。
先週は、旅人のアメリカの学生達、日本語学校へ通う中の中国や韓国の学生達、社会人のイタリア人。
みんな20歳前後の、未来への人々です。
高田馬場の素晴らしいところは、外国の若者と、たくさん出会えることです。
震災後の安倍外交も原因してると思いますが、この数年で、さらに、高田馬場は国際化しました。
まだまだ、グローバル化には程遠くとも、すっかり国際化されてしまいました。
世界中から、毎年、学生がおてんこ盛りで、高田馬場にやってくるから、新鮮な世界観と、出会えます。
世界観に触れるのは、とっても面白いです。
世界観は、意識して、研ぎ澄ませていないと、すぐ鈍ってしまいます。
お陰で、改訂せずして、常に、世界観の新旧を交換できるから、とても、助かっています。
世界観の代謝の悪い場所では、どうしても、古い世界観を、無理やり価値観としてしまうから、ステレオタイプになってしまいます。
吉田拓郎さんの歌じゃないけれど、船は同じでも、古い水夫と新しい水夫とじゃ、水と油なのは、古い水夫の、世界観の代謝が悪いからです。
同じ東京でも、国際化には、大きな地域格差があります。
大人と、若い世代との、世代ギャップ論は常ですが、世界観については、高田馬場にいると、皮膚感覚で、理解できるようになります。
高田馬場だから可能なのであって、新鮮な世界観は、渋谷でも、六本木でも、ありません。
その訳を知りたければ、GLASSONION寺の住職の説教を聴きにきてください。
(╹◡╹)
脱世間マニュアル‼︎
先週は、旅人のアメリカの学生達、日本語学校へ通う中の中国や韓国の学生達、社会人のイタリア人。
みんな20歳前後の、未来への人々です。
高田馬場の素晴らしいところは、外国の若者と、たくさん出会えることです。
震災後の安倍外交も原因してると思いますが、この数年で、さらに、高田馬場は国際化しました。
まだまだ、グローバル化には程遠くとも、すっかり国際化されてしまいました。
世界中から、毎年、学生がおてんこ盛りで、高田馬場にやってくるから、新鮮な世界観と、出会えます。
世界観に触れるのは、とっても面白いです。
世界観は、意識して、研ぎ澄ませていないと、すぐ鈍ってしまいます。
お陰で、改訂せずして、常に、世界観の新旧を交換できるから、とても、助かっています。
世界観の代謝の悪い場所では、どうしても、古い世界観を、無理やり価値観としてしまうから、ステレオタイプになってしまいます。
吉田拓郎さんの歌じゃないけれど、船は同じでも、古い水夫と新しい水夫とじゃ、水と油なのは、古い水夫の、世界観の代謝が悪いからです。
同じ東京でも、国際化には、大きな地域格差があります。
大人と、若い世代との、世代ギャップ論は常ですが、世界観については、高田馬場にいると、皮膚感覚で、理解できるようになります。
高田馬場だから可能なのであって、新鮮な世界観は、渋谷でも、六本木でも、ありません。
その訳を知りたければ、GLASSONION寺の住職の説教を聴きにきてください。
(╹◡╹)
脱世間マニュアル‼︎