完熟梅の美しい色と 芳醇な香りに魅せられて 先月は1袋1㌔が300円
ほどの梅を 見かけるたびに買うという 梅中毒になっていました。
そのころ きょうの料理で放送のあった 李映林さん母娘の『台湾茶梅』
を作りたいと思い 録画し本を買いました。
茶梅のほかにも 李映林さんのカリカリ梅から展開する『コチジャンあえ』
『みそあえ』にも興味があり 忘れずに来年 青梅の季節に作りたいです。
【きょうの料理】台湾茶梅の作り方。李映林さんとコウ静子さんの梅仕事 | 凛とした暮らし〜凛々と〜 (rinrinto.com)
台湾茶梅 レシピ コウ 静子さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう (kyounoryouri.jp)
保存食づくりが上手な 映林さん母娘の保存食が ずらりならびます。
済州島出身の映林さんの 4人の子どもは日本で生まれました。どの子も
利発そうな顔をしています。 コウケンテツさんは 末っ子だったのね。
ラム酒はなんとか買えたものの 細かく砕いたウーロン茶葉しか見つからず
アマゾンで ウーロン茶葉と 梅酢が上がるか不安なため 白梅酢を買いました。
梅を買ってきてから わずか1ヶ月で ウーロン・赤じそ共に シロップ漬けの
台湾茶梅ができました。
ほどよい酸味と甘みがあって ウーロン茶葉が香ばしく ほっとする味がします。
台湾では お茶請けに出されると聞きました。
(赤じそ茶梅) (ウーロン茶梅)
暗く涼しい場所に置いたら 1年持つということで 冷蔵庫が満杯のわが家は
嬉しいところです。
番茶の茶葉では作れないの? ですが 茶葉はなんでもいいみたいです。