goo blog サービス終了のお知らせ 

goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2022.09.26(月)花東優勝

2022-09-27 03:30:03 | 岩手野球情報
高校野球秋季県大会は花巻東の優勝で終わりました。準々決勝で一関学院、準決勝で盛岡大附、決勝では専大北上を破り私学同志を制して価値ある優勝です。注目の打者である佐々木麟太郎は準決勝で1本、決勝では2打席連続の本塁打を放って、高校通算90号に達しました。今大会通算では15打数11安打3本塁打10打点と打ちまり打率733。気になるのは今大会エースナンバーを背負った北條が登板せず、地区予選では5番ライトで出場していたが打席にも立たずで、準々決勝ではブルペンに入ったようですが、軽いキャッチボールのみで捕手を座らせての投球はなかったようです。北條抜きで今大会を乗り切りましたが、東北大会では復帰して貰いたいものです。
恒例のベスト8&順位予想では、花巻北と盛岡三が初戦で敗退した以外はベスト8入りし、盛岡誠桜は背番号18の高橋投手が3連投しましたが伏兵の一関二に敗れベスト4入りならずでした。その一関二はベンチ入り14人のみでの戦いで健闘を讃えます。

県営野球場は来年3月に閉鎖となって、高校野球の公式戦は今日がラストゲームでした。花巻東の大谷翔平(現エンゼルス)、大船渡の佐々木朗希(現ロッテ)ら怪物たちの躍動を見届けてきた同球場は、スピードガン表示で160kmを二度も記録した高校野球の試合を行った地方球場は他にはないでせうね。私も何度も足を運んだ球場で、残念ながらプレーはしたことはありませんがグラウンドに立ったことはあるもの。一度職場のレクで使用する予定でしたが、確か台風の影響で中止になった記憶があります。球場側で見学会ならぬことを企画しても良いと思うがねえ。

そして、佐々木朗希は今シーズンは恐らく最後の試合になったのでは。プロ入り後初の二桁勝利を目指して先発しましたが、同点のまま6回97球1失点でマウンドを降りました。それにしてもロッテは点が取れませんね。チームもCS進出の3位以内はかなり厳しい状況なので、今シーズンの見納めですかねえ。Japanに選ばれれば練習試合での登板があるかもしれませんが。今季の成績は20試合、防御率2.02、9勝4敗、173奪三振でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.09.25(日)記憶継承

2022-09-26 02:54:59 | 365日
昨年から北上や盛岡で上映会が実施されていたが行きそびれていた、ドキュメンタリー映画「戦争の足跡を追ってー北上・和賀の十五年戦争ー」を観て来ました。北上と和賀地域に眠る戦争の記憶を紐解き、自分の足元から戦争を見つめ直す映画を北上出身の都鳥兄弟が製作したもの。当時の北上は交通の要衝にあり、国産アルミニウム生産を行った「国産軽銀岩手工場」や、最北の特攻基地「岩手陸軍飛行場」などがあり戦争遺産の眠る場所である。
岩手陸軍飛行場は北上市後藤(旧和賀町)にあり、1938年(昭和13年)6月に着工し旧制の中学生や青年団員ら延べ12万人以上を動員して、全て人力によって行われ同年10月に148日間を要して完成した飛行場(396ha)で、翌年に秩父宮をお迎えして献納式を行い軍に献納されたもの。当初は陸軍の教育訓練飛行場として使用されていたが、1944年(昭和19年)本土が空襲を受けるようになってにわかに実戦基地化され、特攻隊が移駐し短期間の訓練の末各地に配属されて行った。
1945年(昭和20年)8月9日に、東北各地で空襲があり釜石でも二度目の艦砲射撃が昼にあった。敵に見つからないように夕方飛び立った特攻機3機は釜石から東に30分、南下して30分飛行して艦隊が見つからなかったら宮城の飛行場に戻る作戦だったが、空襲によって連絡が付かず戻る飛行場の夜間照明が点いていなかったことにより不時着して還らぬ人になったと。同年8月15日に終戦となって飛行場の役目は終わったもの。
今は後藤野飛行場と呼ばれているが、元実家から程なく近い場所にあり、岩手陸軍飛行場跡の記念碑があるようなので今度行って見ようかと。1時間45分程の映画で終わってから制作者の都鳥兄弟の弟が登壇し、戦争の記憶の継承のために大切なことは、記憶を映像や言葉にして記録することではないかと。現在は「廃墟と化した鉄の町ー釜石艦砲射撃の記録ー」を制作しているとのことでした。

『新型コロナ情報』
本県で本日「368人(先週393人)」の新たな感染者の発表がありました。盛岡市保健所管内66人、県央同42人、中部同113人、奥州同49人、一関同34人、二戸同15人、久慈同4人、宮古同19人、釜石同10人と大船渡同16人です。花巻として35人の公表がありました。新たなクラスターは1件で、盛岡保健所管内の高齢者施設167(計8人)です。症状有りが98.6%で感染経路不明が69.8%で、重傷者は1人です。

全国では新たに東京5,621(先週8,077人で3日連続減)、愛知3,480人(3,774人で減)、大阪4,549人(4,286人)、兵庫1,914人(2,927人で減)、沖縄533人(534人で減)と空港検疫22人(26人)を含め46,788人(64,044人で32日連続減)の発表があり、亡くなった方は49人(72人)で、重傷者は239人(前日と+1人)です。三桁以上が全(全)都道府県で、四桁以上が10(17)都道府県です。

【今日の二枚】ドキュメンタリー映画「戦争の足跡を追ってー北上・和賀の十五年戦争ー」のチラシです。

表。

裏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.09.24(土)やはり柴

2022-09-25 03:17:58 | 365日
岩手産業文化センター「アピオ」でワンニャンカーニバルと言う犬猫販売会があったので行って来ました。自宅に犬小屋兼テラスルームを本家に造って貰ってからこの12月で2年になりますが、命を預かることに勇気が出ずに今に至っています。一歩前に踏み出す何かを求めて行って見ましたが、色んな種類の犬がいましたがやっぱり柴犬の赤が良いですね。秋田犬をずっと飼いたいと思っていましたが、大型犬なので今まで犬を飼ったことがない私にとっては大型犬は無理そうだなと思って来ました。

そして、午後からは「第6回イーハトーヴとっておきの音楽祭もりおか」ボランティア説明会に出席です。今週の水曜日に事務局長のSTTさんから電話があって、昨年の開催は延期になって今年の2月に屋内の施設で行っていたが、今年は例年通りに屋外で来月に開催しボランティアが不足とのこと。例年は秋頃にやっているので今年はと思っていたもので、何度かボランティアで参加しており、今回も何もなければ参加しますよと話していたもの。
花巻まつりでは参加者に当日に抗原検査キットで検査して陰性者のみの参加でしたが、今回はそういう体制は予算もなくて取らないようです。今年の2月の時は屋内だったので演奏者はマスクをして行っていましたが、今回はどうなるんでせうかねえ。昨日に盛岡で開催された「いしがきフェスタ」の演奏者はマスクを付けないでやっていましたね。徳島では阿波おどりの踊り手の4人に1人が感染していたようなのでちょっと心配なところもありますね。

『新型コロナ情報』
本県で本日「358人(先週467人)」の新たな感染者の発表がありました。盛岡市保健所管内97人、県央同47人、中部同120人、奥州同13人、一関同21人、二戸同9人、久慈同20人、宮古同8人、釜石同2人と大船渡同21人です。花巻として28人の公表がありました。新たなクラスターはありません。症状有りが98.6%で感染経路不明が82.7%で、重傷者は1人です。

全国では新たに東京4,855(先週8,018人で2日連続減)、愛知1,426人(5,158人で減)、大阪2,306人(5,781人で減)、兵庫1,495人(3,110人で減)、沖縄338人(662人で減)と空港検疫20人(11人)を含め39,218人(70,975人で31日連続減)の発表があり、亡くなった方は68人(138人)で、重傷者は238人(前日と-24人)です。三桁以上が全(全)都道府県で、四桁以上が11(21)都道府県です。

【今日の三枚】

ワンニャンカーニバルでの柴犬です。

これも柴ですね。

「第6回イーハトーヴとっておきの音楽祭もりおか」のチラシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.09.24(土)故郷食堂

2022-09-25 02:43:10 | いわて食べ歩き
今となっては昔のことだが、盛岡市みたけに住んでいた頃に良く行っていた「故郷食堂」です。懐かしく思い10年以上前に職場の同僚と来て以来で久し振りに行きましたが、厨房には旦那さんと後ろ姿の腰が曲がった方が奥さんだったか、あれから40年で建物自体は変わっていますが御夫婦はまだまだ健在で頑張っているようでした。
良く注文して食べた「肉のしょうが焼き定食」や「鳥のカラ揚定食」と、今のメニューに無かったがまだ何かあった気がするが、今回は「肉のしょうが焼き定食」を注文。750円でしたが昔は550円ぐらいではなかったかなあ。

その「肉のしょうが焼き定食」です。

店の外観です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.09.23(金)簡略化に

2022-09-24 00:25:59 | 365日
コロナの新規感染者の発表が26日から変わるようです。医療機関での負担軽減で全数把握を簡略化し、日々の感染者数は全体の集計は継続するが、市町村と保健所管内別の公表は取りやめ年代別のみに絞るとのこと。そして、抗原検査キット等で陽性になった重症化リスクの低い人は、陽性者登録センターに電話するかインターネットで自分で情報を登録する形になるようです。登録内容が名前、住所と連絡先などですが、従来は医療機関での集計作業で今後は誰が集計するのか、何故か居住地の集計が困難になると言う。そして、自ら登録する人っているのでせうか。支援を受けるためには登録する必要があるが、ちょっとした熱ぐらいであればわざわざ登録をしない気がし、正確な感染者数が見込めないのではなかろうか。

そんな中、秋の彼岸の中日で親戚や親類回りをして来ました。親戚宅では家の中に入って仏壇に手を合わせましたが長居はせず、親類宅も御仏前や御供え物、頂き物のお返しを渡してそれぞれそそくさと後にしました。分家の婆さんが見えなかったのがちょっと心配ですが、話始めると長くなるのでねえ。市内5軒を回って2時間10分程で戻って来ましたとさ。

『新型コロナ情報』
本県で本日「375人(先週480人)」の新たな感染者の発表があり、基礎疾患のある65歳以上の方1人が亡くなりました。盛岡市保健所管内82人、県央同39人、中部同129人、奥州同18人、一関同22人、二戸同19人、久慈同13人、宮古同34人、釜石同7人と大船渡同12人です。花巻として33人の公表がありました。新たなクラスターはありません。症状有りが98.1%で感染経路不明が76.0%で、重傷者は1人です。

全国では新たに東京7,559(先週8,636人で減)、愛知3,630人(5,244人で減)、大阪4,930人(5,690人で減)、兵庫2,509人(3,250人で減)、沖縄639人(686人で減)と空港検疫22人(35人)を含め63,871人(75,966人で30日連続減)の発表があり、亡くなった方は87人(177人)で、重傷者は262人(前日と-14人)です。三桁以上が全(全)都道府県で、四桁以上が17(23)都道府県です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする