赤信号やバス停などで止まろうとした時に席を立つ人がいたら、優秀な運転士さんたちは「扉が開くまで席をお立ちにならないで下さい」と言うらしい。が、無理無理無理無理… 超低性能の私には言えないのだ。子供の頃から、ちょっとでも何かに集中すると無口になってしまうから…
勘違いか何か分からないけれど、赤信号で止まろうとした時に立って来られた場合… その交差点の大きさや道幅、バスが左車線にいるのか右折レーンにいるのか、既に横断歩道に人がいるのか否か…
それらの状況と、立って来た人の年齢などを見比べながら「停止線を越えても良いか否か、どこまで超えて良いか」を考え、ブレーキに全神経を集中させている。その時に「ポカッ!」と殴られても気付かないくらいに…
降車ボタンが押されて、バス停で止まろうとした時に席を立って来られた場合… バス停に乗客がいるかいないか、ガードレール等があるかないか、あるならば切れ目の位置を確認…
それと同時に、立って来た人の動向を見ながら「乗車扉の位置にこだわる必要があるかないか、どこまで通過させて良いか」を考え、ブレーキに全神経を集中させている。その時に「ブスッ!」と刺されても気付かないくらいに…
正直なところ、バスを停止させる時に立って来られるというのは… 目に見えない刃物で、胃をチクチクと刺されているようなものである。さらに、そこで乗客が転ぼうものならば… 乗客&上司&警察&弁護士等々、みんなで寄ってたかって運転士を“袋叩き”にするのである。変なの…
では、冒頭のように「扉が開くまで席をお立ちにならないで下さい」と言った優秀な運転士さんは無罪になるのかというと… そうではないらしい。様々な面での“軽減”はあるだろうが、有罪に変わりはないのだとか… ふ~ん… そんなゴマスリっぽい台詞なんて、死んでも言えないなぁ… もっとも、言いたくても言えないんだけどね。常に一杯一杯だから…