度見る、いいですね。
あたしもそういう映画の愛おしみかたしたいな。
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2024-01-12 10:41:51
皆さんが口々に いい作品だったと言っているのに イマイチこれを
理解できない自分が歯がゆいです。年齢を重ねるうちに自身の感覚が
世間とはズレたと思います。今まではそんなとき 上映中ならもう1度観に行きました。

シニアは映画代が安いので気軽に行けます。2度観ると
ああそうだったのかと分かりますし 自分の気持も納得できますから。

感動した作品もまた上映中に2度観します。コロナでここ3年以上も
劇場で観てないですが コロナ前でしたら『グリーンブック』
『ボヘミアンラプソディー』を2度観しました。
毎日が日曜日の ヒマ老人ですからね。
Unknown (ハイジ)
2024-01-12 11:51:28
明けましておめでとうございます。難聴のハイジ。映画は聞こえたり、聞こえ無かったり。翔んで埼玉を初日に見ました。サービスあり。滋賀県人しか分からない?平和堂のカードが画面一杯に出てきたのは、思わず笑ってしまいました。滋賀県人のみ分かる場面もあり。もう昨年のことになりました。今年は7日に京都観光バスツアー特別に、天気よく妹と。源氏物語コース。紫式部の生まれた家、廬山寺や嵯峨の清涼寺、西陣魚心で京料理食べ、次ーーー。今年は元旦から地震があったり、羽田空港で事故があったり。どうか、これ以上何もなく、平和な穏やかな一年になることを願ってます。今年もよろしくお願いします。
ハイジさんへ (くりまんじゅう)
2024-01-12 16:36:43
ハイジさんお久しぶりです。この前ふとハイジさん元気かな?
と思いましたから以心伝心ですね。今年もよろしくお願いします。
『飛んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて』は舞台がハイジさんの地元ですものね。
最初のもヒットしましたが 2作目のこれもヒットしていますよね。

ハイジさん早くも新春の旅に出ていましたか。
源氏物語コースですか 今年は紫式部関連のものが観光の目玉でしょうね。
ハイジさん元気ですね。私は歩くスピードが落ちました。日頃のツケが来ました。

今年は元旦から波乱の幕開けとなり いつ地震被災者になるか分かりませんが
なんとか頑張り生きていきましょうね。 
Unknown (zooey)
2024-01-12 20:36:28
これは好きズキがありますよねえ。
私も中々含蓄のある作品だとは思ったものの、
そこまでは感動しませんでした。
音楽はよかったですが…
こちらに感想貼らせて頂きますね。
https://blog.goo.ne.jp/franny0330/e/e8f562cf89878de3ea7425ef50e5c5e5
くりまんじゅうさんへ (のりのり)
2024-01-12 22:07:11
「パーフェクトデイズ」観てこられたんですね。
こちらでも観客は多かったです。
主人公のヒラヤマのセリフが極端に少ないのが特徴でしたね。
セリフが少ないというのは、心の内を推し量ることが必要になってきます。
何気ない動きや表情、行動から推し量ることができなければ面白くありませんよね。
それは観る人によって随分違うでしょうね。
私は感動したというよりも、ゆっくりとさざ波が押し寄せるような感じ、とでも言いましょうか。
それを簡単に言葉にする能力がありません。
人それぞれ経験値が違うのですからそれでいいと思います。
「君たちはどう生きるか」も賞をもらいましたが、私にはよく分かりませんでした。
zooeyさんへ (くりまんじゅう)
2024-01-13 08:27:01
良かった面白かった ぜひ観て来なさいよと言われて行った4年ほど前の
『飛んで埼玉』は興行成績も良かったそうですが これも私には??で理解できず
自分の感性が世間からずいぶんずれた と感じていました 今回もそうです。

zooeyさんのblogを拝見し なんか安心しました。
人それぞれ年齢もそれぞれで 感じ方も同じとはいきませんもの。

それにしても東京の公衆トイレの清潔で美しいこと!
あの板を打ち付けたようなトイレは 隈研吾さんデザインだったのですね。
公園のトイレは何となく 怖い 汚いというイメージでしたが
平山が掃除したようなトイレなら使いたいと思いました。
のりのりさんへ (くりまんじゅう)
2024-01-13 09:22:02
これを見て 他の人が口々に言う『良かった感動した』
のレベルに まだ私は達してないと思いました。
それは今まで観てきた映画の本数ではなく 自分の日常を思うと
なにも考えずその日が暮れたら終わりの日々で 平山も毎日のルーティンが
ほとんど同じ繰り返しでありながら 木漏れ日にカメラを向けたり
境内の大木の根元に芽生えたこばえを連れ帰り家の鉢に移したりで
そんな淡々とした日々から 観る側に色々なことを想像させる作品という感じがしました。
石川さゆりさんの『朝日のあたる家』が良かったですね。

宮崎映画『君たちはどう生きるか』これも今やっています 行こうかなぁ。
あ~ (ぐり)
2024-01-13 17:08:31
この作品のこと確かニュースで知りましたが
題名は憶えていませんでした
見たいですねDVDが出たら借ります
ウナギもあまりセリフのない作品ではなかったですか?
田中ミンさんいいですよね
あまりテレビには出られませんけど前に見たのは確か時代劇でした
ぐりさんへ (くりまんじゅう)
2024-01-13 20:57:33
役所広司さん主演の作品は『Shall Weダンス?』『うなぎ』『わが母の記』『失楽園』
を観ました。『失楽園』は劇場で あとは全部BSPで観ました。

『うなぎ』もそうですが 役所さんはどの作品も劇中あまりしゃべりませんね。
せっかくいい声しているのにね。希林さんを背負った『わが母の記』が印象に残っています。

田中泯さんがダンサーということを私は 最近まで知りませんでした。
古くは大河の福山龍馬の『龍馬伝』で泯さんは吉田東洋役をやっており
もう14-5年前になりますが印象に残った俳優さんでした。
↑へも書きましたが泯さんが ドキュメンタリー番組のナレーターを
することがあります。ゆっくりと間を取って あの声も好きです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画・TV」カテゴリの最新記事