goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

Pepper 一般販売開始

2015-06-19 02:57:15 | Talk is Cheap
ソフトバンクが開発した人形ロボットPepperが6月20日に一般販売されるらしい。
6月販売分は1000台限定。「早い者勝ち」。今田耕司さんは早々と購入予約したらしい。
価格は開発者向け先行販売と同じで19万8000円。

Pepperは人型にデザインされたパーソナルロボット。感情認識機能とクラウドベースのAI(人工知能)を備えている。1999年に発売されたSONYのAIBOが25万円だった。あれからかなり進化した人形感情ロボット。安いか?高いか?

今秋には法人向けの「Pepper for Biz」も発売予定。7月1日からはアルバイト派遣も行うそうだ。Pepperを時給1500円で貸し出し、ティッシュ配りや接客などに利用できるという。Pepperも改正派遣法の対象になるのかね?

高齢化社会でこれからますます一人暮らしの老人が増える。話し相手にもいいだろう。つい忘れてしまう事を覚えてもらえるだろう。トラブルや病気の際に病院や親族に連絡してくれるだろう。どこまで進化するかわからないが、こういうパーソナルロボットは今後もっともっと必要になってくると思う。

手塚治虫の名作「火の鳥」に登場するロボット、ロビンのような悲しい結末にならないように。

法律の改正

2015-06-19 00:58:02 | Talk is Cheap
「男が美容室で髪の毛を切ってもらってもいい事になりそうだ」
一般の人なら「何のこっちゃ?」て思うだろうね、この読売新聞に載ってたニュースを読んだら。

実はあまり知られてないが、美容室(俗にいわれるパーマ屋)と理容室(俗にいわれる散髪屋)は法律上は全然別の職種。
美容師免許と理容師免許は別々の国家試験資格だし、店の開設届けも全然別のもの。
美容の定義は簡単に言えば「パーマや毛染めや化粧や着付け等で容姿を美しく整える」仕事で、理容の定義は「はさみやクリッパーやカミソリやアイロンなんかで容姿を美しく整える」仕事。もっとわかりやすく言えば「パーマや毛染めしたかったら美容室へ、カットや顔剃りしたかったら理容室に行け」という事だ。

厚生労働省(旧厚生省)が1978年に出した通知「男が美容室でカットしてもらってはイケナイ」。今の理美容界の人間で、こんな古くさいナンセンスな事を律儀に守ろうなんて思ってる奴もいないし、こんな事をお客様が知ってるなんて事はまずないだろう。うどん屋で蕎麦を頼んではいけません、ソバは蕎麦屋で頼めって言われてるようなもんだ。(こんな法律は無いよ)

この今や有名無実化した理容師と美容師の資格について、検討していた政府の規制改革会議が、「時代に合わない」と提言したためようやく撤廃されることになるらしい。なんでまた、誰がわざわざこの問題を取り上げてくれたのかわからないが、一部のあら探し政治家が、安倍首相が美容室で髪の毛を切ってもらってたのに目をつけて「法律違反だぁ」って騒いだんが原因かな?(安倍首相は美容室でカットしてもらってるのは事実)
まぁこんなのは「本来はパーマをあてる為に美容室に行ったが、長さを調節する為のカットをしてる段階で官邸に戻らなければいけなくなったので、結果としてカットだけになった」って言い訳したら済む問題だけど、毎回じゃ通用しなくなるし面倒くさいから、じゃぁ法律の方を見直そうと思ったのかな。(美容室はカットしちゃいけないのかと言ったら、これが曖昧なところで、パーマやセットをする上やデザインを作るうえで、邪魔な毛や不必要な毛は切っていいってことになってる。)

法律って言うのは本来、物事の善し悪しやルールを定めるときに出来上がる。トラブルが起こった時の判断の指針の為にある。国が管理や規制をしやすくする為に作る法律もあれば、国民を守る為に変更する法律もある。許可とか免許とか罰則とかもこれに付随する。

動物社会に法律なんて要らない。強い者がルールってのはあるが、シマウマが草を食べてる時は襲っちゃいけないとか、許可無く夜に鳥は飛んじゃいけないとか無い。クロマニヨン人の時代に「ここには洞穴を作ってはいけません」とか「武器は一人一つまで」なんてルールは無い。でも進化して増えていく人間は、ルールを制定しないといけない事がどんどん増えていく。

自動車が走っていないときは道路交通法なんて要らない。馬や馬車、牛車や荷車全盛の時代にできたルールが、ガソリンで走る自動車が走り回るようになったから新たに作られる。交差点で事故が起きるようになった(なるかもしれない)から、信号のルールや走行のルールを作ってみんなに守ってもらう。でも、まさか車がこんなに増えるとは当時は思ってなかったから、一般人が手軽に車を買えるようになってくるとどんどん新しいルールを作ったり、改正していかないと対応できなくなってくる。

そう、法律というルールは時代とともに徐々に徐々に改正していかないといけないし、どんどん新しく増え続ける物なのだ。

自転車に関する法律が最近改定されたがあれだって、まさかこんなに一般常識を無視して走る奴が増えるとは思ってなかったし、事故が増えたから、今回「これがルールですよ」って作り直した。それだけ自転車によるトラブルが増えたんだろう。
「花壇に入ってはいけません」ってルールはお花を外から眺める人しかいない時は要らない。「どこにも入っちゃいけないと書いてないから」って花畑に入って平気で草花を踏んだり追ったりする奴がでてくるから制定される。
航空法に定められてないから「祭りや官邸付近でドローン飛ばしても、犯罪じゃないですよね」って15歳のガキに言われても、今の現行法じゃ捕まえられない。ドローンを飛ばすのに免許も許可もいらないから、人が集まるところでヘタクソな操作で飛ばす事を規制もできない。首相官邸にドローン落とされても裁けない。だから新たに法律を作って規制する。こんな馬鹿な事を考えたり、する奴が現れなかったらドローンに関する法律なんてまだしばらくはできなかっただろう。

時代がうつり変われば、最初に作った法律が通用しなくなってくるのは当たり前。それを変えていかないとますますトラブルが増えていくし対応ができなくなってくる。
でも、それを屁理屈ごねて反対する奴も出てくる。

派遣法の改正に反対してる馬鹿。
労働法があって派遣法があらたに追加されたが、派遣ってのはもともと一時的な雇用って定義だから、まさか派遣のまま働く人がこんなに増えると思っていなかった。だから徐々に改正してるんだけど、中には勘違いして「派遣社員も正規社員と同じ処遇を」とか言い出す奴が出てきて今も改正が国会で揉めてる。
派遣が契約期間が終われば契約を切られるのは当たり前。派遣は元々忙しい時だけ補充する為の物なんだから。
それに労働法だってすべての職業に絶対適用って訳じゃない。農家の人たちに「君たち法律で決まってるんだから8時間労働、週40時間勤務を守れよ」って言ってるようなもんだ。それで作物が採れるのか?漁船の乗組員に同じ事言ってそれで魚が食卓に並ぶのか?売れっ子アイドルやタレントに適用できるか?

憲法9条改正や安保法案に反対してる馬鹿。
戦後GHQによって作られた法律や今の安保条約を変える事に徹底的にいやがる馬鹿な奴。「日本はもう軍隊を解散して二度と持たないように」って作られた法律に未だにしがみつく馬鹿。
「日本は俺たちアメリカが守ってやるから、沖縄や横須賀に基地作りなさい」(金は出してね)
「でも個別自衛権(敵がせめて上陸してきたら武器使って守っていいよ)は与えよう」(自分たちの国は自分で守れよ)
「でも武器もって国境越えたら駄目よ」(それは戦争をしにいくと見なすよ)
これのおかげで戦後70年平和だった、今更これを変えるなんてって騒いでる。

国連の要請に従って、紛争の起きてる場所に手助けに行くはめになっても、現行法律では丸腰(武器を持てない/使えない)で行かなければならない。相手が襲ってきても反撃もできない状態で機雷撤去作業や治安維持させられて、それでも外国からは「日本は金だけ出して何もしない」って悪口言われる。今のままじゃ自衛隊隊員が現地で危険な目に遭う不安だらけなのに、安全な場所から「だってそれがルールだもん」って平気な顔して言う。そのルールを決めたアメリカが、「このままじゃ今後国際社会で通じないから(俺たちをサポートできないから)ルールを変えていいよ」って言ってんの。で、集団的自衛権の解釈を広げようとしたら「又日本は軍国になる」とか「私らの子供が戦地に行かないといけない」って騒ぐ。丸腰で行く方がよっぽど危険だってのに。中国や韓国が「国連が定めた国境はおかしい」「俺たちがルールだ」って越境してきても、水をかけるかスピーカーで「出てけ」って言うしか無い。尖閣諸島、竹島問題、小笠原での密猟に対しても本当は個別自衛権あるから武器で抵抗しても良いのにしてないは何故か考えてみろ。

世界中でそれぞれの国の思惑違いで国際紛争が起こってる。日本も無関係を装ってばかりもいられない。日本の国益が荒らされたりする事も増えてきた。これからの国際社会に今の法律(憲法9条や96条、自衛隊法)でいつまでも対応できるとでも?どんだけ平和で能天気に考えてるんなんだろう。不思議だ。

いろいろなルールは時代とともに変わっていかないといけない。
ちょっと前の常識は、今の非常識。
ちょっと前の特別は、今の当たり前。

日本国や国民の為に、柔軟に、真剣に考えれる人しかこれからは政治家に選んじゃイケナイ。
18歳からの投票を許可する前に、政治家になれる人の基準を作った方がよかったかもしれない。
政治家免許制度の法律の制定。まぁ今の馬鹿な政治家は、こんなのができたら自分が困るから賛成はしないだろうな。