goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

イタドリ。

2015-04-14 | 食物関係

高知県民の多くは イタドリのことをイタズリと呼び 県外の人が
驚くほど この山菜が好きです。

この時期 野山のイタドリが束になり 産直や露天市に並びますし
アク抜きし 下処理したものは スーパーに並びます。

友が室戸岬で まぜの宿 を営んでいます   ⇒   

ここの奥さんが料理上手で その朝揚がった魚介類と 自家菜園で
採れた料理のおもてなしは 気さくで世話好きな 彼女の人柄と共に
親しまれて 泊り客の多くは リピーターです。

まぜの奥さんにばったり会い 彼女が先日blogに載せた イタドリの
押し寿司↓の作り方を 詳しく聞くことが出来ました。



いっしょに写るのは 地元産の岩のりを使った 海苔巻き寿司です。

皮をはいだイタドリは 押し寿司の木型の寸法に切って 薄塩をしたのち
半日ほど置きます。

しんなりしたら ここがポイントで 酢に漬け塩抜きするそうでして 水では
水っぽくなりダメで 決して お酢をケチったらいかんそうです  アハハ

端っこをかじり 酸とえぐみが取れたら らっきょう酢などの甘酢に漬けます。

押し寿司の木型にすし飯を詰め 炒りゴマを振って イタドリを載せ押します。

美しい緑色と カリカリの食感が楽しめる一品で 県外客に人気があります。



こちらはこの前採ってきたイタドリを アク抜きしたのち イタドリと相性の良い
ゴマ油を使い 鷹の爪を入れて  ダシの素少々 砂糖 醤油で炒め煮にした
わが家の春の味です。

冷蔵庫に ベーコンがあったので入れましたが 肉でも お揚げさんでもよくて
イタドリと鷹の爪だけで炒め ゴマをぱらりでも もちろんいけます。

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする