goo blog サービス終了のお知らせ 

goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2020.05.04(水)熊よけに

2022-05-05 02:09:19 | 365日
本格的な山菜採りシーズンに入りますが、用人には用人を重ねようと護身用に熊よけスプレーを購入しました。とあるサイトのおすすめ人気ランキングNO2の物です。NO1は高額だったんで4千円物でドイツ製みたいです。
10.5㎝のコンパクトなサイズで、持ち歩きの良さとポケットから直ぐに取り出せそうな感じですね。用途は熊だけになりますが熊以外はそんなに恐れることはないかなと。噴射距離は約3~4m、噴射時間は約5秒で、風に強いジェット式で噴射されるため、粒子が空気中に広がりにくくダイレクトに対象物に届き、自分にスプレーがかかる可能性が低いだけでなく、唐辛子などから抽出する自然由来成分を原料としているので、環境や人体への影響が少ないのもポイントとのことです。噴射させて逃げてくれれば良いが、逆切れして狂暴になったりしないかなと。いずれ、今まで山菜採りで遭遇したことはないが、使うことがないことを祈ります。

そんな中、平泉で春の藤原まつりが開催されていますが、昨日の人出はコロナ禍前をも上回る賑わいとなったようです。3年ぶりでイベントが開催され、ようやく日常が戻って来た感がありますが、GW後にはどんな状況になっているんでせうね。

『新型コロナ情報』
本県で本日「221人(先週340人)」の新たな感染者の発表がありました。盛岡市保健所管内56人、県央同26人、中部同70人、奥州同31人、一関同9人、二戸同4人、久慈同19人、宮古同6人、釜石同0人と大船渡同0人です。
花巻として12人が公表され、50代3人、30代2人、20代2人、10代4人(1人は公務員)と10歳未満1人で、ユニバース花巻桜木店(桜木町)と朝日生命保険花巻営業所(桜台)の従業員の感染が公表されています。中部保健所管内として発表し市町村を公表しない公務員が6人います。新たなクラスターは1件。奥州保健所管内の学校132(累計9人)の発表がありました。

全国では新たに東京2,999人(先週6,052人で23日連続減)、愛知1,127人(2,642人で減)、大阪1,545人(3,696人で減)、兵庫1,182人(1,881人で減)、沖縄1,201人(1,619人で減)と空港検疫48人(52人)を含め26,469人(46,267人で9日連続減)の発表があり、亡くなった方は20人(60人)で、重傷者は174人(前日と+14人)です。三桁以上が鳥取、島根と徳島除く44(45)都道府県で、四桁以上が9(12)都道府県です。

【今日の一枚】自宅の芝桜に一輪のタンポポの花の写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.05.04(水)玉乃湯へ

2022-05-05 02:05:25 | 温泉三昧
陸前高田市竹駒町にある「玉乃湯」で初めて行ったところです。かつて大量の金を産出した玉山金山の鉱脈から湧き出る鉱泉を温めたお風呂で、江戸時代末期を発祥とする温浴施設です。風呂上がりにはくずまき高原牛乳を使用した濃厚なソフトクリーム(金箔ソフトもあります)を頂きました。

玉乃湯の正面入口です。

向いにはこんなものが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.05.04(水)氷上山へ

2022-05-05 02:00:22 | 岩手県の山
大船渡と陸前高田の境にある「氷上山(ひかみさん):874m」に行って来ました。一般国道340号の陸前高田市竹駒町付近から脇道に入り玉乃湯入口から玉山コースで入山です。国道からのこの道路はナビにない道路でしたが、看板があったので何とか辿り着けました。
沢筋の杉林の傾斜を上ってコナラなどの雑木林に入り、2時間程で中央コースとの合流点である広い野芝の”祈祷ヶ原”に到着。広田湾から高田松原が見渡せる場所で、数組の人達が休んでいました。既に12時を回っていたのでそこで昼飯を食べて、そこから20分を要して山頂です。祈祷ヶ原までは結構な強い風(青森では暴風警報が発令)でしたが、山頂付近はそうでもなかったですね。あいにく、靄が掛かっており早池峰山や岩手山は分からなかったが、五葉山と室根山は確認出来ました。
ツツジはまだ花を咲かせていませんでしたが、風があっても寒さは感じなくむしろ生暖かい風の中、上りは2時間20分、下りは1時間25分を要しての今回の登山でした。

登山口の玉乃湯入口です。八重桜がまだ咲いていました。

五合目手前の一本杉です。

七合目付近での北側の開けた場所です。

祈祷ヶ原での広田湾方面です。

山頂です。そんな広い場所ではなかったです。

山頂から東の御殿と広田湾方面です。

帰路の途中の氷玉の木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする