goo blog サービス終了のお知らせ 

goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2020.01.21(火)・蔵王上陸

2020-01-22 04:51:21 | 365日
大人の休日俱楽部パスでの3日目。仙台駅東口からJR東日本の定期観光バス「絶景の蔵王樹氷号」に乗車です。
自着周辺の今朝は5㎝程の積雪があり、南下していくと古川駅を過ぎても白っぽく降った形跡がありましたが、仙台駅周辺はなかったですね。
今年は山形もかなりの雪不足のようですが、東北道の村田JCから山形道に入って行くと、昨晩からの雪で周りの景色が水墨画ぽくなっていて、バスガイドさんも昨日とは全然違って綺麗ですねと。私はこういう景色は見慣れているはずですが、何か新鮮でしたね。
山形蔵王ICで降り、1時間半程で山形県観光物産会館「ぐっと山形」に着き、それから20分程で蔵王温泉街から蔵王ロープウエイの蔵王山麓駅にへ辿り着きました。小雪混じりで山の視界はかなり悪い状態。暖冬で樹氷の成長も遅れていると言うし、ロープウエイ1割引きのチケットが配布されましたが、こんな状況ではなあと思い樹氷見学は回避しました。
温泉街の樹氷通りを歩いて行くと、また別な蔵王中央ロープウエイの温泉駅があり、この建物は何か記憶があるなと。社会人1年目の仙台勤務時に会社の先輩と寮で同部屋だったKTHの4人でしたか、泊まりでスキーに来た時にこのロープウエイに乗ったと記憶しています。それ以来になりますねえ。
湯の花茶屋「新左衛門の湯」の露天風呂に入った時に、何処の人か存じませんでしたが聞かされた話で、常緑針葉樹のアオモリトドマツが自生し、それに着氷や着雪で樹氷が成長するのが、そのマツが4年前に蛾の大量発生で葉が枯れてしまったと。なので、昨年あたりから下側の木を掘り起こして植え直しているとのこと。環境を守るためには大変なんですね。
ちなみに、冬季に樹氷が常時見れるのは、世界中探しても東北地方の一部の山岳地帯のみで、八甲田山、八幡平、森吉、蔵王、西吾妻だけなようです。
ロープウエイに乗らなかった分、何かお土産でも買って行くかと、蔵王銘菓「樹氷ロマン」とポテトチップス山形の味「だだちゃ豆味」をゲットし、去年の八甲田山に続き今年も樹氷を拝むことが出来なかったなと思いながら、蔵王を後にしましたとさ。
【今日の三枚】

蔵王ロープウエイ蔵王山麓駅から山側の写真です。

蔵王中央ロープウエイ温泉駅の写真です。

蔵王温泉街樹氷通りの風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.01.21(火)・蔵王温泉

2020-01-22 04:34:46 | 温泉三昧
山形市内の蔵王温泉にある日帰り温泉施設「湯の花茶屋 新左衛門(しんざえもん)の湯」。泉質は酸性・含硫黄ーマグネシウムー硫酸塩・塩化物温泉で、源泉の温度は51.9℃、供用場所での温度は43.0℃の温泉です。
露天風呂の一つは、全国で2番目に酸性が強いお湯とのことで、お湯6割と水4割の源泉ブレンドでしたが、1番強い酸性の湯は何処なんでせうか。昨晩から降った新雪の雪見風呂で良かったですね。
「湯の花茶屋 新左衛門の湯」の外観です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.01.21(火)・山形にて

2020-01-22 04:07:37 | いわて食べ歩き
山形編。山形市にある山形県観光物産会館「ぐっと山形」の敷地内にある、「ラーメンゆうじ:野菜味噌ラーメン(800円)税抜」です。ちょっと耳の遠いおじさんがやっている店で、店内はおじさんの趣味なんでせうね、CDラジカセで演歌の音楽を流れていましたが、途中で止まったりして、俺パソコンは使えねえからなあと。中国人らしきお客さんが来店し、VISAカード使えますかと聞かれたようですが、キャッシュと言って中国のカードはなあとか。食べていると後から肉を入れるのを忘れたと持ってきたりして。

肉が入る前の写真です。

お店の全景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする