喜多圭介のブログ

著作権を保持していますので、記載内容の全文を他に転用しないでください。

八雲立つ……56

2008-11-13 17:39:02 | 八雲立つ……

「似合っているよ」

清潔な顔立ちのシャイな青年であった。眩しそうに人の顔を見るところなどは、子供の頃の信隆に似ていた。二人の遺児のうちでは高明がいちばん父親の面影を残していた。
「人柄が優しそうだな」と、孝夫が高明を眺めて言うと、「小中学生の頃はよく虐められてました」と、佳恵は清志を柔らかい眼差しで見つめて言った。
「虐めじゃないよ。ちょっとふざけていただけだよ」

高明は母親の言葉に不満そうな口振りで言った。

経済面では叔父の援助を受けてきたが、子育ての難しい時期に遺児二人を明朗に育てるのは、並大抵のことではなかっただろう。孝夫は自分の母と比べ、いやM市の叔母二人に比べても佳恵は、こころの健全な女であろうと思った。

義典のマンションからの帰路、車を運転しながら佳恵は、
「信隆さんとは見合いでした」

孝夫が訊ねもしないのにぽつりと言った。
「母から聞いて知ってました」
「そうでしたの」
「今時見合いかとちょっと意外でしたが……義典君もですか」
「義典さんも見合いです。大学当時は主人よりは発展家だったようですが」
「二人とも見合い……」

孝夫は信隆、義典の二人ともが見合い結婚であることに驚いた。こういう面でも、自分とは異なる人生を歩いてきた従弟たちだった。男と女の結びつきはそれこそ多様であろう。だが孝夫は男と女の結びつきに、見合いというものを考えたことは一度もなかった。

見合いと恋愛では異性に寄せる感情の深さ、期待が異なるものではないか。恋愛は対象とする相手が極端に狭められ、その分思慕する深度の深いものであろう。この人でなければという思いと、生活の方便のためにこの人でもという考えは、情熱の烈しさ、男女の結びつきの解釈に相当の開きがある。同じ人間が両方を使い分けることは、若い頃の孝夫には精神分裂に等しいことだろうと思われた。

だがこの考えが変わったのは、律子と結婚してからだった。孝夫は律子とは恋愛であったが、とくべつ烈しい恋愛というものではなかった。律子のほのぼのとした、安心感の漂う雰囲気は、ほかの女にはみられない優しさと柔らかさがあった。作った優しさではなく自然体の発露だった。お互いにその雰囲気の中にいると安堵するというか、居心地がよかった。

     *

大学を出た孝夫は京都の東福寺の近くに律子、長女と暮らすようになった。中堅印刷会社に三年間勤務したが、創作に情熱を傾けるようになり、そこを退社した。さほど大きくはない予備校の講師を、夕方からの勤務を条件に続けていた。午前中、午後は長女の保育園送迎と創作にかかっていた。律子は東京の職場と同じように、大学病院で医療検査技師の仕事に就(つ)いていた。

律子の休みの日は親子三人連れで満開の哲学の道の疎水沿いを散策したり、紅葉の嵯峨野路を楽しんだ。律子は孝夫が案内するところには、どこへでも浮き浮きした無邪気な表情で従いて来た。どこと行っても孝夫が案内するのは、市内の神社・仏閣、嵯峨野、嵐山であった。

京都での暮らしはわりと悠々自適であったが、長女が九歳、次女が三歳に育った頃から、いまの二人の手取りではその日暮らしで、貯金も少なく、二人の娘の将来を考えたとき、このままの暮らしではいけないのではないかと、孝夫は真剣に思案し始めていた。

家計に余裕がないのは孝夫が文学を優先して、予備校講師としては中途半端な稼ぎしかなかったためである。作家となって身を立てる、このことにも迷いがあった。孝夫は無頼派と呼ばれた坂口安吾、織田作之助、石川淳、檀一雄らの文学に共鳴していた。とくに坂口安吾の文学論に刺激を受けた。

坂口安吾が『新らしき文学』で述べていた――文学の領域は言うまでもなく個人である。個人を離れて文学は成り得ない。然し不滅の人間、不変のエゴは形而上学と共に亡び去っている。我々の個人は変化の一過程に於て歴史に続き永遠につながる。然し文学は単に変化への、そして時代への追随ではない。変化に方向を与える能動的な役割をなすものが文学であって、時代創造的な意思なくして文学は成り立たぬ。社会は常に一つの組織の完成を意味し、科学的なものであるが、個人は常に破壊的、反社会的であり、文学的である。文学は科学の系統化に対して、個人の立場から反逆的な役割をなす。――は、いまでも記憶にあった。

だから孝夫も初期の頃からこの趣旨に添った創作を志し、断筆前の『逃げるのだ!』、『観音島』、『淀川河川敷』は、この考えのものであったが、〈変化に方向を与える能動的な役割〉という点からみると、孝夫の文学は社会的、政治的方向には向かわず、屈折した心情分析に向けられた。


★読者の皆様に感謝★

★日々の読者! goo 131名 ameba 212名(gooは3週間の amebaは7日間の平均)
★日々の閲覧! goo 396  ameba 409(内26はケータイ)
★ameba小説部門 最高位 86/4849(11月1日)

連載中は執筆に専念するためコメントは【完】のところ以外では許可しておりません、あしからず。

最初から読まれるかたは以下より。
一章

★この作品を読まれた方は『花の下にて春死なん――大山心中』も読まれています。
喜多圭介の女性に読まれるブログ

★以下赤字をクリック!
AMAZON

現代小説創作教室

連載予定の長編『花の下にて春死なん――大山心中』(原稿800枚)を縦組み編集中。こちらの読者の皆様にはこれで一足お先に読むことができます(あちこちで同じ事を書いてますが)。十二章あるうちの三章まで(原稿90枚)。文字の拡大は画面上の+をクリックしてください。しおり付。

あらゆる創作技法を駆使してます。なお私のこれまでの作品では禁じ手としてましたポルノグラフィ手法もワンシーンありますので、一部の女性読者に不快な思いを抱かせるかもしれませんが、ご了解願います。

『花の下にて春死なん――大山心中』

★「現代小説」にクリックを是非!
にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ




八雲立つ……55

2008-11-13 13:52:59 | 八雲立つ……

     十章 嫁ヶ島


食事を予約してあるホテルには、宿泊しているホテルのフロントからタクシーを呼んで出掛けた。地方都市のホテルにしては落ち着いた、品のよい雰囲気であった。不況の影響だろうか、宿泊客は少ないようで、深紅の絨毯を敷き詰めた広いロビーは閑散としていた。佳恵たちはまだ来ていなかったので、食事の予約の確認をしておきたいと思い、孝夫は一階レストランに向かった。若い女が現れたので訊ねると、
「井口様ですね、ご用意できております」と礼儀正しく応じた。

孝夫はロビーのソファにコートを脱いで腰を下ろした。が正面の広い展望窓に宍道湖が展けていたので、立ち上がってガラス窓に近付いた。湖の風景はほとんど暗くなっていたが日没の残光に嫁ヶ島が黒く浮かんでいた。神隠れの小さな杜(もり)のようだった。子どもの頃から何度も眼にした小島であったが、遊泳禁止になってしまった湖に懐かしさは薄れてしまった。

この土地からも弾(はじ)かれてしまった自分の生涯を、漠然と思った。

――律子、ここもぼくに繋がる物が何も無くなってしまった。

従弟たちともゆっくり付き合ったこともなく、自分のこれからを思うと何が起こってもおかしくはない。こういう機会を逃すと佳恵親子とも親しく過ごすことはないだろうと、孝夫はM市に出掛ける前から考えていた。

――律子、なんだか疲れた。明日は家に戻る。あの家も寂しくなった。テレビを観ていても、律子の笑い声がないので近頃は観なくなった。生きている意味が無くなったが、二つ三つ手がけている創作があるので、世間に出る出ないに無関係に片付けておきたいだけだ。

孝夫がソファに座って胸裡の律子に語りかけていると、佳恵と高明が玄関口の方向からやって来た。高三の聡実は予備校でセンター試験の模擬を午前中から受けており、六時ちょうどに自転車で来ることになっていた。
「今夜はお招きいただき、ありがとうございます」

佳恵の明るい声だった。
「落ち着いたホテルですね」孝夫は言った。
「空いているでしょ」

佳恵は昼間のパンツスタイルを、全身ピンク色の花柄のワンピースに着替えていた。胸元にシルバーのブローチが光っていた。片手に革製の赤い物入れを提げていた。
「正月休みをホテルで、という客が少ないようですね」
「雪のある鳥取の大山とかに出掛けるようですよ」

三人はソファに腰を下ろして聡実を待つことにした。孝夫の向かい側に佳恵、高明が座った。佳恵の襟元から香水が孝夫の鼻先に匂った。
「お義父さんとお呑みになられたのですか」
「銚子一本だけ付き合ってきました」

信隆が亡くなって十年の月日が流れたが、佳恵は十年前とそんなに変わっていないように思えた。いや十年前の通夜、葬儀で孝夫は佳恵を詳しくは眺めることはなかった。その後二度逢っているが、佳恵を女として見ることがなかったせいか、この十年でどう変わったかは定かではなかった。電話で聴く声も、こうして傍らで話す声も、佳恵の声は少し甲高くはあるが、耳当たりのよい理性的な声だった。
「高明君好男子になったね」

孝夫は頬に笑みを浮かべた顔で、高明をまじまじと眺めた。

高明は照れくさそうな笑みを浮かべた。
「まだまだしっかりしてませんが」
「聡実さんの受験勉強の時期に、そちらの事情を無視してこういうことをプランし、申し訳なかった」
「とんでもありません。私も二人の子どもも大喜びです」
「なかなかみんなと逢えないから」
「勿体ないです」
「信隆君が再起したときに呑もうと約束していましたし、通夜の席で義典君が言った言葉も胸には刺さっていました。お互いにゆとりのない従兄弟同士でした。義典君はよくお宅を訪ねておられましたか」
「三年ほど前までは仕事の休みなどに来られ、子供たちと遊んでくれましたが、聡実が高校に上がると来られなくなられました」
「そうですか」
「義典さんのほうにも二人の子供がいますから、忙しくなられたのでしょ」

孝夫は真向かいの高明を見やり、
「高明君、いい色のワイシャツだね」とスーツの下の真新しい紺のワイシャツを誉めた。
「ここへ来るので母が買ってくれました」

眉の太い黒目がちの眼の高明は、膝を抱くような俯き加減で、恥ずかしそうな表情を見せた。


★読者の皆様に感謝★

★日々の読者! goo 131名 ameba 212名(gooは3週間の amebaは7日間の平均)
★日々の閲覧! goo 396  ameba 409(内26はケータイ)
★ameba小説部門 最高位 86/4849(11月1日)

連載中は執筆に専念するためコメントは【完】のところ以外では許可しておりません、あしからず。

最初から読まれるかたは以下より。
一章

★この作品を読まれた方は『花の下にて春死なん――大山心中』も読まれています。
喜多圭介の女性に読まれるブログ

★以下赤字をクリック!
AMAZON

現代小説創作教室

連載予定の長編『花の下にて春死なん――大山心中』(原稿800枚)を縦組み編集中。こちらの読者の皆様にはこれで一足お先に読むことができます(あちこちで同じ事を書いてますが)。十二章あるうちの三章まで(原稿90枚)。文字の拡大は画面上の+をクリックしてください。しおり付。

あらゆる創作技法を駆使してます。なお私のこれまでの作品では禁じ手としてましたポルノグラフィ手法もワンシーンありますので、一部の女性読者に不快な思いを抱かせるかもしれませんが、ご了解願います。

『花の下にて春死なん――大山心中』

★「現代小説」にクリックを是非!
にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ




八雲立つ……54

2008-11-13 07:20:34 | 八雲立つ……

タクシーで五時過ぎにホテルに戻った孝夫は、シャワーを浴びると一度ベッドに寝転んだ。ぼんやりと白い天井を見つめた。疲労が肩に貼り付いていた。

律子が胸の木陰から顔を覗かせた。割子蕎麦を食べさせたせいか満足そうな表情であった。

――寂しくなった、この土地も。ぼくはやはりこの土地にずっと何かを索めていたのだね。でもないことに気付いた。律子、もうすぐ桜が咲く。嵯峨野の広沢池の枝垂れ桜を観に行こうか。

律子が瞳を輝かせて、白い頬に柔らかな笑みを広げた。

――奈良の吉野山の桜もいいけどな。

律子は顔を横に振った。

――嫌なのか。広沢の枝垂れ桜のほうがいいのだね。

律子は頷いていた。

律子は小さな幸福で満ち足りる女だった。自分のこころを覗くことよりも、孝夫や娘二人のこころばかりを覗いていた。こんな律子だから孝夫も娘たちも安心して日々を暮らせた。信和叔父夫婦のようにいがみ合うことは一度もなかった。律子は孝夫にとって安心できる女だった。

孝夫は一度律子に、愛とは何かとくつろいだ気分で問うてみたことがある。愛とは何か、このことは孝夫にとっては中学高学年からの人生の課題であっただけに、学者、文学者の人生論や仏教書、聖書関係も数多く読んでいた。
「喧嘩しないこと」

即座に律子の口から出てきた言葉だった。
「喧嘩しないことか。単純明快だな」
「人はそれぞれ生い立ちも頭の中身も違うでしょ?」
「それはそうだが」
「気持ちの行き違いがあるのが当然でしょう。だから喧嘩もする。だけど愛し合うことって、その喧嘩が起こらないように、自分の感情に気を付けることだと思う」
「そうか、感情を剥き出しにしないということか。だから律子はいつも笑っていられるのだ」
「いつも笑っていたらバカだけど」

――律子、この土地では気持ちの安らぐことがなかった。ここに来るといつも胸の中が堅くなる。

業を煮やした芳信叔父の手元を離れて大阪で母親と暮らすようになってからも、学校の夏休み、冬休みになると孝夫は、妹の邦子の預けられていた芳信叔父の元に、一人山陰本線の汽車に乗車して出掛けた。叔父の家で過ごしても楽しいことはなかった。幼い頃とは違って叔父は孝夫を手を上げることはなくなった。だが孝夫の潜在意識には小学低学年の頃の虐待が記憶されていたので、叔父を見る孝夫の眼は水に浸けられた鼠のように怯えていた。

今まで考えたことがなかったことだが、面倒を見てくれた婆ちゃんの葬儀の記憶がないことに気付いた。祖母房江が亡くなったのは昭和三十一年、孝夫の十歳のときであった。孝夫に母親と一緒に、祖母の葬儀に出掛けた憶えがない。母は参列しなかったのではないだろうか、どうもそんな気がする。実母の葬儀あるいは危篤時に、母がその枕元に駆け付けなかったということはあるだろうか。

もしそうだとすれば実母と娘の関係は謎を深めてくる。孝夫が祖母に肉親の温もりを感じなかったように、母も実母に母親の温もりを感じることがなかったのではないか。おそらくそうであろう。孝夫が智世子と暮らし始めたのは小学四年生の三学期からだった。孝夫は自分の内に智世子や信和、芳信と同じような非情な感情が潜んでいるのを、青年期の頃から自覚していた。これを拭い去ってくれたのは律子の愛であった。

いままでは自分一人の気質、性格の問題として捉えていたことが、実はそうではなく、小野一族の一人一人に帰結してくるのである。鮭は自分の産まれた源流に向かって遡(さかのぼ)っていく。鮭の源流は地脈からこんこんと湧き出る清水であるが、人の源流はそうともかぎらない。おぞましい歴史を秘めているやもしれない。

だが小野の血の一滴も流れていない孝夫にとって、肝腎なことの一つである房江の最初の夫のことは、信和、芳信叔父に訊ねても皆目わからない。

予約しておいたホテルのレストランに行くのには、あと二時間の余裕があった。昨夜は叔父の家で十二時近くまで呑み、タクシーで戻って来た。寝不足の疲れが残っていた。目覚ましをセットすると孝夫は知らぬ間に深い眠りに落ちた。


★読者の皆様に感謝★

★日々の読者! goo 131名 ameba 212名(gooは3週間の amebaは7日間の平均)
★日々の閲覧! goo 396  ameba 409(内26はケータイ)
★ameba小説部門 最高位 86/4849(11月1日)

連載中は執筆に専念するためコメントは【完】のところ以外では許可しておりません、あしからず。

最初から読まれるかたは以下より。
一章

★この作品を読まれた方は『花の下にて春死なん――大山心中』も読まれています。
喜多圭介の女性に読まれるブログ

★以下赤字をクリック!
AMAZON

現代小説創作教室

連載予定の長編『花の下にて春死なん――大山心中』(原稿800枚)を縦組み編集中。こちらの読者の皆様にはこれで一足お先に読むことができます(あちこちで同じ事を書いてますが)。十二章あるうちの三章まで(原稿90枚)。文字の拡大は画面上の+をクリックしてください。しおり付。

あらゆる創作技法を駆使してます。なお私のこれまでの作品では禁じ手としてましたポルノグラフィ手法もワンシーンありますので、一部の女性読者に不快な思いを抱かせるかもしれませんが、ご了解願います。

『花の下にて春死なん――大山心中』

★「現代小説」にクリックを是非!
にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ