3月のお四国は 45番岩屋寺 46番浄瑠璃寺 47番八坂寺 48番西林寺
49番浄土寺 50番繁多寺 51番石手寺 と愛媛県の7ヵ寺を参拝しました。
先月のお四国のとき 来月は 汗拭きのタオルを持参するようにと言われ
怖れていた45番岩屋寺は お四国一の難所といわれる 修業を頂きました。
山門が見えて やれやれと思ったらまだ先が長くて 40分ほどあえぎつつ登り
やっと本堂に到着しました。
かつて 仙人が住んだといわれる山岳霊場の岩屋寺は お豆腐を切ったように
垂直に大岩がそそり立ち 寄り添い守られるように 本堂が建っていました
次は 松山市内8ヵ寺の一つ ご本尊が薬師如来の 46番浄瑠璃寺へ着きました
2ヵ寺を打ち終わったところで お昼ご飯となりました
バスの中でお昼寝する間もなく ここからまだ 5ヵ寺を参拝せねばなりません
47番八坂寺へ着きました どのお寺も ハクモクレンや早咲きの桜が満開でした
バスを降りて 歩くお寺までの道のりには 樹齢何百年という大木がしばしば見られ
思わず足が止まります
48番西林寺(さいりんじ)へ着きました 朝一の山登りで くたくたに疲れた体には
平地にあり 石段の少ないお寺は ほっとします。
49番浄土寺は 松山市内と思えぬ 静寂の中にありました
お四国巡礼も50番代に入りました 50番繁多寺は 本堂のすぐ横に鳥居がある
珍しいお寺でした
坊ちゃん劇場で ジェームス三木さんの お遍路さんどうぞ というミュージカルが
あるそうで 四国4県で公演と書いてあります
朝 薄暗い出発のお四国でしたが 本日7ヵ寺の打ち止め 51番石手寺に
着きました 後ろの山には 巨大なお大師様が 遠くを見ておられます
仁王門の両側には 巨大なわらじが立っており 網目にびっしりと挟まれたお賽銭です
どのお寺も 参道近くにお土産物店があり 地元で採れた農産物などを売っています
この日は 岩屋寺近くの店で きくらげを買いました 2袋で1,000円也
岩屋寺へは あと少し あと少しと 80代の先輩に励まされ 山を登りました。
お四国も まだ半分ちょっとが済んだ時点で まだまだ先がありますのに 果たして
この体力 こんな脚力で結願出来るのかと 痛いふくらはぎを揉みつつ あくる日は
ひどく落ち込みました。
これではいかん 日頃からもっと 歩かねばなりません と毎度思いますがね‥‥