幕末維新期を代表する土佐の絵師 河田小龍(かわだ しょうりょう)は
『龍馬に世界を教えた男』といわれており 生誕200年の今年 作品や
使った道具類が 県立美術館に展示されました。
個人所蔵のものや散らばった作品を集める中で 京都の小龍子孫宅で
家人も知らない小龍夫妻の写真が見つかり 新聞にも載りました。
今回の展示は 落とした照明の中にたくさんの絵・屏風・絵馬らが並び
撮影禁止でしたので 図録から撮りましたが 不鮮明なものが多いです。
小龍は鶴を何枚も描いています (アートミュージアム所蔵)
松に親子鶴図(個人所蔵)
これが↓歯科医先生宅の鶴 傷みの激しい屏風から抜き取ったもの
幕末~明治にかけて活躍した 土佐の浮世絵師 弘瀬金蔵 (絵金)
の門人であった小龍は 絵金ほど血みどろの芝居絵ではないものの
影響を受けていると思われる 長さ9㍍の横幕 (県立美術館所蔵)
秋草に鹿図 六曲一双 153.2☓370.0 個人所蔵
ひな人形図 (県立坂本龍馬記念館所蔵)
絵馬 川中島合戦図 (南国市 金刀比羅神社所蔵)
11年間の漂流をへて故郷にもどった中浜万次郎 (ジョン万次郎) を 小龍は自宅に
住まわせ異国で見聞きした事を綴り 小龍の挿絵をいれて上梓した『漂巽紀畧』は
坂本龍馬・中岡慎太郎・岩崎彌太郎・後藤象二郎らに大きな影響を与えたそうです。
他にもたくさん作品が展示されており 学芸員さまは よくぞこれだけ集めました。
残念ながら色落ちや劣化が激しいため 図録からはこれらしか紹介できません。
この絵は ↓『漂巽紀畧』のなかで小龍が描いた 挿絵のジョン万になります。
さすが画家で 特徴をよくつかんでいますが 本物はもっとずっと男前になります。
※ 河田小龍の名前は (しょうりょう ・ しょうりゅう) どちらも正しいようです。