goo blog サービス終了のお知らせ 

それさえもやはりヲタクな日々・・・

まったり生温いヲタク生活を続ける今日この頃を、ゆるゆると書き連ねる

『なにやってんの』鈴置さんったら・・・・・

2006-08-10 22:09:13 | アニメ
声優の鈴置洋孝さんがお亡くなりになったそうです。


吃驚です。

もう、晴天の霹靂です。

まだ、50代なのに・・・・・・

なにやってんですか、ちょっと早すぎますよ!!!



塩沢兼人さんがまだ若くして亡くなられたときも、それはそれはショックでしたが・・・・鈴置さんまでが・・・・・

すごく残念でなりません。


私は、自分で言うのもなんですが計り知れないメンクイらしく、イケメンの俳優さんとか見ても露ほども心が揺るがないタイプなんですが、声は別らしくて、ステキな声を聞くととても幸せになります。

声優ヲタクと言うよりも、声ヲタク、声フェチ傾向があるのでしょうか?


鈴置さんは私の心をくすぐる素敵な声の持ち主で、ガンダムのブライトさん、聖闘士星矢の紫龍、乱馬の久能帯刀、シュラトのインドラ様、ダイターン3の波乱万丈とか・・・・・

ブライトさんの『なにやってんの』はアニメ史上に残る名台詞になっちゃいましたし。

昔は、アニメ見てると、いつもどっかに鈴置さんの声が出演していたような気がします。

昨年、星矢の声優が代わったといって私も騒いでいましたが、これで鈴置さんがあてた紫龍の声は、ほんとうにもう2度と聞くことができないのですね。

幸せがまた一つ消えていくような・・・・・・

二重の意味で、新作の星闘士星矢は私の中で封印されることになりました。
昔の星矢だけを楽しむことになりそうです。




この頃は、鈴置さんは舞台を中心にお仕事をされていたようですね。
我が家では地上波が映らないこともあいまって、あの落ち着いた声を聞く機会が少なく寂しい思いをしていました。


今、Wikに行ったら、トム・クルーズの吹き替えをされてたとか・・・・
あ、買っちゃうかも・・・・



肺がんだったとネット上に出ていました。

鈴置さんが煙草を嗜まれていたかどうかは知りませんが

みなさん、健康のためタバコはやめましょうね。



鈴置さん、あちらの世界でも冥闘士に負けないくらい美声を響かせてくださいね。


ご冥福をお祈りいたします。


スネ男が熱唱?魔王ダンテ♪

2006-05-21 03:40:56 | アニメ
魔王ダンテのアニメ全13回!!!!

一気に拝見させていただきました


○ahoo!動画で

しかも、無料で


いや~、このごろ懐かしのマンガやアニメが新しく作られていてうっれしいなあ~


宣伝するわけではないけれど・・・・

実は、y○hoo!動画は今回初めて見たのですが、けっこう無料放送があってていいですね。

いやいや、ダンテをアニメで見られるというのなら、おいおいな展開や演出も、妙に大雑把な色使いも、少なすぎる動画も気にしませんよ!

ええ、気にしませんとも

最初の方はキャラデザインも絵そのものの質も・・・・・・だったんだけど、回が進むにつれて良くなってきて

たまちゃんのおにいちゃんによると

「だんだん上手くなってきてるんじゃない

ということだそうです。


いえ、もちろん冗談ですけど・・・・(冗談でいいんだよね?)


いつものことですが、化石時代の昔に読んだこのアニメの原作

永井豪著「魔王ダンテ」

もちろん細部はウロオボエ・・・どころかほとんど忘れているような


このお話、コンセプトや悪魔のデザイン、ストーリー展開なんかがデビルマンにそっくりです。

確かね、ダンテは中途で終わっちゃったんじゃあなかったかなあ???

話の結末を憶えてないもん。

これの後にマガジンで連載したはずのデビルマンは途中のあっちこっちを忘れてはいるけれど、ジンメンもシレーヌも大体のストーリー展開も、それから印象的なラストシーンも、重要なところはほぼ憶えているので・・・・だぶんそうじゃなかったかと


たまちゃんのちいちゃいおにいちゃんによると、「魔王ダンテ」はこのごろまた連載されたとかしないとか。

とすると、新しい連載できっちりラストが付いたのかもしれません。

ダンテが途中で終わって、同じテーマを新たなストーリーで書き直したものなのかな?

だから、主人公魔王ダンテは「宇津木涼」でデビルマンのルシフェル=サタンは「飛鳥了」なのかもね。


ストーリーのまとまりとかは、比べてみると後から描いたデビルマンの方が優れているとは思います。



ダンテって醜悪で巨大な悪魔の姿なんですが、宇津木涼がダンテに喰われて、ダンテと合体したあと人型の悪魔に変身するときの姿がやっぱりデビルマン不動明によく似ています。

永井豪の主役の顔は(どの漫画家もみんなそうですが)どれも似ているっていうのもあるんでしょうけどね。

合体後は(というより本体乗っ取り?)顔がワイルドになって身長伸びた??ってとこまで似てたなあ

モンスター好きのわたしは妙なデザインのダンテくんはお気に入りです。
人間時代の主役は良く憶えてないけど、ダンテくんは鮮明に覚えてますもん。

カラーだとなおステキ



神と悪魔の戦いというコンセプト、しかも神とは宇宙からの侵略者であるというスタンスは、大部分が無信教でそれでいながら、メイドインジャパン以外の神も含めて八百万の神々が住まいする日本ならではのものでしょうか。

だってね、一神教が支配する国では危なくてちょっとなあ。

石ぐらい投げられそうだよね。


ええ、もちろん、私大好きですけど

「最も好きなマンガを3つあげよ」と言われたら、いつの時代になってもデビルマンは必ず私的には当確です。

他の二つは変わるかもしれないけどさ!


手抜きと言うより予算を安く上げるために、動画が少なくて格闘シーンが格闘になっていないと言う大問題や突込みどころが満載だったり、もしかしたら人によっては最後の説明部分がわかりにくいんじゃ?と言う場面が多々ありますけど、けっこー面白いですから、興味をもたれた方、ぜひご覧になってください。
オススメです。


ところで、このブログのタイトルの意味ですが・・・・

な、なんと!

ダンテのオープニング曲はドラエモンの新スネ男を射止めた、関智一さんが熱唱しています。

(ほんとに、あの、関さんだよね??)

ほんとに 熱唱

人類は全て滅亡、どころか宇宙崩壊???な話の割には、なんか明い感じの曲で合っているのかいないのか・・・・微妙

それじゃあ、主役は関さんなのかなと思うと、千葉進歩さんで、あれれでして


永井豪らしく話はけっこー飛びますから、そこは豊かな想像力で補いながらご鑑賞くださいませませ


ところで、昨年だったか実写版が出来た『デビルマン』

2巻まで作られたOVAの続き出来ないかなあ。

ずっと、首を長あ~~くして待っているのですが。

『デビルマン』のOVAはシナリオも丁寧なつくりで、絵も申し分なくて、そりゃあお気に入りだったのですが、たぶん最終巻になるのでは、という3巻目が作られず中断してしまいました。

永井先生、そのほかの金も実力も企画力もその他もろもろの何かをお持ちの皆様方、ぜひ、デビルマンの続きを作ってください。

お星様にお願いしよう


アルフォンスはカッコイイなり!!!

2006-04-15 03:11:23 | アニメ
久しぶりにアルフォンス・・・と言っても『鋼の錬金術師』の鎧ではなく、『パトレイバー』に出てくるイングラムのアルフォンス!!!

かっこいいぜ、アルフォンス

たまたまCSで放送された『機動警察パトレイバー』の劇場版第1作。

今インターネットで調べたら、なんともう17年も昔の作品でした!!!

レンタルビデオで見たのが昨日のことのようなのになあ。

まあ、この劇場版やテレビシリーズ、ゆうきまさみの連載の前に発売されたOVAも昨日のことに思える人間なので気にしないでください。

実を言うとパトレイバーシリーズは、この最初のOVAが一番好き。

もしかしてご存じない方のためにちょいとばかり解説すると、レイバーと呼ばれる人型汎用機械が普及した近未来(今の時代から言うともう既に少し過去)、警察機構の中にもレイバーが取り入れられて、レイバー隊が創設され・・・

主人公はカッコイイ南雲忍隊長率いる、エリートの第1小隊ではなく、落ちこぼれの後藤隊長の部下遊馬(あすま←明日馬だと思っていた4/15修正)と野明(のあ)。
野明はレイバーの第2小隊の2号機イングラムを操縦し、遊馬はそのバックアップが担当です。

この二人のほかにも、トマト作りが上手なでっかいひろみちゃんやら、愛妻家の進士さんやら、生でもレイバーでも銃をぶっ放すことに生きがいを感じている太田さんやら、冷徹な凶器のような香貫花やら・・・・そしてどこからどこまでヲタクにしか見えない(ただし今風アキバ系に非ず)メカニックのシゲさんこと千葉茂とか・・・そういえばこの人声優さんと同じ名前だったよね、確か???

整備一筋40年風のオヤッサンも超カッコエエー!!!だし

ところでアルフォンスと言うのは、野明が愛機のイングラムにつけた名前です。

そんなこんなな、変なキャラに囲まれて・・・・OVAではイングラムあんま目立たなかったなあ

何か良く分からん怪物とか、シゲさん作、命名の「オキシジェンデストロイヤー」(ゴジラからのパクリ」、やっぱりトマトとか・・・・あとはウロオボエ! 昨日見たような気がするのになあ


ほんとにストーリーのメインがロボットアニメなのか何なのか・・・・よくわかんない妙なはなしばかりで、整備班の連中が毎日魚釣りしている場面ばかりが思い出されます。

OVAでは一番のお気に入りでした。

あとOVAAで好きだったのは『0080ポケットの中の戦争』・・・・

ロボット出てくるのばっかりだ・・・・orz


パトレイバーシリーズは、テレビシリーズの後に続きのOVA版、2本の劇場版があります。

かなりな分量の作品があり、一時期は同人界でもけっこーな人気でした。

私の友達、パトレイバー本でコミケ出てたし。
同人界はテレビシリーズとコミックスが中心みたいでした。
アルフォンスのライバルと言うか敵のグリフォンと、その周辺の人々が人気だったように思う・・・どっか認識間違ってる?


絵柄はOVA,テレビ、劇場版でかなり違ってて見比べると面白いですよ。

今見ても十分に最先端たりえる設定で、それでいながら最先端レイバーたちはどこからどこまでアナログなかっこよさで。たくさんの整備士たちが人海戦術で整備したり、装備変更したり、でかい銃の弾をパイロットがよいしょと詰めたりと、そっち系ヲタクには萌え(燃え?)系要素満載画面多数です。

機会があったらぜひ見てくださいね。

オススメです