goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

きものフェスティバル2021。

2021-03-01 | 日記

友に誘われ かるぽーと で開かれたきものフェスティバルへいきました。

四国・中国の きもの着つけ教室が開催するイベントで 審査員が採点し
順位が決まるそうで ファッションショーではないそうです。
  

緞帳があがると 着つけ教室の生徒である参加者が 舞台にずらりとならびました。
 
コンテストは 振りそでの部・留そでの部・子どもの部・外国人の部・団体の部などに
分かれており それぞれの部が舞台上で 帯をむすび着つけをします。その様を最前列に
すわる審査員が採点し 各々の部の優勝者がきまる というやり方らしいです。

まずは 振りそでの部から始まりました。

舞台上の彼女たちは 鏡も見ずに着つけをします。審査対象は 仕上がりまでの時間・
着つけの手順・終わった時のインタビューにどう答えるか等 知的な部分も要求されます。
 

 
 

    

つぎは留めそでの部です。緞帳があがると モデルはこのスタイルで立っていました。
 

同じく舞台上で着つけをし 済んだ人から前へ出ます。いちばん早い人は5-6分でした。
 
 

子どもの部は 小学1年~6年までの女の子が落ちついて着こなしを済ませ インタビュー
でも大人顔負けの堂々の受け答えをし 会場がわきました。

 

 

  

つぎは外国人の部です。ベトナム・インドネシア・マレーシア・シンガポール・中国・
米国などで 学生や こちらで仕事をしている人たちです。流暢な日本語を話します。
 

 

審査はどのグループも前から見た姿と うしろも見せて 帯のむすび方も採点されます。
 

 

つぎは団体の部で 3人一組になりチームを組んで出ています。女性の2組は高校生で
クラブ活動の一環かな? 男性3人組は外国人で 国際デザインカレッジの生徒です。
 

 

これで全グループの出場が終り 審査発表までに15分ほど休憩があります。
駐車場が混むので この時点で帰りました。

 
   

会場の入り口には やいろ鳥・龍河洞・長尾鶏・はりまや橋・くじら など土佐らしい
名前のついた 帯のむすびかたが展示されていました。

着物コンテストなど初めて見ましたが 2月最後の日に 目のお正月をさせてもらいました。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする